#author("2019-07-11T14:10:44+09:00","default:obata","obata") #author("2019-07-11T14:16:24+09:00","default:obata","obata") CENTER:[[前回>2019年度/第5講]]<<第6講>>[[次回>2019年度/第7講]] CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){ 貨幣について(5)};}; ---- //#qanda_initlec //#qanda_setstid #qanda_who ---- *まとめの問題 [#b6e56ff5] *復習とまとめ [#o232d134] -前回、話せなかったトピックをちょっと話します。 -質問を10問だします。 **問題1 [#rbbe2e8d] -商品とは、100%他人のための(A)になった財である。 -商品は、その代わりに、持ち主にとっては(B)をもつ。 -(B)は、重さや長さのように、直接はかることができる(C)ではない。 -商品の(B)は必ず(D)される。 -(B)の(D)には「等価物」が用いられる。 -等価物の「価」は(B)をもつという意味 -等価物の「物」は(C)をもつという意味 -つまり等価物とは、直接はかることができない等価物の(B)の量を、等価物の(C)で代理・代表させたものである。 -すべての商品が、一つの等価物(一般的等価物)で(B)を(D)するようになり -それが、昨日も、今日も、明日もずっと続くようになったとき、 -この等価物を(E)とよぶ。 -したがって(E)は必ず(B)と結びついている。 #region(正解) |A|B|C|D|E| |使用価値|価値|物量|表現|貨幣| #endregion //#qanda_setqst(6,1,(A)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=1]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=1]] #qanda(6,1) //#qanda_setqst(6,2,(B)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=2]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=2]] #qanda(6,2) //#qanda_setqst(6,3,(C)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=3]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=3]] #qanda(6,3) //#qanda_setqst(6,4,(D)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=4]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=4]] #qanda(6,4) //#qanda_setqst(6,5,(E)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=5]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=5]] #qanda(6,5) ---- **問題2 [#zcc80423] -商品の価値から導きだされる貨幣を(F)貨幣という。 -(F)貨幣には、直接型の(G)貨幣と間接型の(H)貨幣がある。 -(G)貨幣の代表は金貨であり、(H)貨幣の代表は現在の日本銀行券である。 -(G)貨幣は、同一商品の(B)を(C)を結びつけた貨幣である。 -(H)貨幣は、(I)のかたちで(C)を(B)と結びつけた貨幣である。 -(H)貨幣の(I)の基礎は、その支払を保証する資産にあり、その資産は商品として(B)をもつ。 -(H)貨幣には、日本銀行券のほか、たしかな債権を基礎にもつ市中銀行の預金も含まれる(「預金通貨」)。 -「商品貨幣」のほかに、現代の100円玉や500円玉のような(J)貨幣もある。 -(J)貨幣は、「商品貨幣」とは違い、商品価値とのリンクをもたない。 -(J)貨幣は、わずかの製造費をかければいくらでも任意の量でつくりだすことができる。 -しかし(J)貨幣は、他の商品の(B)を(D)することがきない。 -なぜなら、(J)貨幣は(B)と(C)の結びつきを欠くため、等価物になれないからである。 -したがって、(J)貨幣だけで、商品が売買される市場を成りたたせることはできない。 -要するに、商品が存在すればかならず(F)貨幣が必要となるが、(J)貨幣のほうは、あるほうが好都合な補助的な貨幣なのである。 #region(正解) |F|G|H|I|J| |商品|物品|信用|債権債務|法令| #endregion //#qanda_setqst(6,6,(F)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=6]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=6]] #qanda(6,6) //#qanda_setqst(6,7,(G)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=7]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=7]] #qanda(6,7) //#qanda_setqst(6,8,(H)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=8]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=8]] #qanda(6,8) //#qanda_setqst(6,9,(I)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=9]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=9]] #qanda(6,9) //#qanda_setqst(6,10,(J)は?) //--[[質問&number(問題);>問題:lec=6&qnum=10]] //--[[回答>回答:lec=6&qnum=10]] #qanda(6,10) *配布物 [#x139fe47] -[[ハンドアウト>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/handout6.pdf]] &new{2018-05-17 00:33:56}; *参考 [#w411a51a] -[[お金の歴史(日銀貨幣博物館)>https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/]] -[[造幣局>http://www.mint.go.jp/operations/exam/operations_certification-01.html]] -[[ロイヤルミント>http://www.royalmintmuseum.org.uk/history/index.html]] -[[お金の歴史雑学コラム>https://manabow.com/zatsugaku/]] -[[貨幣法(原文)>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/M0000000000001738005_023710101734.pdf]] -[[貨幣法(旧)>https://ja.wikisource.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E6%B3%95]] -[[度量衡法(旧)>https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%BA%A6%E9%87%8F%E8%A1%A1%E6%B3%95]] ---- -[[通貨法>http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=362AC0000000042&openerCode=1#1]] -[[日本銀行法>http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?openerCode=1&lawId=409AC0000000089_20150801_000000000000000#E]] 46条2に「法貨規定」 -[[計量法>http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=404AC0000000051#1]] -[[補助貨幣・硬貨について>http://www.stat.go.jp/data/chouki/04exp.html]] -[[財務省の「貨幣」定義>https://www.mof.go.jp/currency/coin/lot/2018kaheikeikaku.html]] -[[日本銀行営業毎旬報告>https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2018/ac180510.htm/]] -[[国債残高>https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf]] //-[[全国銀行の概要>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e9%8a%80%e8%a1%8c%e3%81%ae%e6%a6%82%e8%a6%81.htm]] -[[全国銀行の概要>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/zengin_gaiyou.htm]]