#author("2019-10-03T00:06:12+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-10-03T07:59:29+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/冬学期/第2講]]<<冬学期/第3講>>[[次回>2019年度/冬学期/第4講]]
------
#qanda_clearckl
#qanda_setstid(2019-09-26 16:10:00, 90)
#qanda_who
------
CENTER:&size(25){&color(orange,navy){ 労 働 の 構 造 };};
*労働力 [#t9fae67f]
-命題:労働力=労働''能''力=意識+身体
#qanda_set_qst(3,1,0){{
「のどが渇いたので水を飲んだ」。アたりマえの行動ですが、さて、これはどのようなプロセスで構成されているのでしょうか、自分の行動を反省的に分析してみてください。
}}
#qanda(3,1)
>
#divregion(解答,h2)
-ほとんど条件反射的に水を飲んでいるのでは、牛や馬と変わりないでしょうね。
-もうちょっと、人間らしい行動を考えてみましょう。
-つまり、それが''労働する''ことなのです。
-といっても、アタマがいいとか、理性的とか、そういうのとはダイブ違います。
-回答⑤に即して分析してみます。
,のどが渇く,
,,ここで「のどが渇いた」と自覚。自覚できれば....
,,「ちょっとのどが渇いたんだけど、ナンかない?」と言葉にだして、
,,人に伝えることだってできるようになる。
,↓,
,のどを潤したい,
,↓,
,,&color(red){プロセス①};  ''目的設定''
,,ナンか飲もう、なににしようか?
,,すぐ飲めるのは....( 検索 .... )、コンビニにゆけば....( 検索 .... )
,,やっぱり水でいいや。
,,if ....then elseif....then...  といったかたちで、イメージを検索。その結果が水
,,欲望をハッキリした「''対象''=水」に。欲望の対象化。
,水が必要,
,↓,
,水を取る,
,,&color(red){プロセス②};  ''手段の構想''
,,どうやって.... ? さすがに、手じゃ、水はつかめない。
,,コップを探して水道の栓をひねって... or 冷蔵庫からペットボトルを取りだして... or
,,手段を選び、手順を考える。コップがみつかるまえに、栓をひねっちゃダメだよ。
,↓,
,水を飲む,
,,&color(red){プロセス③};  逐次的修正を伴う''実行''
,,プロセス②うえの手順に沿って遂行
,,if コンプが汚れていたら then .. if こぼしたら then ....
-できたら、右の欄のような「意味づけ」「反省」あるいは「抽象化」を試みてみよう...
-こんなバカバカしい分析など、人間ならだれもしませんが、
-もしコンピュータに労働させようと思ったら、これが前提になります。
-なぜ?って.....
-それは、コンピュータ自体がバカバカしい存在だからです。
-そして、この労働のプロセス全部をまるごと、コンピュータにさせるのはムリなこと=ムダなことがわかります。
-コンピュータに''労働させる''のではなく、
-プロセスのどこを''労働を手伝わせる''か、考えるでしょう。
-いちばん簡単なのは、'''if 水道 then 蛇口をひらく + コップ esleif ペットボルト then 冷蔵庫 + キャップを回す ''' 型の選択プロセス。
-あるいはコップに水がたまったら、蛇口を閉じるといった  '''while (たまった水 < コップの容量) { 蛇口を開いておく } ''' 型の繰り返しプロセス。
#enddivregion
<
#divregion(最小ユニット, h1, admin,lec=3,qnum=1)
-このように労働の構造を考えてみると,
>
+外部の環境を知覚し意識に伝達すると同時に、意識によってコントロールされる''身体''と
+身体からの情報を自覚すると同時に、身体を自由にコントロールする''意識''
<
という二つのモメント、あるいは基本要素によって構成されているのがわかります。
-図で書けば、こんな感じです。
-教科書 106頁 図II.1.2
-「労働」という矢印の先にある●は?
-「対象」=「目的物」です。
-これが次の段階で、「対象」+「目的物」に分化します。それが次の労働の拡張ユニットです。
#ref(II-1-2.png)
#enddivregion


*労働の同質性 [#x5bc167c]
-命題:目的設定の自由度が、人間の労働に同質性という属性を与える。
#qanda_set_qst(3,2,0){{
<p>人間労働が互換性をもつのは、目的が欲求から相対的に自由に設定できるからだ。<p>
<p>というようなことが教科書にはかいてありますが、</p>
<p>さて、「相対的に自由に」している能力、要素ってなんでしょうか?</p>
<p>動物の場合は、「相対的に自由」ではない、ということの対比で考えてみよう。</p>
}}
#qanda(3,2)
>
#divregion(解答,h2)
-''イメージ''でしょう。
-イメージ先行、目的を自覚する、これが人間の労働と動物の条件反射的行動のちがいです。
-アタマがよいとか、理性があると、という推理能力ではありません。
-こっちは、手段を組み立てるときに有効な能力です。プログラミングのほうの問題です。
#enddivregion
<

#qanda_set_qst(3,3,0){{
<p>「労働の本質は目的意識にあり、したがって	<ruby>
<rb>身体</rb>
<rp>(</rp>
<rt>からだ</rt>
<rp>)</rp>
がなくても、意識さえあれば労働はできる。」</p>
<p>この推論は正しいか。もし、正しくないなら、どこがどう間違っているのか?</p>
}}
#qanda(3,3)

#divregion(解答,admin,lec=3,qnum=3)
-誤り。なぜらな
>
+労働には欲求の存在が前提となるが、欲求は身体なしには生じない。
+欲求にもとづく「目的」を実現する、最初の「手段」として、身体が必要
<
だから。
#enddivregion

*過程としての労働 [#x7095eac]
-命題:手段をつかう結果、労働には自動性が生じる。
#qanda_set_qst(3,4,0){{
<blockquote>
主体は,労働手段をテコにして,モノどうし の複雑な反応に介入する.モノどうしの反応過程には自然法則に基づく自動性 がある.労働力の介入ポイントの数が絞られれば,自然過程の自動性が顕著に 現れる.ここに自動装置としての機械に発展する萌芽がある.
</blockquote>
「自然過程の自動性」ってどんなことか、例を挙げてみよ。
}}
#qanda(3,4)

#divregion(拡張ユニット, h1, admin,lec=3,qnum=3)
-この図です。
-教科書 108頁 図II.1.3
#ref(II-1-3.png)
#enddivregion

*他人のための労働 [#h875d151]
-命題:目的の設定=欲望の対象化が、他人のための労働を可能にする。
-命題:手段をつかうため、労働過程のうちに自動性が含まれるようになる。
#qanda_set_qst(3,5,1){{
#qanda_set_qst(3,5,0){{
<p>「他人のための労働」というとき、コミュニケーションはかならず必要でしょうか。コミュニケーションなしに「他人」のためにはたらけるとしたら、それはどうしてでしょうか?</p>
}}
#qanda(3,5)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS