#author("2019-01-03T13:53:11+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-02-19T22:33:55+09:00","default:obata","obata")
[[前回>2018年度/冬学期第9講]]<<冬学期第10講>>[[次回>2018年度/冬学期第11講]]


**剰余生産物 [#pcc7eac7]
-純生産物の一部は、労働者の生活手段となる。
-- 付加価値という用語も知っているとよいかも...
-- 内容は純生産物です。純生産物を何かで評価して集計した値です。ふつう、価格で集計して「付加価値」とよんでいますが、
--理論的には、この価格をどう規定するかがむずかしい。''集計問題''です。
//--''質問''&number(,1);. [[「付加価値」の高い産業だ.... などということもあります。どういう意味でしょうか? >tus2:2018年度/第10講/質問1]]
--&color(white,navy){ 質 問  }; ''&number(,1); '' . [[「付加価値」の高い産業だ.... などということもあります。どういう意味でしょうか?>question:lec=10&qst=1&situmon=「付加価値」の高い産業だ.... などということもあります。どういう意味でしょうか?]]
---[[回答:>http://tus.gken.jp/QandA/answer.php?lec=10&qst=1]]
---[[回答:>answer:lec=10&qst=1]]
--国民純生産GDP は、大まかにいえば一国全体の付加価値の合計額です。
--[[付加価値税>2018年度/冬学期第10講/補論/付加価値税]]の話もオマケでしました。 &new{2018-11-27 10:04:18};
-純生産物 = 労働者の生活手段 B ((ほんとうは&mathjax{\bm b}; と小文字で書く方が統一性がでます。チョット流れで B とかきますが、中味はヨコベクトルです。)) + 剰余生産物
-重要な仮定
>
+労働力は「生産物」ではない。
+生活手段の量&mathjax{B};を2倍にすると、労働量&mathjax{L};が2倍になるわけではない。
-- 一国の総人口に関していうと、一年間にどれだけ消費するかと、一年間に何時間はたらくかは、弾力性がある。
-- 教科書では、これを''本源的弾力性''とよんでいる。
+小麦や鉄は、input をk倍すれば output もk 倍になる。
-- 生産過程には、一定の客観的な'生産技術'がある。
-- これを''技術的確定性''という。
+労働力の形成・維持には''生産技術''はない。
+生活手段の量は、社会的な関係によってきまると仮定する。
+労働者が、純生産物のうちどれだけを生活手段として消費するか、純生産物の社会的''分配''である。
--生産技術できまる''補填’’ではない。
--技術的補填 対 社会的分配:これがキーワード
+どれだけはたらくか&mathjax{L}; は、どれだけ生活手段を消費するか &mathjax{B};と相対的に独立した関係。
<

本日はここまで..... &new{2018-11-22 23:36:51};

--古典派経済学は、「Bの増減&mathjax{ \leftrightarrows};  人口Nの増減 &mathjax{ \leftrightarrows};   総労働量 L の増減 」と考えた。これが古典派経済学の人口法則の基本です。
//--''質問''&number(,1);. [[古典派経済学の人口法則と、今日の少子化の関係について述べよ。 >tus2:2018年度/第10講/質問2]]
--&color(white,navy){ 質 問  }; ''&number(,1); '' . [[古典派経済学の人口法則と、今日の少子化の関係について述べよ。>question:lec=10&qst=2&situmon=古典派経済学の人口法則と、今日の少子化の関係について述べよ。]]
---[[回答:>http://tus.gken.jp/QandA/answer.php?lec=10&qst=2]]
---[[回答:>answer:lec=10&qst=2]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS