2007年度/夏学期

参考文献:山口重克『類型論の諸問題』

obata (2007-05-06 (日) 08:36:35)

もし山口重克さんの方法論についてまったく知らないという場合は、上の本の第1部をちょっと読んできてください。

「意図せざる結果」

obata (2007-05-16 (水) 12:00:39)

原理論と段階論という区別を小幡は全面的に無視して、要するに、いっしょにしてしまう立場だ、というようにいう人があります。私は、発展段階論として、3発展段階論を展開し、これと不変の原理論とを区別する、という立場には反対です。変化のしくみを分析する方法を原理論自体にも求める立場です。その意味で、純粋資本主義の立場が、それは「原理論の問題だ」としてフタをしてきた問題(たとえば不換銀行券の可能性とか、熟練の解体・商品化など)も原理論の観点から理論化するべきだ、という考え、試論を述べてきました。

ただ、このことは、純粋資本主義で頭がガチガチの人から見ると、非商品経済的な要因を何でもかんでも持ち込んで原理論をゴタゴタにする、没理論、というように映るようです。しかし、これは商品経済外的といったとたんに、もう、あとはすべて同じ、一様な外的条件というようにみえてしまう、思いこみ、思考の枯渇によるのです。問題は、この「外的条件」を分析することです。分けることです。これも羅列的に分けるというのは、センスが悪いのです。羅列です。理論的な軸がないから、あれもあるし、これもあるし、またこっちも気がついたからいれておこう、といった杜撰な思考というほかありません。原理論であるということになると、あれほど、微細な区別にこだわった人が、外部といったとたんに、さあ、なんでもありだ、と安易な姿勢に流れるのです。

分けるというのはもちろん、いくらでも細かく分けることはできますが、基本はある特徴に焦点をあて、そうであるか、そうでないか、という二分法をとることです。もちろんこうした二分法をとると、必ず境界部分がでてきます。そんな単純に白か黒かいえるか、というわけです。「でも事実は・・・・・」というのが、理論的センスが悪いというのは、この点です。現実が白でも黒でもないのは承知で、しかし、ある基準、観点、焦点を明確にすると、どちらかになる、どちらかになるような基本的な分岐線を見いだすことが理論の課題です。もし現実に近づきたいのであれば、この二分法の下位の階層にさらに二分法を配置してゆくことです。何でもかんでも同じ階層で並べるから、羅列になるわけです。

話がそれてしまったのですが、ここでの問題は、外的条件をひとくくりにするのではなく、そこに分岐をいれることです。外的条件といっても、原理的な論理展開から見ると基本的な前提から導出される論理的派生条件、内的条件に密接に関連し、論理展開の方向を規定するような外的条件とそういう規定性を明確にできない条件に分かれるでしょう。これは、外的条件のほうだけ切り離して分類してもわかりません。原理論の論理展開との関連でみると、はじめて分岐するわけです。だから、こうした外的条件を明確にするには原理論が必要になるし、こうした要因を明確にしながら原理論は展開されてゆく必要があるわけです。こうしたことは、以前、山口重克氏のブラックボックスという考え方を批判しながら明らかにした点です。

今回、これに関連して、こうした外的条件として、広い意味での主体の行動、意図の関与ということを考える必要がある、ということにふれました。ただ、この意図には「意図せざる結果」として、結果的に意図が意図としては機能しない、という、経済学が昔から繰り返してきたレトリックを指示しました。私自身は、いきなり外的条件のうちに、共同体とか、互助主義とか、といったものをいれてしまうのは、反対です。これは純粋資本主義の裏返しで、何でもいれすぎです。私は純粋資本主義の方法は狭すぎるということをいいますが、理論が理論としての有効性をもつことには、重視しています。意図は排除する必要はないのです。むしろこれをいれるところに理論の展開動力も明確になるので、機械的に外部から観察して記述したような均衡論的な原理論を私は二流の似而非客観主義だと評価しています。


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS