問題関心

重商主義段階をどのように捉えるかは、現代のグローバリズムを段階論的な観点から捉え返すときに避けて通れない問題となる。従来の資本主義像が根本的に狭すぎたのではないか。宇野弘蔵のいう意味での重商主義が狭く、これに対応して自由主義段階、帝国主義段階もサブステージのようにみえる。この三段階を被覆するようなもう一つ大枠の資本主義の枠組を考える必要があるのではないかと思う。その意味で、宇野の重商主義段階論に内在低なかたちで疑問を提示した櫻井論文を検討して、私の仮説を固める手がかりにした。

論文の概要

1 課題

Agrarian Capitalism の研究を参照しつつ、商人資本の意味を再考してみる必要があるとあっさり述べられている。

2 宇野の重商主義段階の整理

1 『経済学方法論』における重商主義段階論

16,17世紀以降のイギリスの羊毛工業は代表的産業で、それを支配しているのが商人資本が代表的な資本形式だという宇野の主張。これに疑問を提起している。問屋制家内工業は、資本から相対的に独立した存在である。産業資本への萌芽をここに読みとることはできない。30頁。支配的産業という意味では農業の比重が大きいのにこれに論及していない。

2『経済政策論』第1編第1章「発生器の資本主義」

羊毛工業で賃金労働者(の萌芽)が説けるのか、というのがポイント。櫻井説:羊毛工業おと綿工業との切断説をここで示唆。

3『経済政策論』第1編第2章「商人資本としてのイギリス羊毛工業」の検討32-33頁

4『経済政策論』第1編第3章「重商主義の経済政策」

3 封建制の崩壊から資本主義の成立にいたるイギリス経済史の概要

1 批判的考察


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS