銀行の貸借対照表を考えれば、銀行券なり預金なりが信用貨幣として支払いに用いられる根拠が、その確実な資産にあることはたしかである。直接には銀行の資産の中心は再建であるであるが、その債権が確実に支払われるのは、その背後に実物的な商品が存在しているからである。その意味で、信用貨幣は実物的な基礎に支えられている。

だだし、注意しなくてはならないのは、実物は商品そのものではなく、その商品の価値であり、その価値の実現がまだなされていないのである。銀行預金を引き出しにきたときに、いくら資産をなす手形に確実なものがあるからといって、その手形で引き出しに応じることはできない。手形はあくまでも貨幣で支払われなくてはならない。その意味で、手形で購入した生産手段なり商品なりが売れて貨幣で価値実現を達成しなければならないのである。実物的な基礎に支えられているといっても、それは商品そのものでは支えられない。その意味では、手形の背後にある商品の<価値>が、銀行券あり、預金なりの貨幣性の基礎なのである。その価値は、まだ実現されていないのであるが、信用貨幣は実現されていない価値を、<観念貨幣>として貨幣として抽出しているのである。

ととれば、泉正樹氏の今日の報告の<観念貨幣>は許容のうちかもしれない。だがまずいですね、観念貨幣....


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS