#author("2019-11-21T23:14:35+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-12-22T16:36:53+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/冬学期/第9講]]<<冬学期/第10講>>[[次回>2019年度/冬学期/第11講]]
-------
#qanda_clearckl
#qanda_setstid(2019-11-21 16:10:00, 90)
#qanda_who
#katex
-------
CENTER:&size(22){&color(orange,navy){ コ ン ピュ ー タ と 労 働(5)};};
-------

*今回のポイント [#oac3b144]
-経済学における「労働」の考え方を基礎に、コンピュータの発達が「労働」のすがたをどう変えつつあるのか、これまでのまとめをおこなう。
-そのまえに、前回の講義の続き。
-計算の道具(ソロバン、電卓、計算機)から、論理操作の道具としてコンピュータへ
-論理操作の対象はデジタル化されたデータ全般に広がる。
-文字情報は、デジタル化の第一弾。


*コンピュータによる文字情報処理(続き) [#y5374bee]
**文字情報のデジタル化[#f5c9f211]
#qanda_set_qst(10,1,0){{
<p>コンピュータのキーボードから「A」と入力すると、メモリ上に「A」の文字に対応する画像が記録され、それがディスプレイに映される。</p>
<p>この説明は正しいか、誤りがあれば、訂正せよ。</p>
}}
#qanda(10,1)

#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=1)
-メモリ上に記録されるのは二進数の1000001(ascii codeの場合)
-「A」の表示は、ソフトウェアによるディスプレイ装置の操作による
#enddivregion

#divregion(解説,admin,lec=10,qnum=1)
-文字情報は、一字ごとバラバラにされ(!)、それぞれに対する文字コード=数値として処理されます。
--活字の処理と似ています。
--文字列は、この段階で「意味」を失います。
-デジタル化というのは、さまざまな情報を離散的な数値(基本は整数値)に対応させること。
--文字は[[数値化>https://www.pahoo.org/e-soul/webtech/encode/encode02-01.shtm]]されます。
-ソートや検索などによる文字情報処理が可能になる
--たとえばアイウエオ順に並べる
--整列されて記憶されたデータは拾い出しやすい(索引のように)
#enddivregion

#qanda_set_qst(10,2,0){{
<p>トランプのカードを並べるとき思い浮かべてください。文字も数字もおなじことです。</p>
<p>カードが6枚配られたきた。り、か、だ、い、が、く、 だった。アイウエオ順に並べようと思う。どのようにして並べかえますか?</p>
}}
#qanda(10,2)

#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=2)
-トランプだったら、カードを扇形に開いて、順番に引きだして、
-左側に小さいものがくるように、適当な位置に挟んで移動するとか、
-もっとうまいやり方があるかもしれませんが...depend unpo the case
#enddivregion

#divregion(解説,admin,lec=10,qnum=2)
-20世紀型の労働には、この種の操作がつきものでした。
-力仕事かといえば違いますが、アタマの力仕事のような感じの作業です。
-コンピュータと接点をもつのは、この種の作業です。
-郵便配達も、半分は配送先順に、並べてから出発するのでしょう。
-事務労働はこの種の作業の複雑なカタマリでした。
-大学事務もそうです。みなさんの答案の採点処理も大半はこれ...
#enddivregion

#qanda_set_qst(10,3,0){{
<p>り、か、だ、い、が、く、 というデータをアイウエオ順に並べようとするとき、うえの問題で考えた人間のやり方がなかなか通用しません。どこがむずかしいのでしょうか?</p>
}}
#qanda(10,3)

#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=3)
-「いちどに」6枚を見渡して、その位置を「判断」すること
-コンピュータは2枚の比較はできるが、6枚のなかからいちばん小さいものは?という操作はできない。
#enddivregion

#divregion(解説,admin,lec=10,qnum=3)
-人間も、「いちどに」見渡しているようにみえるが、実は2枚しかみていない、この繰り返して、いちばん小さいのを見つけだしているのだ、ということもできます。
-でも、こんなことを意識的にやっている人はいないでしょう。
-コンピュータをつかうというのは、こうしたことを意識的に分析することなのです。
#enddivregion

#qanda_set_qst(10,4,0){{
<p>り、か、だ、い、が、く、 を、二つの比較だけで並び替える手順を考えよ。</p>
<p>ちなみに文字コードは
<ul>
<li>り:12426</li>
<li>か:12363</li>
<li>だ:12384</li>
<li>た:12383</li>
<li>い:12356</li>
<li>が:12364</li>
<li>く:12367</li>
</ul>
です。
</p>
}}
#qanda(10,4)

#divregion(解説,admin,lec=10,qnum=4)
-人間の「やり方」とコンピュータの「させ方」の違いを実感してください。
-このギャップを意識することが、コンピュータと労働の関係の根本を探るカギになります。
#enddivregion

**文書処理[#x5f51753]
#qanda_set_qst(10,5,0){{
<p>ワープロは、ワードプロセッサのこと。ではプロセスといえば、一般には加工処理の意味でしょう。では、ワープロは何をどう加工しているのでしょうか?</p>
}}
#qanda(10,5)

#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=5)
-文字列。
-しかし、ただ文字列を並べ替えるといっただけではなく、
-文字の大きさとか、段落設定とか、いろいろな表示形式=書式=フォーマット。
#enddivregion

#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=5)
-「内容」から独立に「書式」を扱える点がポイントです。
-文書から徹底的に「意味」を取りさり「書式」だけを扱うことかたちです。
#enddivregion

#qanda_set_qst(10,6,0){{
<p>いま、あなたがみているWEBのページのこの一文の、書式要素を拾いだしてみよ。</p>
}}
#qanda(10,6)

#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=6)
-これは現場で...
#enddivregion

#divregion(解説,admin,lec=10,qnum=6)
-コンピュータによる文字情報の処理は、文字情報をバラバラの文字に分解し、意味を取りさり、デジタルデータとして、処理加工することにあります。
-これはインターネット上で、文字情報がやりとりされる場合も同じです。
#enddivregion

**通信技術と情報処理技術の結合 [#d7d3af94]
--デジタル化することで、コンピュータ間で文書情報の送受信が可能になる。
--送信のための文字コードの圧縮変換
#qanda_set_qst(10,7,0){{
<p>手紙にはハガキにない封筒がある。封筒の役目はなにか。コンピュータを媒介にした通信では、この役目は何がどのように果たしているのだろうか?</p>
}}
#qanda(10,7)

#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=7)
-暗号化
#enddivregion

#divregion(解説,admin,lec=10,qnum=7)
-暗号はデジタルデータに特有な暗号技術のメリットがあります。
-見えるけれども読めない。これは意味と形式の分離によるものです。
-暗号化は見えなくする技術(封筒のような)ではありません。
-P->Q but not Q -> P という不可逆性を、等号ベースの数の世界 3 × 4 = 2 × 6 にインプリメントする試みです。
#enddivregion

**20世紀型労働 [#a7fa871d]
-20世紀後半に、可変的な「判断」をおこなう道具(コンピュータ)が登場
-文字情報を処理することで、コンピュータは情報通信技術として発展
-ただ、それはいくつか画期はあったが、基本的に漸進的な発展だった。
-人間の「判断」能力をベースとする20世紀型の労働
>
+手先の器用さを活かした組立型
+機械の操縦・操作・運転型
<
に、一挙に取って代わることはなかった。

**新たな転換点 [#c3ea4508]
-2010年代にはっいて、「AI化」というかたちで注目されるようになった画期に突入。
-今までも、何度か、画期をへてきた。画期はいつも、これこそ本物の、と宣伝されるが...
------------
&color(white,red){ 宿 題 }; 問題8および9 〆切は第11講開始時点
--------
#qanda_set_qst(10,8,0){{
「部品組立」「操作操縦」「運転」など、20世紀型の労働の構造を転換させた要因はなにか、思考力とか、高速化、とかなるべく一般的な用語でキーワードをつくり、その意味を解説せよ。
}}
#qanda(10,8)

#divregion(解答,admin)
#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=8)
+知覚=センサーの発達
+手先の器用さ=アクチュエーターの発達
+データ量の激増=2から派生+インターネットによる共用
+パターン認識のソフトウェア技術=3から派生。
-「判断」のアタマははやくから具わっていたが、カラダがついてゆけなかった。
#enddivregion

#divregion(解説,admin)
#divregion(解説,admin,lec=10,qnum=8)
-基本をなすのは「知覚」と「器用な動作」。
-いずれも「身体」に埋め込まれている基礎機能。
-コンピュータに対するデータの入力は人間の「知覚」にたより、
-コンピュータからの出力は、人間が読みとり解釈して、動作させてきた。
-入出力における革新が、データの激増をうみ、人間の知覚に依存してきたパターン認識をコンピュータにさせることができるようになった。
-パターン認識を中心に、状況を判断し、対象をコントロールしてきた、操縦型、運転型労働が、広範囲にコンピュータに転換されようとしている。
#enddivregion

#divregion(補足,admin)
#divregion(補足,admin,lec=10,qnum=8)
-ただ、労働不要化論はこの一面を虫眼鏡で拡大したような議論。
-コンピュータのパターン認識は、人間の認識とは本質的に異質なアプローチによるもの。
#enddivregion

#qanda_set_qst(10,9,0){{
<p>人間の知覚の基本は、パターン認識ではない。たくさん三角形のかたちをみせないと、「三角形なるもの」がわからないということはない。</p>
<p>三角形と四角形は、一対みただけで区別できるはず。どうしてだろうか?</p>
}}
#qanda(10,9)

#divregion(解答,admin)
#divregion(解答,admin,lec=10,qnum=9)
-生まれながらに空間のイメージをもっているから。(空間概念の先天性、悟性の超越性、ただしこんなむずかしい言葉は棄却)
-「直観」がはたらくから。(ただし直観の説明はむずかしい)
#enddivregion

#divregion(解説,admin)
#divregion(解説,admin,lec=10,qnum=9)
-カントその他の哲学者のいったこと(言説)を参考にするのはよいが、ともかく自分の言葉で語ろう。
-AIを語る人が「学習」で「概念」に到達できると信じているとすれば、それはドグマ。
-コンピュータをつかっていると、逆にコンピュータにできないことがみえてくる。それがこれからの労働の中心になるのだ。
-たとえば、1から10までの奇数の和を計算する問題。コンピュータにやらせようとすれば、
 s = 0
 i = 0
 while ( i < 10 ):
  i += 1
  if ( i % 2 != 0 ):
    s += i
 print(s)
といったコードをかく。
-しかし、人間ならもっとマシな計算のしかたをすぐ考えつくはず。たとえば
 s = 1 + 3 + 5 + 7 + 9
 s = 9 + 7 + 5 + 3 + 1
だから、$s = 10\times 5 \div 2$ とかやるはず。
-この「工夫」がコンピュータにはできない。
-コンピュータは、プログラムコードをかけば、それにしたがって高速に動く。
-しかし、上のプログラムコードを下のやり方(アルゴリズムという)に書き換えることはできない。
-これは人間の仕事。
-人間は、コンピュータには期待できないような新しいやり方を「発見」できる。どうしてだろうか?
-この問題は、長い視点で、これからの労働のすがたを考えてゆく手がかりになる。
#enddivregion

-----
#divregion(まとめ,admin)
#divregion(まとめ,admin,lec=10,qnum=9)
-「AI化」の本質は、「人工知能」にはない。これは派生態。
-センサとアクチュエーターの発達:工学的発展がベース。
-文字情報中心の世界から飛躍
-情報の種類がふえ、量が増大
-プラス インターネットによってデータの共有が進む(結果的に増大と同じ効果)
-ビッグ・データを全体に、パターン認識に関するプログラミング的発展:ここが人工知能とよばれている内容
-20世紀に支配的だった「ふつうの労働」(操作・組立型の労働)が、コンピュータをつかった装置に置き換えられる(可能性がたかまりつつ)。
#enddivregion

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS