#author("2019-07-11T13:12:54+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-07-11T13:13:35+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/第10講]]<<第11講>>[[次回>2019年度/第12講]]
CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){ 資本について(3)};};
------
#qanda_who
-注意:
--講義に30分以上遅れると、質問に回答する資格がなくなります。
--「訪問者:氏名不詳」として処理します。
~
#qanda_setstid(2019-07-011 16:10:00,80)
------

*講義の概要 [#k627729d]
-前回、「資本とは...」まではなしたので、その続きで、資本の基本概念の拡充をしてゆきます。
-到達目標は''産業資本''、そして''資本主義''です。
-...ということで、前回に戻ります。

**「資本の多態化」 [#j899fd26]
-教科書の86頁から
-多態化 ポリモーフィズムという用語はちょっとむずかしいけれど、考え方はそれほどのことはありません。
>
#divregion(たとえば)
-同じピカチュウでも、ルビー・サファイア・エメラルドとか、ハートゴールド・ソウルシルバーとか、いろいろな種類になる。
-プログラムを書くときに、基本的なデータ(属性)や動き方(メソッド)などをきめた一般的なものをまず書いておき、種類ごとにその内容を上書きしてやればよい。
-各種類ごとに別々に書くのではなく、共通な仕様を決めておき、この仕様をそれぞれの特性に合わせて実装するのです。
-教科書は、資本というのも、プログラミングでモンスターを記述するときと似たような書き方ができるんだ、といっているようです。
#enddivregion
<
-資本の場合、基本的な枠組み、満たすべき要件(親クラス super class)は共通でも、実際のもうけ方(子クラス sub class)にはいくつかのやり方があります。
-基本的な枠組みのほうは、いま前回のところでみてきたとおりです。もう一回おさらいしておくと...
~
#qanda_set_qst(11,1,0){{
粗利益の計算では二回の記帳が前提となる。どういうときに記帳されるのか?また、この記帳にもっとも深く関係する貨幣の機能は何か。この機能が記帳に固有の特性を与えているのだが、それは何とよんだらよいか。これも漢字三字で。
}}
#divregion(ヒント, admin)
>
+貨幣がでてゆくときと、はいってくるときです。これを何というか、漢字二字です。
+売り手の価値表現に対して、買い手はこれを承認して確定します。
+覆水盆に返らず、という意味の確定です。''不可逆''性といいます。
<
#enddivregion
#qanda(11,1)
#qanda_set_qst(11,2,0){{
<ol>
<li>資本は特殊な貨幣である。</li>
<li>資本は特殊な商品である。</li>
<li>資本は単なる貨幣でも単なる商品でもない。</li>
</ol>
「特殊な」「単なる」の意味をよく吟味し、
この限定詞を含まない、
「資本は....である」という
肯定形の命題を考えよ。
}}
#qanda(11,2)
#divregion(ヒント,admin)
>
+「資本は、あるときは貨幣の''かたち'' shape をとり、あるときは、商品の''かたち''をとる。」
+ ''かたち'' shape というのは、目に見える(=知覚できる)''かたち''のこと。
+ということは、資本は''かたち''をかえるもの。
+''かたち''はかわっても、それらはどちらも(X)の''かたち''なのだ。
+商品にもあり、貨幣にもあるもの、それは.....
<
#enddivregion

**資本とは計算システム [#zb9a7b51]
#divregion(極限まで絞り込んでしまえば...)
一種の[[計算システム>https://www.bulldog.co.jp/company/pdf/190514_IR.pdf]]
---結損益計算書:P/L プロフィット&ロス
---貸借対照表:B/S バランスシート
--計算のドキュメントの作り方には、技術的な問題もあり、時代や国によって違いがあるが、
#enddivregion
--基本的な考え方は
>
+資本投下によるストックの表
+貨幣の支出、収入によるフローの表~
<
をきちんと分けて、ストックの増加をフローの利益と関係づけるものです。
-- G--W--G' という個別のマージンをすぐに資本が増えたと考えてしまうのは愚です。
~
#qanda_set_qst(11,3,0){{
利益の計算には必要だが、資本の計算には必要でないものはなにか?
}}
#qanda(11,3)

**もうけ方 三態 [#kf49d472]
***1. 安く買ってもうける法 [#b075b0e5]
#qanda_set_qst(11,4,0){{
 <p>転売 G -- W -- G' を、よく「安く買って高く売る」という人がいますが、これには適切でないところがある。</p>
<p>どこが問題なのだろうか?どう言いえば適切なのだろうか?</p>
}}
#divregion(ヒント,admin)
- 同じ種類の商品を周囲より高く売ることはむずかしい。
-売るのに偶然性が伴うので、安く買うチャンスはある。
-「安く買って相場で売る」でどうだろうか。
- 同じ種類の商品が多数存在するとすると、それはたいてい、同じコストで大量に生産できるためだ。
-- 同じ種類の商品が存在しない、骨董品美術品などは、資本主義の全体像を考えるうえでは除外してよい。
- しかし、同じ種類の商品を多数の売り手が競争的に売るなかでは、予想外に販売に時間がかかり、値引き販売を迫られる者がでてくる。
- そのかぎりでは、安く買うチャンスのほうはある。
-ただこのチャンスをものにするには、そのための費用が必要となる。
- 売るのに時間がかかるということは、その間、商品を運んだり保管したりするため費用がかかる。
- 売買そのものにも、売買契約を結び、送金や支払を促すなどにも経費がかかる。
#enddivregion
#qanda(11,4)
~
-売買にかかる費用を''流通費用''という。
#qanda_set_qst(11,5,0){{
「流通費用をかければ商品の価値はそれだ高まる。」真か偽か?理由も...
}}
#qanda(11,5)
- 流通費用をかけたからといって、その分、人より高く売れるわけではない。
-売買差額、マージンの総額である''粗利益''(教科書では粗利潤となっていますが)から、かかった''流通費用''はキチンとまとめて引いておこう。
-この最後の差額が''純利潤''である。
-同じ商品の価格差を利用して増殖する資本を資本を''商人資本''という。
-古い時代からずっとあった資本です。
<
***2. 売買の費用を節約してもうける法 [#k936064d]
- 結果的には1.の安く買う法と同じだが、
- 販売にかかる経費ほうほうを節減する方法がある。
- 多数の売り手から販売を集中的に引き受ければ、効率化して経費が節減できそうだ。
- 「いつでもすぐに買い取るよ」と広報すれば、
--売り手は販売のための資材や労力を負担しないですむから、
--その分、相場よりも多少低い価格で売ってもよい
-と考えるので、安く買える可能性がある。
-資本は、この資材や労力を、利潤の計算システムのなかで、''流通費用''として合理的に管理することができる。
-単純な商品売買をおこなうものは、流通費用に該当する支出をしているが、この計算システムをもたない。見えるのはマージンだけ。
-この資本も、安く買って相場でることで増殖する''商人資本''である。
<
***3. 安くつくってもうける法 [#h58e533a]
-費用をかけて調べれば、できあがった商品Wを買うチャンスはあるが、
-商品Wがつくられる過程にチャンスを求める手もある。
-Wの原材料を安く仕入れることができれば、それを組み立て安く完成品Wを手に入れることができる。
-完成品をただ安く買うのではなく、安くつくるかたちで安く買う法である。
-これは費用と収入の枠組みのなかに、原料を買って完成品を売るというかたちで、生産を取りこめることを意味する。
-この資本を商人資本と区別して''産業資本''とよぶ。
-''産業'' industrial という言葉は、異なる意味をもち複雑である。ここでは、生産で増殖するという意味で「産業資本」というこの言葉を用いる。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS