*労働力の使用と消費 [#qe99cf04]
K.,I, S.192 解釈

Der ''Gebrauch'' der Arbeitskraft ist die Arbeit selbst. Der K?ufer der Arbeitskraft ''konsumiert'' sie, indem er ihren Verk?ufer arbeiten l??t. Letztrer wird hierdurch actu <tats?chlich> sich bet?tigende Arbeitskraft, Arbeiter, was er fr?her nur potentia <dem Verm?gen nach> war. Um seine Arbeit in Waren darzustellen, mu? er sie vor allem in Gebrauchswerten darstellen, Sachen, die zur Befriedigung von ''Bed?rfnissen'' irgendeiner Art dienen. Es ist also ein besondrer Gebrauchtwert, ein bestimmter Artikel, den der Kapitalist vom Arbeiter anfertigen l??t. Die Produktion von Gebrauchswerten oder G?tern ?ndert ihre allgemeine Natur nicht dadurch, da? sie f?r den Kapitalisten und unter seiner Kontrolle vorgeht. Der Arbeitsproze? ist daher zun?chst unabh?ngig von jeder bestimmten ''gesellschaftlichen Form'' zu betrachten.

だれが労働力を使用Gebrauchするのか。労働者か、買い手である資本家を想定してか。資本家が使用するのだ、という解釈が多数であった。これでゆくと、資本家は労働力を使用する活動、資本家的労働をすることになるが、それで一貫するか。労働力を使用して労働するのは労働者で、資本主義のもとでも資本家は労働過程では、なにもしないという解釈もある。売買活動以外の買い手の活動は、労働過程で位置づくのか。


このパラグラフは、全体として、なお、買われた労働の話をしており、その末尾で、社会的形態から独立に労働過程は考察できるというかたちで、本来の超歴史的な労働過程の考察に移るというのが、通説。

*労働者と労働者の関係 [#z35bfa2c]
K.,S.198-99 解釈

Der Arbeitsprozess, wie wir ihn in seinen einfachen und abstrakten Momenten dargestellt haben, ist (1)''zweckmaessige Taetigkeit'' zur Herstellung von Gebrauchswerten, Aneignung des Nat?rlichen f?r menschliche Bed?rfnisse, (2)allgemeine Bedingung des Stoffwechsels zwischen Mensch und Natur, (2')ewige Naturbedingung des menschlichen Lebens und ''daher'' unabh?ngig von jeder (3)''Form dieses Lebens'', vielmehr allen seinen (4)''Gesellschaftsformen'' gleich gemeinsam. Wir hatten daher nicht n?tig, (5)''den Arbeiter im Verh?ltnis zu andren Arbeitern'' darzustellen. Der Mensch und seine Arbeit auf der <199> einen, die Natur und ihre Stoffe auf der andren Seite gen?gten.

(1), (2),(2') ゆえ、(3)であるという論旨。そして、(3)と(4)は、言い換えであろうと解釈した。

したがって、(4)は、(3)と同様、封建制とか資本主義とかいう生産様式、あるいは生産手段の所有関係としての生産関係を意味している。(4)を協業とか分業とかいう生産組織の意味であると解するべきではない、したがってまた、(5)を、マルクスが協業とか分業とかいう労働編成様式を労働過程で説かなくてよい、説いてはならない、とここで明示的に言明した箇所と解釈するべきではない。

たしかに、マルクスが第5章で協業・分業的な労働者間の関係を説いていないのはたしかである。このような結論は正しい。しかし、その理由をここで述べている、と解釈するのは誤りである。

*労働をめぐるSmith-Hegelコネクション [#aedc24ff]

*生産物の立場 [#a75766e1]

<196> Betrachtet man den ganzen Prozess ''vom Standpunkt seines Resultats, des Produkts'', so ''erscheinen'' beide, Arbeitsmittel und Arbeitsgegenstand, als Produktionsmittel und die Arbeit selbst als produktive Arbeit.


<結果を見ると、労働対象と労働手段がともに生産手段として''現れる''>、ということはどういう意味か、、たずねてみた。これは、<労働対象と労働手段がともに生産手段とよぶ(''定義する'')>、というのと、どう違うのか、という問題である。

問題は用語の定義ではない。具体的に考えてみよう。

綿糸と紡錘は、綿布として''現れる''というのである。綿糸も紡錘も綿布でしかない。これらは対象において一体となっており、綿糸と紡錘は消えてなくっている。実は、綿糸もさかのぼれば、綿花等々であるが、そうしたさまざまな痕跡は消えて、綿糸としてしか現れない。綿布も次の生産物からみれば、それをつくる生産系列の一時的なすがたであり、それ自身は消滅する。なぜこうした生産系列的な転態が可能になるのか、というと、それは、生産物の立場からみて、投入が合理的になされているからである。もし、目的の綿布に対して過剰に綿糸が投下されていれば、その過剰な部分の綿糸は綿布としては現れない。綿布の生産系列において、綿布からふり返って合理的な割合で投入された諸々の労働対象、労働手段は、綿布という生産物として一括される、ということである。(p1,p2,....) 〜 P という投入物量のベクトルと、産出物量(ベクトル)との対応である。物量どうしを直接合算することはできないが、そのことは、この対応関係を否定することにはならない。ここでの投入と参集との関係は、生産技術を意味する。この生産技術の存在が、''現れる''ということを可能にしている。この物量ベクトルは、合算の可能性を与える。しかし、どのように合算するのか、労働時間によるのか、価格によるのか、あるいは、piというその他の物財に還元しておこなうのか、これは生産物の立場からはきまらない。

労働時間でこれを集計することの意味について。これは次の生産的労働との関連において、考察することができる。



*目的と欲望 [#b7cee853]

#article

トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS