前回<<第9講>>次回

訪問者:氏名不詳


 コンピュータと労働 2 

第8講のまとめ

  1. 20世紀になるとさまざまな素材の大量生産が普及
  2. しかし大量消費には、なお
    1. 手による組立や
    2. 機械の操縦による加工や機械の運転による運搬
    が必要だった。
  3. 20世紀 後半になると、コンピュータが登場。
  4. コンピュータは複雑な条件分岐を高速におこなう能力をもつ。ただの計算機ではなくなる。論理マシン。
  5. 人間による「判断」の一部を代わりにおこなう可能性。あくまで潜在的な可能性だが。
  6. (同じ動作の繰り返しを基本とする「19世紀型の機械」+「操縦・運転型労働」)=(20世紀型生産システム)を変える潜在力をもっていた。
  7. しかし、コンピュータが人間労働(その中心は人力エネルギーから判断能力へ)に変わる過程は、20世紀後半を通じて、のろのろと進んだ(漸進的だった)。

今日の課題

  1. なぜ、漸進的にしか進まなかったのか?考えてみます。
  2. 2010年代にはいり、現在、コンピュータによる人間労働の影響は、段階的な画期にさしかかっている。そのきっかけ(契機)はなにか?

コンピュータの影響

原理

▶解答

漸進的導入

  • しかし、それはあくまで潜在的な可能性。
  • 実際にコンピュータが多くの労働に直接影響を与える過程は、少しずつゆっくりと進んだ。
  • 溶鉱炉の温度管理にも、化学コンビナートの反応制御にも、かなり早い段階からコンピュータが導入されてきた。「プロセス工業」
  • 「組立加工型工業」における早い例としてたとえばNC旋盤
  • マイコンという、見えないコンピュータの浸透。
  • しかし、「組立」においても「操縦」においても、コンピュータによる制御は理論的には可能でも、なかなか普及しなかった。

転換点

  • 2010年代、とくに後半に入ると、「AI化」というバズワードが広く流布。
  • たしかに、大きな転換点にさしかかっていることは事実。
  • 製造業にかぎってみても、大きな転換*1
  • ただし、「人工知能」AIなるものが、ただ一人の主役かどうかは疑わしい。
  • 「AI化」は「AI」によらざる現象も含む大きな構造転換にはられたラベル。
  • 大半は「コンピュータによる情報処理」というべきもの。「AI化」という言葉は、中味を正確に表してはいない。
  • 2010年代に多用されるようになった「AI化」の実態は、コンピュータの登場以来、少しずつ漸進している長期のトレンドにおける一つの飛躍、屈折点。
問題 9-1
「部品組立」「操作操縦」「運転」など、20世紀型の労働の構造を転換させた要因はなにか、思考力とか、高速化、とかなるべく一般的な用語でキーワードをつくり、その意味を解説せよ。
9-1 の回答を 
  +  
77/77 ...1点以上  100%

  分
▶解答
▶解説
▶補足
問題 9-2

人間の知覚の基本は、パターン認識ではない。たくさん三角形のかたちをみせないと、「三角形なるもの」がわからないということはない。

三角形と四角形は、一対みただけで区別できるはず。どうしてだろうか?

9-2 の回答を 
  +  
87/93 ...1点以上  94%

  分
▶解答
▶解説

*1 商業、金融、対人労働などに、もっと決定的な影響を及ぼすが、それは次回以降に

Last-modified: 2021-02-20 (土) 19:13:40