分散とは

分散というのはネットワークをつくるという意味になる。全体から切り離され、部分を隔離的に独立させるという意味ではない。

電力の場合、送電網は物理的にはすでに完成している。ただ、エネルギー=コンテンツは上流の巨大な電力プラントから、一方的に下流にむかって供給されるかたちになっていた。これは、テレビ・ラジオなどの従来のあり方と同じである。これがインターネットの普及で、逆に末端のほうからもコンテンツを流すことができるようになる。上流下流関係が相対化されるようになったわけである。これと同じことが、送電線、配電系でもおこったということでしょう。分散化という用語はいささか表層的かもしれません。電力エネルギーの場合、物理的な送電線網はくまなく張り巡らされているので、ネットワークの基盤としては完成しているといってもいいでしょう。末端で発電ができるようになると、この末端どうしで、エネルギーの授受分配が自由にできるようになる、ということがポイントなのでしょう。

地域主義

だから、この関係を地域社会の自立とつなげて考えるというアイデアには、もう少し工夫がいるのではないでしょうか。語義的には、分散は地域化を連想させますが、分散の意味は統合、システム化、全体化です。末端の自立性は、全体につながることで確保される。世田谷区とか、東京都とか、そういう意味での地域で閉じる、その意味で分離・独立する、という物理空間的な自立ではない。ネットワーク・システム(とか、こじゃれたことばをつかうと赤面してしまう質なので、書いていてちょっと困っているのですが)では、外部につながるということが、自立ということになるアナーキズムの世界です。末端の個別の自立が、外部に、またその外部にと、多層的につながる階層化がなされるのですが、この原理でしょう。

多層性

したがって、地域主義というのも、この種の多層性で考える必要があるのでしょう。一種の相対主義です。インターネットの原理を考えると分かりやすいでしょう。フラットな個体が、いきなり全体をなすのではなく、末端があるといえばあるのですが、これも実はルーターで切ってやると、その下にネットワークをつくることができるので、どこかに最終端末があるというわけではない。ある末端は、外部のWANから見ると一点ですが、その下には、同じ構造のネットワークが広がっていることもある。家庭内LANがあるわけです。LANのなかにも、また無線LANでいろいろな端末をネットワークに構成していることもあり、原理的には、閉じていない192.168.1.1.といった階層構成の仕組みです。ネットワーク上のLocalというのは、切ってつなぐ切れ字的構造をもっているのです。

電力の分散化の場合、この意味でのインターネット的な構成が果たしてどう構想されているのか、このあたりが基礎・技術的には決め手になるでしょう。外部につながるノードがあって、何層にも構造化されており、その点から下は、なにをしようと自由だ、というコントロールの権限が確保できる、その意味で自治が与えられる、というかたちが、送電システムに成りたつのかどうか、このあたりです。インターネットと同じように、電力エネルギーが改装に区切られて配送されていれば、この種のローカルの概念を考えることができるのですが、どうでしょうか。

山口報告では、IT産業と電力とが比較されているのですが、IT産業というのはかなり曖昧なところがあるので、私はインターネットを想定して、電話会社などと類似から考えたほうがよいかなと、思った次第です。もちろん、マイクロ・発電装置をパーソナルコンピュータに喩えれば、もっと広く、IT産業という内容を広げることもできるのですが、本質は切ってつなぐ、つなぐ方の原理でしょう。切ること自体は、孤立化であっても、けっして自立化ではない。パソコンで自立化というかというと、たしかに大型コンピュータでやっていた作業をPCでできるようになったから、バラバラに自立した、ということもできるのですが、これは当たっていません。この辺はご承知だとは思いますが、IT産業というような茫洋とした捉え方をせずに内部を分析して、どんな内部構造をもっており、その核心はなにか、というような分析を打ちだてもらうと議論が進むと思います。

コントロール

ということになると、けっきょく、山口報告の結論に当たる、地域主義的な価値観をこの問題に接合するとすれば、送電網がネットワーク的な構成をもちうるのか、

送電線上のアリア

ならぬ、送電線上のイデオロギーでなんですが、こっちはノイジーです。


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS