前回<<第5講>>次回

訪問者:氏名不詳


 情 報 技 術 の 歴 史 1 

情報処理技術の二つの顔

  1. 数値の操作(計算)
  2. 文字の操作(文字列の編集)

計算の歴史

  • 第4講では、情報技術の一つの顔、「計算の技術」について考えてみます。「文字操作の技術」は次講。
  • 今日の情報技術の基盤であるコンピュータは、はじめ、電子計算機として発達してきました。
  • 文字通り、計算が目的でした。
  • ただし、計算を正確に高速におこなう工夫は、ふるくから存在してきました。
  • コンピュータがはじめてではありません。
  • 「計算の技術」を歴史的にふりかえることで、コンピュータとは何か、定義してゆきます。

「数える」と「はかる」

  • コンピュータの本質を考える基礎の基礎として、非常にアタリマエの話から...
問題 5-1

「数える」ことと「はかる」の違いは?

数えられてもはかれないもの、はかれても数えられないものをイメージして考えてみよう。

5-1 の回答を 
  +  
11/50 ...1点以上  22%

  分
  • なんでこんなヘンな質問をとおもっている人に
  • 復習の意味で追加問題を...
    問題 5-11

    砂時計というのがあります。

    これは時間をはかっているのですか、数えているのですか。

    はかっているならアナログ、数えているならデジタルと答えてください。

    時間をデジタルで数える時計というのはどんな時計ですか。

    5-11 の回答を 
      +  
    43/45 ...1点以上  96%

      分
▶解答
問題 5-2
数えるときの「一つ」は「単位」か?「単位」でないとすればなぜか?
5-2 の回答を 
  +  
11/54 ...1点以上  20%

  分
▶解答
問題 5-3

歴史をさかのぼっていったとして、ヒトは「数える」ことと「はかる」ことは、どちらが先にできるようになったのか。

あるいは、子供の成長をみていて、「数える」のと「はかる」のとは、どちらが先にできるようになるか。

5-3 の回答を 
  +  
9/70 ...1点以上  13%

  分
▶解答
問題 5-4
コンピュータはホントに、人が数えるように「数える」ことができるか?
5-4 の回答を 
  +  
14/93 ...1点以上  15%

  分
▶解答
問題 5-5
ヒトは、なぜ数えたり、はかったりしてきたのか?
5-5 の回答を 
  +  
57/89 ...1点以上  64%

  分
▶解答
▶要するに...

暗算と筆算

  • 計算には時間がかかります。そのため、むかしから、いろいろな工夫がなされてきました。
  • その計算「技術」の歴史は、コンピュータとは何かという問いにヒントを与えてくれます。
問題 5-6

小学校にあがるまえの小さな子供でも、指を使って「2+3は5」と計算できるようになる。

「じゃ、7+8は?」ときいてみよう。どうやって計算するか。

自分が子供だったとき、どうしたか、思いだしてみよう。

5-6 の回答を 
  +  
79/84 ...1点以上  94%

  分
▶解説
▶解答
▶数字の利用

*1 アタマのどこで?

Last-modified: 2021-02-20 (土) 19:13:40