*資本の前貸概念について [#r722be8f]
-重商主義的な流れと重農主義的な流れがあるか?
-スミス、リカードのケースはどうか。
-J.S.ミルから、グレイなど、銀行創設にいたるなかで、前貸概念が用いられている可能性。
-投資 investment 概念がいつ頃から、前貸にかわっていったのか。

*資本の誕生と商品経済の発達 [#bb551fdb]
K.,I, S.183-84
||現象|背景|h
|A|自由な労働者|古い諸構成体の没落の産物|
|A|自由な労働者|古い諸構成体の没落の産物des Untergangs einer ganzen Reihe ?lterer Formationen der gesellschaftlichen Produktion|
|B|商品流通の発達|社会的分業の一定程度の発達|
|C|資本の歴史的な実存諸条件|最初から社会的生産過程の一時代を告知|
|C|資本の歴史的な実存諸条件Seine historischen Existenzbedingungen|最初から社会的生産過程の一時代を告知|

+三つの現象と三つの背景を、同時進行的なものと読むか(縦の区分)
+A,CとBとは、本質的に異なる事態であると読むか(横の区分)

宇野理論的な読み方は、横の区分を重視する。しかし、商品流通の発展に商人資本としての資本の発生をも重視する。

別の見方は、商品の純粋な規定も含めて、全体として資本主義のもとで、本質規定は与えられるという立場をとる。このとき、Bを物々交換に毛が生えたような、共同体と共同体の間で偶発するような交換は、商品流通の規定には不的確であると読む。すると、全体として縦の区別を重視することになる。

このあたりは、このテキストをどう解読するのか、互いに力量が問われるところ。






#article


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS