#style2(class=tocbox)
#contentsx
#style2(end)


**信用貨幣と労働貨幣・地域通貨 [#nbdb2251]
>[[obata]] (2006-09-21 (木) 21:44:02)~
~
マルクスによるプルードンたちの労働貨幣・地域通貨に対する批判は、価値実現論を基礎としている。このことは最近では、かなり明確になったと思う。命がけの飛躍・市場の胃の腑に代表される実現問題を明確に提示することに、一連の価値形態に関する抽象的な理論展開の一つのねらいもある。プルードンは、この実現問題を看過して、つくったものは売れると信じ、商品を一箇所に集めて、それに対して労働証書を引き渡せば、基本的に貨幣への変換が達成されると考えている、とマルクスは批判したのである。~
~
いうまでもなく、私的生産に基づく商品流通では、つくり過ぎとか不足という事情がそれぞれの商品種ごとに生じ、使用価値の制約から価値があっても売れないという実現問題に逢着する。価格が価値から一時的に乖離し、そのことを通じて、需給調整がおこなわれることで、はじめて事後的に商品経済的な調整は進む。この基本原理を、労働証券論者は看過している、という批判である。価値が価格という表現形式をもち、価値と価格とが乖離する可能性を含むことは、市場のこのような独自の調整機能に不可欠なものだ、という主張は、マルクスの繰り返し強調するところである。~
~
市場にこのような実現の困難がつきまとうという認識自体は重要だ。しかし、それは商品流通のうちに機構的展開を生みだし、それによって内在的に緩和される面をもつ。資本主義のもとでは、信用機構の発達がこの問題を一面で解除し、信用貨幣を生みだす。この展開は、『資本論』だと第3巻で与えられる。ただその意味するところは、限定的かつ部分的な緩和であり、しかもそれは、激発恐慌という代償を伴うとされる。信用貨幣もまた、資本家の間の限られた範囲で、流通するというのが、マルクスの考えであろう。~
~
しかし、信用関係が資本主義のしかも資本家間の関係に限定されるというのは、どこまで必然的なのか、この点は定かではない。プルードンたちは、この種の信用貨幣の形成の可能性を広く認め、事実上、労働貨幣・地域通貨を信用貨幣として、構想したのではないか。つまり、マルクスが実現問題にこだわったのは、貨幣がなによりもまず、金属貨幣である、と考えたためではなかったか。もし、金属貨幣と同時に信用貨幣が並立する位置にあるとすれば、実現問題に基礎をおく、マルクスによる労働貨幣論批判の論理構成は見なおさなくてはならないのではない、と思う。~
しかし、信用関係が資本主義のしかも資本家間の関係に限定されるというのは、どこまで必然的なのか、この点は定かではない。&color(red){プルードンたちは、この種の信用貨幣の形成の可能性を広く認め、事実上、労働貨幣・地域通貨を信用貨幣として、構想した};のではないか。つまり、マルクスが実現問題にこだわったのは、貨幣がなによりもまず、金属貨幣である、と考えたためではなかったか。もし、金属貨幣と同時に信用貨幣が並立する位置にあるとすれば、実現問題に基礎をおく、マルクスによる労働貨幣論批判の論理構成は見なおさなくてはならないのではない、と思う。~
~
これは、最近、「貨幣の価値継承性と多態性」で、商品貨幣から金属貨幣と信用貨幣とは並行的に派生するのだ、と書いたとき以来、気になっている問題である。~

//
**準備金について [#e560c0c2]
>[[服部 滋]] (2006-10-27 (金) 22:42:08)~
~
本日(27日)の演習での私の発言は、皆さんに混乱をもたらし申し訳ありませんでした。私が質問したかったことを以下に補足いたします。もし私の考えがとんでもない誤りでしたら、小幡ゼミの名を汚すことになりますので、このブログに掲載されぬよう削除してください。信用創造を一枚のバランスシートで表わすとどうなるか、というのが私の質問の狙いです。フィリップの信用創造論はそれはそれで理解できるのですが(フィリップの理論は古いと言ったのは私の失言で、失業率と物価水準のトレードオフで有名なフィリップス曲線に比べてつい口が滑りました)、その結果がどうなるかを全銀行の貸出金、預金を一枚のバランスシートに集計してみます(例えば日銀の「資金循環表」などが作成されているように)。そして次の二つのケースに分けて考えます。~
A. 本源的預金のみのケース~
 資産         負債・資本~
貸出金 90      本源的預金100~
準備金 10~
(日銀預け金など)~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー~
合計  100            合計  100~
B. 派生預金のみのケース~
 資産         負債・資本~
貸出金 100      派生預金 100~
準備金  10~
(々)~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー~
合計   110           合計  100 + α~
A.のケースは整合性は取れていますが、貸出金は本源的預金に達しません(準備金分だけ少ない)。B.のケースですと、バランスシートの右と左が合いません。このαを埋めるには次の三つが考えられます。~
+本源的預金10を入れる→しかし仮定に反しますし、準備金は11になって右と左が合いません。~
+日銀借入金10も持ってくる→そうすると結局準備金は日銀借入金でつくることになってしまいます。~
+利益(資本勘定)10 がなければならない→この利益10にて準備金が創出される。つまり派生預金からは作れない。~
~
B.のケースは極端ですが(実際には本源的預金もある)、シュンペーターの無から有を生み出す信用創造に当たります。しかし結果的にはバランス項目の負債・資本の部に何かを埋めないとバランスシートが一致しない、と言いたかったのですが、間違っているでしょうか?~

//
**本源的と派生の概念的区別 [#zddbb8ea]
>[[obata]] (2006-10-28 (土) 07:51:31)~
~
事実に疎ければお教え下されたく、抽象的に一般化すると、~
:本源的預金|銀行からみて一定期間返済の必要がない負債~
:派生預金|いつ引きだされるかわからない預金~
~
というようなことなのか、はたまた逆なのか、このあたり、概念的な区別は~
いかがなのでしょうか。~

//
**純預金と債務者預金 [#bab23579]
>[[服部 滋]] (2006-10-28 (土) 20:08:13)~
~
只今ブログを開きました。ご指摘のとおり抽象的な概念規定を行わず、勝手に思い込んでいた節があり、反省しています。特に先生の概念規定に始めて接しもっと正確に論じなければならないのですが、これから調べるとご返事が遅くなるので、只今の私の使用している概念を取り合えず申し上げます。多分に実務的であることをお許しねがいます。~
本源的預金・・・債務から生じない預金で、個人の預金や借り入れのない法人からの預金と私は概念規定しています。実務的にはこれを「純預金」と言っております。~
派生預金・・・債務者が借入れによって生ずる預金と解し、実務的にはこれを「債務者預金」と呼ぶようです。~
私はこのような定義と思い込んでいました。先生の概念規定の基準である引きだしの有無または期間の如何によって区別することはしなかったのです。たとえばいわゆる「純預金」でもいつ引き出されるかもしれません。そうした基準ではなく、預金主体が債務者か非債務者かによって区別してみたわけです。そして純預金先は借り入れから生ずる預金でないので「本源的預金」と呼んでもいいではないか。また債務者預金は貸金によって生ずるからこれを「派生預金」と読んでいいと思っていたのです。~
実は私のこの概念使用は預金先行説と貸金先行説とも関係します。預金が先=本源的預金、貸金が先=派生預金、という議論とも深くかかわってきますので、あらためて検討いたしたいと存じます。早速のご指摘有難うございました。~

//
#article

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS