唯物史観との関係

通常、唯物史観というと国家は上部構造に属すると考えられてきた。同じように、家族形態や家族制度も、上部構造の問題だと考えられそうであるが、斉藤報告のおもしろい点は、『家族・私有財産・国家の起源』の「序文」をみると、「二種類の経済」ということで、家族の問題は直接下部構造のファクターとなると論じられているところに注目した点である。物財の再生産と同時に、人間の「再生産」も下部構造の重要なファクターであると考えられるというのである。人間に関して「生産」とか「再生産」とかという規定を適用することが妥当かどうかはおく。表現の問題はともかく、人口問題が下部構造の重要なファクターであるということであり、これはたしかに考えなくてはならない。生産力が上昇すると、人口もこれとの関連で増加するわけではない。生産力に対して、生産関係(ほぼ生産手段の所有関係を意味する)が矛盾するというだけではなく、むしろ、生産力と独立に変化する人口との間に矛盾を引きおこすことが多いようにも見受けられる。下部構造かどうかという「解釈」はおくとして、生産力と人口とを、歴史的な生産様式の変化を説明するファクターと捉える二元論的アプローチは成立するのではないかと思う。

『経済学批判』序文の場合:生産力一元論

上部構造家族制度マルクス主義フェミニズム
生産力一元論
下部構造生産力 → 生産関係

『家族・私有財産・国家の起源』序文の場合:生産力・人口論の二元論

上部構造家族イデオロギーマルクス主義フェミニズム
資本主義と家父長制的二元論
下部構造生産力 → 生産関係
繁殖力(人口) → 家族形態

人口論

女性の自己決定権

これは、イデオロギーの問題である。歴史の流れは、普遍的な女性の自立であったとか、あるいは、あるべきである、というのは、特定の価値判断である。このような主張は正しいかもしれないし、そうではないかもしれない。絶対的な意味では決定できない。どうして、このような考え方が登場し、社会的な通念と現在なったのか、この点は後から振り返ってみると、そうなる必然性を見いだすことができる。しかし、将来に対して必然的な決定が支配しているわけではない。過去を振り返ってみると必然的だが、将来に対しては可能性の束が与えられている、と考えるべきである。


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS