#author("2019-07-18T10:38:44+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-07-19T07:05:19+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/第11講]]<<第12講>>[[次回>2019年度/第13講]]
CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){ 資本について(4) };};
------
#qanda_who
~
#qanda_setstid(2019-07-011 16:10:00,90)
------

**復習問題 [#t38d4ab0]
前回の問題10-8にはミスタイプがありました。
#divregion(訂正した問題です)
#qanda_set_qst(12,1,0){{
<ol>
<li> xx年1月1日に100万円を投下した。</li>
<li>2月1日に商品Wを40万円で買った。</li>
<li>3月1日商品W'を20万円で買った。</li>
<li>4月1日商品W'を30万円で売った。</li>
<li>4月1日商品W'の倉庫代(保管費)5万円を支払った。</li>
<li>5月1日商品Wを50万円で売った。</li>
<li>5月1日商品W'の倉庫代(保管費)5万円を支払った。</li>
<li>6月末日を迎えた。
</ol> 
さてこの半年の利潤率は?
}}
#qanda(12,1)
#enddivregion

#divregion(訂正せずに考えてみます...)
#qanda_set_qst(12,2,0){{
<ol>
<li> xx年1月1日に100万円を投下した。</li>
<li>2月1日に商品Wを40万円で買った。</li>
<li>3月1日商品W'を20万円で買った。</li>
<li>3月1日商品W'を20万円で買った。</li>
<li>4月1日商品W'を30万円で売った。</li>
<li>4月1日商品W'の倉庫代(保管費)5万円を支払った。</li>
<li>5月1日商品Wを50万円で売った。</li>
<li>5月1日商品W'の倉庫代(保管費)5万円を支払った。</li>
<li>6月末日を迎えた。
</ol> 
<p>さてこの半年の利潤率は?</p>
<p>3月1日の2回の購入をどう処理したかも説明してください。</p>
}}
#qanda(12,2)
#enddivregion


**概要 [#l95c618c]
-前回予定していた「資本のもうけ方」について解説します。
-資本と利潤の理解がしっかりできたところで、''利子''について話します。
-利潤と利子の区別ができない人が多いのですが、
-今回の講義をきけば、区別と関係がハッキリするはずです。
-ただちょっとむずかしいので、問題を解きながらゆっくり進め、できなかった分は次回まわしにします。

*利潤と利子 [#f92f8cc5]
***貸借とは [#d6f39cd3]
-利子は、''貸す''ことで発生します。
-が、そもそも'''「貸す」とはどういうことか?'''から考えてみましょう。
-貸されるモノがあり、一定期間たった、返すわけですが....
#qanda_set_qst(12,3,0){{
<p>「貸されるモノXと返されるモノYは<同じ>である。」</p>
<p>真か偽か?<同じ>の意味について考えてみよ。</p>
}}
#qanda(12,3)
~
#divregion(ヒント,admin)
#divregion(解答)
>
+真です。
+土地を一定期間借りるということは、期限がきたら''同じ''土地を''そのまま''返すのです。
+ただし、「同じ」の意味は、「同種同量」という意味を含みます。
+米を借りてそれは炊いて食べてしまったら、もう借りた米と同一のものはありません。
+でも、返す米は食べてしまった米でなくても、同種同量のものがあればそれを返せばよいのです。
+ただし、この「''同じ''」は「''等しい''」ではありません。「''等しい''」米を返す、という意味は[[問題 4-1>2019年度/第4講#lend]]と[[問題 5-1>2019年度/第5講]]で説明しました。
+返すべきは「等価物」ではなくて、混ぜたら区別できなくなるという意味で''同種''の「同一物」です。
<
#enddivregion
~
#qanda_set_qst(12,4,0){{
たとえば米を借りて味噌を返すというように、
「あるモノXを借りて、違うモノYを返す」ということは可能か。
}}
#qanda(12,4)
~
#divregion(ヒント,admin)
#divregion(解答)
>
+不可能です。
+これはXとYの交換です。
+ただし、渡すのと受けとるのとに時間差がありますが。
<
#enddivregion

***貸借と売買 [#b9414805]
-つぎに''貸す''と''売る''の関係について考えてみましょう。
-貸し借りには、対価の支払が伴うものがあります。
-たとえば「ある土地を1年間借りて、地代を100万円支払った」というケースです。
#qanda_set_qst(12,5,0){{
<p>「地代100万円は、借りた土地のなにかが減少したのを埋め合わせる対価だ。」
(1000万円の土地を1年間貸すと、土地から100万円分のなにかが失われるのだ)</p>
<p>これは真か偽か?理由も...</p>
}}
#qanda(12,5)
#divregion(ヒント,admin)
#divregion(解答)
>
+偽です。ありえません。
+借りたら同じモノを返すのです。もしもほんとに借りた土地が元の状態でなければ、元の状態にして返さなければなりません。
+元どおりにするのに費用がかかるなら、別途支払うべき補修費で、地代そのものではありません。
+借りた部屋ならもっとハッキリするでしょう。元どおりにして返す義務があります。敷金から差し引かれる分です。
<
#enddivregion
~
#qanda_set_qst(12,6,0){{
<p>「地代は価格である」</p>
<p>これは真か偽か? もし真なら、なにの価格か?</p>
}}
#qanda(12,6)
#divregion(ヒント,admin)
#divregion(解答)
>
+真です。
+地代は土地の一定期間の''利用権''の価格です。
+土地の価格ではありません。
+土地そのものは元の状態にして返すのですから、土地は&mathjax{1m^2};も買っていません。
<
#enddivregion
-貸借に伴う対価を''賃料'' =レントとよびます。
-レントをとって貸すのがレンタルです。
-要するに賃料を支払って''借りる''ということは、
#divregion(....することと同じだ。,admin)
>
-用益権を''買う''
<
#enddivregion

***貨幣の貸借 [#a183fb73]
-最後に貨幣を借りることについて考えてみましょう。
#qanda_set_qst(12,7,0){{
<p>「利子は価格である」</p>
<p>これは真か偽か? もし真なら、なにの価格か?</p>
}}
#qanda(12,7)
#divregion(ヒント,admin)
#divregion(解答)
>
-真です。
-土地の貸借と同じです。
<
#enddivregion
~
#qanda_set_qst(12,8,0){{
<p>「100万円を貸して1年後に110万円を返してもらった。」</p>
<p>「100万円は1年間に10パーセント増えた。」</p>
<p>これは真か偽か。</p>
}}
#qanda(12,8)
#divregion(ヒント,admin)
#divregion(解答)
>
-偽です。
-土地の貸借と基本は同じです。
-100万円は貸した現物です。同種同量、返してもらいます。
-利子の10万円は100万円の貨幣の1年間のレンタル料です。
-米100kgを貸して一年後に110kgを返してもらったとしても、100kgの米そのものが110kgに増えたわけではありません。
-経済理論のなかには、モノは時間とともに自然に増えるのだ、という仮定をおくものもありますが、根拠薄弱ゆえリジェクトします。
<
#enddivregion
#qanda_set_qst(12,9,0){{
<p>土地の貸借と貨幣の貸借で違う点は何か?</p>
}}
#qanda(12,9)
#divregion(ヒント,admin)
#divregion(解答)
>
-土地の場合は、返すモノ(土地の現物)と地代(一般に貨幣地代)が違うが
-貨幣の貸借の場合は、返すモノ(元本)と利子(貨幣利子)が同じ貨幣である。
-このため、レントである利子は利子率というレートで表される。
-土地の場合は何パーセントの地代というかたちはとりえない。
-しかし、レートのかたちをとるのは貨幣だけではありません。米を借りて米を返すような同種同量型の貸借であれば可能です。
<
#enddivregion
#qanda_set_qst(12,10,0){{
<p>利子率も利潤率も、貨幣の増殖率を表すもので、利子率はその一般的なすがた、利潤率の特殊なすがたである。</p>
<p>真か偽か。</p>
}}
#qanda(12,10)
#divregion(ヒント,admin)
#divregion(解答)
>
-偽です。
-利子は販売価格です。増殖率を示すものではありません。
-利潤は仕入れ原価と販売価格のマージンから流通費用を差し引いて算出されます。
-自分の貨幣を貸しても原価が定まりません。
-安い利子率で借りて、高い利子率で貸せば、いちおうマージンがでます。
-しかし、現代の銀行は単純に安く借りて高く貸して、利ざや=マージンを利潤の源泉にしているのではありません。
-銀行業資本の利潤については、冬学期に説明します。
-結論:貨幣を貸して利子をえることは、資本を投下して利潤をえることは、異なる活動である。
<
#enddivregion

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS