#author("2019-10-03T08:21:18+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-10-03T08:21:51+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/冬学期/第1講]]<<冬学期/第2講>>[[次回>2019年度/冬学期/第3講]]
------
#qanda_clearckl
#qanda_setstid(2019-09-26 16:10:00, 90)
#qanda_who
------

CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){労働する能力};};
-今日は人間の「労働することができる能力」=「労働力」について掘りさげてみます。
-労働力は、物理的な「力」あるいはエネルギーではありません。
-「労働する能力」とは''目的意識的''活動をおこなう能力です。
-「目的を設定する」ことが、活動の出発点になります。

#qanda_set_qst(2,1,0){{
コンピュータに「目的を設定する」能力をもたせることはできるだろうか。
}}
#qanda(2,1)

#divregion(解答,admin,lec=2,qnum=1)
-できません。
-目的をもつのは、なんらかの欲求をもつため。
-身体をもたないコンピュータは、欲求ももたないから。
#enddivregion

#qanda_set_qst(2,2,0){{
原始的な道具である石器をつくることを考えてみよう。
「石で石を割る」とき、二つの石は対等か?
}}
#qanda(2,2)

#qanda_set_qst(2,3,0){{
「目的」Xの<対>をなす用語Yは何か。XとYの関係は?
}}
#qanda(2,3)

#divregion(解答,admin,lec=2,qnum=3)
-[[石器をつくる>https://tokachiisi.com/page5/sub6.htm]]にはスキルがいる。
-「手段」でしょう。
-「石で」の石が「手段」です。
-「石を」の石は「目的」か、というと....
-まだ、割れて尖ったすがたの「目的」のすがた shape にはなっていない。
-割れたら尖るだろうな、というイメージをやどしている石です。
-これを「目的」にこれから変わろうとしている「対象」とよぶことにします。
-「原料」と「材料」とか、いうのがふつうかもしれませんが、ちょっと一般化して'''タイショウ'''です。
//-「対象」 ---「手段」---> 「目的」
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
||手段||
||↓||
対象|→|目的|
|対象|→|目的|
-[[make>https://ejje.weblio.jp/content/make]] の「コア」図&ref{make.png};はなかなかイケています。
-ただ、Bのように「手」でこねるだけでなく、道具(=手段)をつかって整形します。
-石と石がぶつかって「''割れる''」のは「自然過程」(「生産」「消費」レベル)の過程です。
-これに対して、石で石を「''割る''」というのが「労働過程」になります。
-目的をきめて、意識的にそれを追求する過程だからです。
#enddivregion

#qanda_set_qst(2,4,0){{
「対象」 ---「手段」---> 「目的」に人間はどのように関わるのか。といっても、答えにくいでしょう。
①「対象」 ---> 「目的」を関連づける人間の能力さす単語は?
②「手段」はどうするものか、これも単語で答えてみてください。
}}
#qanda(2,4)

#divregion(解答,admin,lec=2,qnum=4)
-イメージとコントロールではどうでしょうか。
-なぜカタカナ語なのかは、追求しないでください。
#enddivregion

#qanda_set_qst(2,5,0){{
「手段」も人間がつくるものです。
「目的」から逆算して「手段」はつくられます。
《「手段」がつくれる》ということは、《《「手段」をつくる》のための「手段」がつくれる》ということです。
①《「対象」 ---「手段」---> 「目的」》と②《「対象」 ---> 「目的」--->「手段」》を完全に分離することはむずかしいでのですが、コンピュータはこの分離を強制します。
さて、質問です。コンピュータを使う場合、②のことを何とよびますか。②でいちばん重要な要素は何でしょうか。
}}
#qanda(2,5)

#divregion(解答,admin,lec=2,qnum=5)
-プログラミング
-もし、手段がコントロールするものだとすると、コントロールのコアは、'''条件分岐'''。
-if ( ... ) { .... } が記述できることが、手段を「組み立てる」プログラムの原始的要素。
-実は、石で石を割って石器をつくるときにも、プログラミンはおこなわれている。
-ただ実際の石を割る過程では、①のなかで割れ具合を目視し(知覚作用)、逐次的に②の条件分岐がおこなわれている。
-コンピュータでは、さきに手順を全部プログラミングして、それから①の実行に移る必要があるのです。
#enddivregion

#qanda_set_qst(2,6,0){{
コンピュータはプログラムをかけるか?
}}
#qanda(2,6)

#divregion(解答,admin,lec=2,qnum=6)
-できません。目的意識をもたないからです。
-目的は人間のイメージのなかにあります。
-プログラミンは、目的から意味の要素を取り除き、目的に関係なく動くよう、if A then B else C 型の実行可能な「手順」に組み立てる作業です。
-ただし、「手順」に組み立てる作業は、下位にゆくけばゆくにつれ、同じ手順にゆきつきます。
-プログラミングの全体をコンピュータがおこなうことはできませんが、コンピュータにその一部を書かせることはできます。
-エディターで "if" と打ったとき、"if( ) { }" と補助入力させることは可能です。
-ただ、なぜそこでその条件で条件分岐するのか、はプログラマーが考えるほかありません。
#enddivregion

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS