|RIGHT:|RIGHT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|月|日|報告者|テーマ|テキスト|レジュメ|備考|h
|RIGHT:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|LEFT:|LEFT:|LEFT:|c
|10|7|結城剛志|||||
|~|~|正上常雄|||||
|~|~|小幡道昭|[[資本の概念と株式資本>obata/資本の概念と株式資本]]||[[当日配布ペーパー>http://georg.e.u-tokyo.ac.jp/pub/学会当日資料/main.pdf]]||
|10|14|>|>|>|>|CENTER:&color(red){休  講};|
|10|21|泉正樹|価値概念と貨幣に関する一省察||#ref(レジュメ・草稿/1021zemi_izumi.pdf,)|obata/信用貨幣を支える資産|
|10|28|斉藤祐介||カール・ポランニー『大転換』第六章:自己調節的市場と擬制商品ー労働、土地、貨幣|||
|11|4|沖公祐|[[流通における余剰>沖公祐/流通における余剰]]||||
|11|11|泉正樹|岡部洋実氏の貨幣生成論|岡部洋實「貨幣「制度」生成の論理」(河村哲二編著『制度と組織の経済学』,第9章,日本評論社,1996年,所収)、・山口重克「貨幣生成論にたいする批判の検討」(国士舘大学『政経論叢』第109号,1999年。後に『金融機構の理論の諸問題』第3部第3章,御茶の水書房,2000年,所収)、岡部洋實「貨幣生成論への視座?山口重克氏の批判に応える?(1)・(2)」(北海道大学『経済学研究』第49巻第4号,第50巻第4号)|#ref(レジュメ・草稿/051111zemi_izumi.pdf,)|obata/岡部=泉流商品貨幣説|
|11|18|橋本暁子|クレディ・リヨネの預金銀行化&br;−1882年における政策転換の背景−||#ref(レジュメ・草稿/20051118lyonnais.doc)|訂正:コルレス=Correspondent&br;橋本暁子/フランス資本主義関連|
|11|25|勝村務|世界経済論の焦点としてのアフリカ||#ref(レジュメ・草稿/africa01.pdf)|勝村務/世界経済論の焦点としてのアフリカ|
|12|2|結城剛志|物象化論|高橋洋児著「K・マルクス(2)−−物象化論・フェティシズム論の今日的位相」『経済思想』6、2005年|#ref(レジュメ・草稿/2005年12月2日小幡ゼミ.doc)|yuki/「リカード派社会主義」について|
|12|9|泉正樹|&areaedit(){貨幣生成論と内在的価値否定説};|&areaedit();|#ref(レジュメ・草稿/051209_izumi.pdf)|izumi/「貨幣生成論と内在的価値否定説」|
|12|16|青才高志|&areaedit(){信用論の諸問題---新田滋を読んで---};|&areaedit(){一つとすると,新田滋「信用創造と決済システム」(2005.3.)};|#ref(レジュメ・草稿/OA512041.doc)|青才高志/2005.12.16報告|
|1|13|中村宗之|"If You're an Egalitarian, How Come You're So Rich?"|G. A. Cohen, Political Philosophy and Personal Behavior |||
|1|20|>|>|>|>|CENTER:&color(red){休講(センター試験準備のため)};|
|1|27|泉正樹|貨幣生成論の問題群|||obata/izumi/貨幣生成論の問題群|
|~|~|塚本恭章||||政治経済学ワークショップ|
|2|3|沖公祐|||||
|2|3|沖公祐|流通における余剰||||

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS