#author("2020-05-20T11:23:33+09:00","default:obata","obata")
#author("2020-05-20T11:24:34+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/第3講]]<<第4講>>[[次回>2019年度/第5講]]
CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){ 貨幣について(3)};};
//講義開始前に一度だけ実行:cookie log の初期化と自分用クッキー
//#qanda_initlec

#qanda_who
//#setstid
//#qanda_setstid

*概要 [#y5229e29]
-前回までのところで、「商品」の概念を厳密に規定してきました。
-抽象的でちょっとむずかしかったと思いますが...
#region(基本的な考え方は)
-一口に貨幣といっても、いろいろなものがあります。
-それらをすべて含むような「貨幣」の一般的な定義を考えてきたのです。
-そのために、かなり抽象的な話になりましたが、
-今回は、この定義をベースに、さまざまな貨幣について考えてゆきます。
-いろいろな「貨幣(のようなもの) 」→ 「貨幣」という帰納ではなく、
-モノ・財・商品 → 「貨幣」という演繹を基礎に、
-「貨幣」 → さまざまな「貨幣(のようなもの)」というアプローチです。
#endregion
-今回から さまざまな「貨幣(のようなもの)」について学んでゆきます。
#region(具体・抽象・単純・複雑)
-具体的な対象ですが、こっちは複雑多様で細部をみるとキリがありません。
-抽象的でシンプルなのと、具体的だけど複雑なものと、どっちがいいですか?
-具体的でシンプルな説明があれば、いちばんいいのですが...
#endregion

-これをベースにして、貨幣について考えてゆきます。
-考察の手順は以下の通り。
------
+商品貨幣
++物品貨幣(金属貨幣)
++信用貨幣
++クレジット・プリペイド・デビットカード
+法定貨幣(フィアット・マネー)
++国家紙幣・貨幣国定説
++仮想通貨(クリプトカレンシー)の可能性
------
-今回は、''定義''どおりの貨幣 =「商品貨幣」、つまり 1 の、そのまた i まで説明。
- それ以外の1は、次回にまわします。
-2は「貨幣のようなもの」です。''定義''どおりの「貨幣」ではありません。
-2については、時間が許すかぎりで、次回に話します。

**■貨幣の基本 [#hfd2e76b]
***貨幣とは(再定義) [#o6da8387]
#region(等価物)
-「等価物」という用語の追加して、貨幣を定義してみます。
+「商品」が存在すれば、
+必ず「価値」が存在し、
+その「価値」は必ず「表現」を伴う。
+価値を「表現する」には、「なにか」something else で表現するほかない。
+表現するためのこの「なにか」を''等価物''とよぶ。
+それぞれ価値をもつさまざまな商品が、等価物になる「資格」を秘めているが、
+すべての商品が、単一の商品で、それぞれの価値を表現するようになったとき、これを''一般的等価物''とよぶ。
+''一般的等価物''が持続的な性格をもつとき、これを''貨幣''とよぶ。
#endregion

&aname(lend);
//#qanda_setqst(4,1,<p>次の文の誤りを指摘し、理由を述べよ。</p><p>「あずき 1トンを1ヶ月、借りて10万円で売り、1ヶ月後に、8万円であずき 1トンを買って、等価物として返した。」</p>)
--[[質問&number(問題);>問題:lec=4&qnum=1]]
--[[回答>回答:lec=4&qnum=1]]
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=4&qnum=1]]
//--[[回答>回答:lec=4&qnum=1]]
#qanda(4,1)


***貨幣の基本の基本は [#n64d6de8]
#region(価値表現)
-&color(white,blue){ 商品の価値の大きさを表現する };こと
--「貨幣がある」ということは、「価値が表されている」ことと表裏一体の関係。
--商品に価値がありながら、貨幣は存在しないということはありえない。
#endregion

//#qanda_setqst(4,2,<p>次の文が誤りであるという人に、誤りではない理由を説明しようと思う。<p style=""font-weight: bold;"">「貨幣は支払いに使わなくても貨幣である。」</p><p>説得のキーワードになるのはなにか。</p>)
--[[質問&number(問題);>問題:lec=4&qnum=2]]
--[[回答>回答:lec=4&qnum=2]]
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=4&qnum=2]]
//--[[回答>回答:lec=4&qnum=2]]
#qanda(4,2)


***価値と価格 [#m37a37e9]
-教科書41頁の「 D. 貨幣形態」を読んでみます。
-[[貨幣法(旧)>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/M0000000000001738005_023710101734.pdf]]
-[[通貨法>http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=362AC0000000042&openerCode=1#1]]
-[[補助貨幣・硬貨について>http://www.stat.go.jp/data/chouki/04exp.html]]
-[[財務省の「貨幣」定義>https://www.mof.go.jp/currency/coin/lot/2018kaheikeikaku.html]]


***強調点を一つ追加しておきます。 [#h837f273]
#region(価値のないものでは価値表現には使えない)
-「商品の価値の表現は、他の商品の物量で表現される」というとき、それはあくまで「商品の物量」であって「モノの物量」ではありません。
-「商品の物量」というのは、「それ自身、何らかの価値をもっている商品」の物量という意味です。
-商品の価値の表現には、やはり他の商品の価値が必要なのです。
-価値をまったくもたないとわかっている「なにか」ではダメなのです。
#endregion
-ここが貨幣に関する最大の難問です。
#region(難問中の難問)
>
+無価値なモノではダメだが、
+価値表現しようとしている商品の価値と同じように、
+表現の材料にする等価物の「価値」も、直接取りだすことはできない。
<
貨幣は
>
+見えない価値を見えるモノにして(たとえば金の価値 → 金の重さ)
+見えない価値を表現している(たとえば リンネル1ヤールの価値 = 金1ミリグラム)
<
#endregion

**■さまざまな商品貨幣 [#qc187f6f]

***商品貨幣 [#zf8d616d]
#region(商品貨幣とは)
>
価値をもつ商品が、''直接、間接に''、貨幣になったもの
<
#endregion

//#qanda_setqst(4,3,次の文は真か偽か、理由も述べよ。「すべての貨幣が商品貨幣だとはかぎらない。」)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=4&qnum=3]]
//--[[回答>回答:lec=4&qnum=3]]
#qanda(4,3)

-直接型:物品貨幣≒金属貨幣≒金貨
-[[お金の歴史(日銀貨幣博物館)>https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/]]
-[[造幣局>http://www.mint.go.jp/operations/exam/operations_certification-01.html]]
-[[ロイヤルミント>http://www.royalmintmuseum.org.uk/history/index.html]]
-[[お金の歴史雑学コラム>https://manabow.com/zatsugaku/]]


//**物品貨幣(金属貨幣) [#k82d025e]
//-教科書44頁の「1.3.3 商品貨幣」の部分を読んでみます。
//-物品貨幣を支える「貨幣制度」についてはスライドで説明してゆきます。

//*配付資料 [#dbbb6542]
//-[[ハンドアウト>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/handout4.pdf]] &new{2018-05-09 10:46:59};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS