前回<<第2講>>次回

概要

貨幣とは...

  • 今回から、「貨幣について」話をします。
  • だれでも見知っているはず「貨幣」ですが、あらためて「それがなにか?」と問われるとわからなくなる。
  • お金を使うことは何でもないですが、それがなにか、というと「これです」としかいえない。
  • 「〜のようなもの」がいろいろあって定義がむずかしいのです。
  • この種の「むずしさ」は経済学ではよくあることです。

さかのぼって考えると...

  • 貨幣は、けっきょく、何かが買えるものです。
  • だから、この買われるものの側から、まずはっきりさせておくのがよい。
  • 「買われるもの」は「売られるもの」でもあります。
  • この売買される「もの」はXとよばれる。
    +  ...

否定形を使った定義

  • こういう根源的な定義を与えるときの、一つのやり方ですが
  • だれでもわかる、疑問がでないものYをつかって、
  • XはYではあるが、ただのYでは「ない」というかたちで定義する手がある。
  • 位置だけあって長さも幅も「ない」ものが ... 式のやり方です。
  • Xの定義は、三段階でやります。
    1. まず広く「モノ」の定義をしてみます。
    2. それからただのモノではない「財」goods の定義
    3. 最後にただの「財」ではないXの定義
  • 「モノ」 --> 財 goods --> X

モノと財

  • 教科書21ページの第二段落を読んで、問題5について考えてみます。
  • 問題5は重要です。コンテンツとメディアの問題です。情報の問題などを経済学で考えるときの基礎の基礎になります。
  • この基礎の基礎が曖昧なまま、むずかしいことを考えると、ほんとうにメチャクチャなことになります。
  • たとえば「情報はコピーで簡単に生産できる」と考えてしまう。

「ある」とは

  • 哲学の世界では、存在 exist とは何か、はむかしから大問題ですが、それはさておき、
  • 「ある」には、モノに特定の性質が「ある」という使い方もある。
  • 教科書22-3ページの「属性」のところを読んで説明します。
  • 属性というのは、コンピュータの世界でプロパティとよんでいるものですが...
  • 少しプログラムの世界に踏みこんでみると
  • is-A 関係とhas-A関係というのがあると思います。
  • 財 is モノ. X is 財. というサブクラスになるのでしょうか。
  • これに対して、役に立つという属性 有用性 「使用価値」はどう表現したらよいか。
  • 財 has 使用価値 であって、財 is 使用価値 ではありません。
  • X にはたしかに使用価値がありますが、それはただの使用価値ではありません。
  • 特殊な制限を受けた使用価値です。持ち主にとっては「非使用価値」Nicht Gebrauchtwert ??? 簡単いえば
    +  ...
  • X is 財 ですから、有用性を継承しますが、同時に、X has P
    +  ...
    なのです。
  • 要するにX とは
    +  ...
    ということになります。

価値について

ちょっと面倒な話をしましたが、

  • ポイントは次の3点でした。
    • モノと情報の関係
    • 「ある」の二つの意味
    • 財と商品 の違い
  • 重要なのは、「貨幣をつかった交換」=「商品売買」は、「財と財の交換」=「物々交換」と同じではないことををハッキリ理解することです。

配付資料


Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26