#author("2020-06-02T14:08:07+09:00","default:obata","obata")
-時間: 2020年6月4日 07:00 PM 大阪、札幌、東京

-Zoomミーティングに参加する
https://oita-u.zoom.us/j/91535011545?pwd=anNtc0grMkRRQWcyZjVYWThSV1IrQT09

-ミーティングID: 915 3501 1545
-パスワード: 388621
-----
*第2篇 第1章 労働 [#ne5c23bb]
**基本問題 [#e8d98061]
-労働に関する単純労働一元論は、貨幣における金(属)貨幣一元論とよく似ている。両者はこれまで経済原論を、純粋資本主義論が課した狭い枠に押し込めてきた。
-信用論の研究の深化は、金属貨幣一元論を突破するのにおおいに貢献した。その成果を貨幣論に還元するには、方法論の見なおしが方法論の見なおしが必須であった。
-これに比べて労働論は、一元論から脱却するルートが未整備のままである。
-その第一のルートは、価値論における労働価値説を客観価値説の枠組みのなかに正しく位置づけなおすことである。
-第二のルートは、原論のなかに労働市場論を確立することである。労働市場論は労働過程論と相補的な関係にあるが。
-労働論を拡張するためにキーになるには、熟練(スキル)の概念である。従来の単純・複雑労働論に対する最低限の批判的検討が前提ないし出発点となる。
-またこの拡張に際しては、情報通信技術の発展を念頭におく必要がある。広い意味でのコンピュータの違いが、『資本論』の「機械」とどう違うのか、分析する必要がある。
-以上をふまえて『これからの経済原論』第2篇第1章「労働論」について、検討してみたい。

**第1節 労働過程 [#yc91c172]
-図1.2.1 に集約される。
-これをみると
+「自然過程」と「労働過程」の二重性はよくわかるが
+二つの過程を媒介する「身体」の位置が曖昧。
-基本は三層構成
|CENTER:COLOR(#246):|CENTER:COLOR(#444):|CENTER:COLOR(#642):|c
|自然過程|モノとモノ|技術|
|身体|意識とモノ|スキル|
|意志|主体と主体|コミュニケーション|

トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS