#author("2019-04-11T01:55:18+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-04-11T01:58:54+09:00","default:obata","obata")
CENTER:<<第1講>>[[次回>2018年度/第2講]]

//-[[point>http://gken.sakura.ne.jp/tus/QandA/point.php]]
* 履修登録をすましたひとは試してみてください。 [#h10df746]

-[[出席登録>出席登録: ]]
をして、それから
-[[問題>問題:lec=1&qnum=1]]
に答えて
-[[回答>回答:lec=1&qnum=1]]
をみてください。

//-[[出題>出題:lec=1&qnum=1&question=QandAの実験に参加してみてください。]]

*経済学における「理論」の特徴 [#g548011a]
**経済学と経済理論 [#aa6430e0]
-経済学の特徴は、○○経済(労働経済、農業経済、国際経済 etc.、日本経済、アメリカ経済、... 、経済史、.. )だけではなく、
-一般な経済理論が存在する点にある。他の社会科学に比較すると、一般理論の優位が伝統的に維持されてきた.... 最近は崩れつつあるようだが...
-一般理論は「経済原論」ともよばれてきた。
**「原論」とは何か? [#g69dd196]
-ユークリッドの幾何学原理、ニュートンのプリンピキアのような演繹体系 if A then B スタイルの演繹
-人間の社会が、演繹的な理論の対象になるという驚き
-個人の行動は意図的なもの、法則に支配されているわけではない。強制されることはあるが、基本的には自由に変えられる。
-なぜ、人間の社会に演繹的法則が作用している(ようにみえる)のか?
-無数の人間が影響を与えあう場=市場の存在。だれも「意図」しなかった「結果」がうみだされる。「意図せざる結果」の存在が、演繹理論の適用を可能にする。
-「市場」が社会編成の基本となるという条件のもので、経済理論は成立・発展。
-この条件は、歴史的な特殊な状況のもとではじめて満たされる。人間の社会が始めから終わりまで、経済理論の対象になるわけではない。
-この条件が満たされた社会を「資本主義」とよぶ。

**経済「理論」にはどんなタイプものがあるのか。 [#ocef1390]
-古典派経済学
-ミクロ経済学(新古典派)
--一般均衡論
--ゲーム理論
-マクロ経済学(ケインズ経済学)
などあるが、~
-この講義ではマルクス経済学(政治経済学、社会経済学)の理論を紹介する。
--古典派経済学の伝統に強く依拠する理論だが、
--歴史的な条件や、構造変化(変容)を重視。
--その点で、ミクロ理論・マクロ理論のような今日のメインストリームのeconomicsとは異なる
--political economy である。political の意味は複雑。単純に「政治」「政策」を意味するのではない。
--マルクス経済学を、古典派経済学・新古典派経済学と区別する最大の特徴は、「歴史的な観点から資本主義を解明する」点にある。

**この講義の特徴・ポイント [#d6c3bc67]
-経済現象における多様性・変化・変容を解明する
-貨幣、労働、商業機構、信用制度を主たる対象に(できれば自然環境=「地代」も含めて)
-見た目は変わるが(たとえば金貨幣といまの日本銀行券のように)基本的な機能は同じ。
-見た目=現象 - &color(blue){「抽象化」=理論化することで }; -> 変わらぬ機能 =本質
-歴史的に新しい現象がでてくれば、それだけ抽象のレベルを上げなくてはならない。
-資本主義社会は、新しい現象を次々に生みだし、段階的に成熟してゆく。充分成熟しきった段階で、その生命を終え、別の社会に移行する(だろう:<--客観的・学問的にはいえない憶測)。

**変容する対象を理論的に捉える方法 [#c5bb6d74]
-&color(red){教科書9頁から15頁までの「経済原論の方法」を読み解説します。};ここが今回のメインテーマです。
-メカニズム(的思考)とシステム(的思考)の違いについて補足的な説明をしました。スライドの最後の2頁もみてください。
-メカニズムではなく、システムとして経済社会を捉える必要がある、という話をしました。

*講義用スライド [#f68df7f8]
-[[ハンドアウト>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/handout1.pdf]] &new{2018-04-12 (木) 11:46:30};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS