#contents

*定期預金と利子つき預金 [#a68b2e0c]

+預金を通じて遊休資金を集めて、準備金の補充をおこなう、という説。
この場合の準備金は、支払準備金、ないし兌換純金という意味で、これには流動性のある資産が必要である。
この場合の準備金は、支払準備金、ないし兌換準備金という意味で、これには流動性のある資産が必要である。
保管費とかの問題はあるが、それを無視すれば、一般には現金を預金するという動機はない。
利子つきとなってはじめて、こうした流動的な貨幣資産の銀行への預金化が進む。
~
+預金は、当座預金のようにすぐに引きだされる形態では、銀行の準備金の補充にはならないという説。
ここから、期限付きでないとならないという主張が展開されるようだ。
期間つきで預金がなされれば、ともかく、その期間は支払準備金に流用できる、という説。
しかし、なぜ、この種の支払準備金が必要なのかは疑問がある。流動性は、資産の換金でも可能である。
単一銀行を考えると、換金の余地はかぎられるように見えるが、銀行組織に展開は、
この種の短期支払手段としての現金の制約を解消すると考えてよい。

|銀行手形|銀行券|
|定期預金|当座預金|
>
これは銀行の負債のあり方としてパラレル


*商業資本の売掛金と預金の発生原理 [#jb5272a8]

商業資本のもとには、信用で原材料を買って、生産物を信用で売る、というかたちで、受信と与信が同じ産業資本の売掛金、買掛金が発生する。産業資本が商業資本のもとに売掛金を預託しておくかたちで、預金が発生するということでしょうか。

「A資本のB商業資本への売掛金は,将来のB商業資本からの信用買いのために,返済を求めることなく,「預託」されることになる。~
信用売買と貨幣預託((萌芽的預金)との同時的成立。」

「信用売買と貨幣預託との同時的成立」といわれますが、これは同じ性質の債務を、売掛金というか、商業手形というか、形式的な区別ではないかと思います。これは、利子つき預金ではじめて銀行に預託される、従来論じられてた、固有の意味の「預金」とは、性格上、直接つながらない、と申し上げたかったのですが、同道巡りの議論になってしまったような気がします。

*別個説批判 [#vb010f49]

「預金を前提に手形割引,だが,手形割引を前提として預金ではない」というのですが、やはり、ポイントは、どちらが前提か(同じではないのでしょうが、先行するのか)という問題なのでしょうか。

新田説は別個説でも、あるいは統合説でもなくて、「信用売買と貨幣預託」は商業資本のところでいっしょに発生するという、いわば一体説のようなものを考えているのでしょうか。

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS