#author("2020-08-06T08:07:02+09:00","default:obata","obata")
#author("2020-08-06T08:07:37+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回 ◁ >2020年度/夏学期/第12講]]&color(#447CFF){第 &size(32){13}; 講}; [[▷ 次回>2020年度/夏学期/第14講]]
----
#qanda_setstid(2020-07-30 16:10:00,90)
#qanda_who
//#qanda_points_chart


-----
CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){ 市場の中心軸としての資本};};
----
*講義予定 [#pb85f2ff]
-一回分遅れています。第12講の内容からはじめます。教科書 86-95ページ。。
----
*三つの市場観 [#ab90af13]
**間接的物々交換 [#nd3d3892]
#ref(microGE.png,,,60%)
#divregion(ミクロ経済学一般均衡論)
-(貨幣)は一般均衡価格を決めるための暫定的な尺度 ニュメレール
-どの財でも(貨幣)になれる。
-いったん一般均衡価格が成立したら(貨幣)はいらない。
-すべての財に関して需要と供給が一致しているのだから、
-欲しい財の持ち主に、一般均衡価格(交換比率)で交換を申し込めば、
-喜んで交換してくれる。
-交換した財が欲しい財でなければ、同じように欲しい財の持ち主に申し込めばOK
-そして最後には、すべての財が市場から消える。
-美しいお伽噺...でもこれってホンマっかいな。
#enddivregion

**商品所有者だけの市場 [#a8f2f78e]
#ref(2020年度/夏学期/第9講/W-G-W.png,,,60%)
#divregion(ふつうは...)
-通常の市場観は W--G--W' によるもの
-貨幣を仲立ちにして
-不用なWを必要なW’と
-間接的に交換。
-100円で売って100円で買う「等価交換」。
-もちろん、だれだって、もっと安く買いたい、高く売りたいと思うだろうが、
-そうした競争の結果、「等価交換」になってしまう、それでも.....だからいいじゃないか、 というのが「ふつうは...」の市場観。
-「.....だから」というのは、「価値」の面では何の得もないけど「使用価値」の面では得になるから、ということ。
#enddivregion

**商人が中心の市場 [#rb4da4cf]
#ref(G-W-G-market.png,,,50%)
#divregion(ホントは .....)

***うえの図の見方 [#ib923100]
--商品Wを売って商品W'を買う W -- G -- W' という商品売買は
>
+資本 -- G -- W -- G' -- W'-- G'' にWを売り、
+資本 -- G -- W -- G' -- W'-- G'' から W' を買う
<
かたちになる。
--図では、中心をなす資本  -- G -- W -- G' -- W'-- G''-- は一つだが、
--多数の資本をまとめて一つにしたものと理解すべし。
***市場のリアル [#m75cf796]
-市場のリアルは、カネもうけ。
-安く買ったり、高く売ったりしたいという動機自体は W--G--W'でもはたらく。
-でも、安く買ったり、高く売ったりを、バラバラにおこなうのではなく、
-二つをキチンと結びつけて、はじめから&ruby(マージン){差 額};  ネライで、転売を繰り返す。
-別に買った商品が自分に役だつから買うんじゃない。
-「いいものをそろえてます」といったって、自身にとってはすこしも「いいもの」ではない。
-自分にはつまらないものでも、お客さんにとって「いいもの」。商売やるなら自分の好みは捨てろ。
-はじめからもうけ目当て、計算ずくで、取引しているのだ。
***マイナスを怖れるな [#s8dad9ad]
-さらに、差額を生みだすために、''積極的に流通費用を支出し''、これも勘定にいれ、
-はじめの元手の額(投下された資本)をトータルでふやすことが重要。
-転売を通じて資本の増殖をはかる主体を、広い意味で「商人」とよぶ。
-市場の中心にいつもいるのは「商人」。
***リスクはあるが [#tbf57584]
-もちろん、いつでもだれでも転売でもうかるという保証はない。
-しかし、市場の中心に、このような転売活動が存在しているはたしか。
-こころみに自分の持ち物を考えてみよ。たいてい「商人」から買っているはずだ。
-生産者どうしが互いに直接交換しているような市場はマレ。
***リアルの意味 [#gcb0c0d6]
-別にカネもうけがいいの悪いのといっているわけではない。
-これが市場のリアルだ、といっているだけ。
-リアルというのは、アレコレの個々の事実ではない。
-理論がもっているリアリティのこと。
-抽象化された全体像がもつリアリティ。
-いくらでも例外はある、というより、個々の事実はすべて例外。
-反例を1つあげれば棄却されるようなリアルではない。
-三角形の一般的定義と、黒板に描いた個々の三角形''もどき''の関係。
#enddivregion

*まとめ [#m93caa73]
*全体のまとめ [#m93caa73]
#divregion(市場を組み立てる)
-基礎の基礎から''組み立てる''ことが経済原論。
-出発点は財ではなく''商品''。
-商品には''価値''がある。
-商品が存在すればかならず、その価値を表現する''貨幣''が同時に存在する。
-ただし価値を表現することと、価値の大きさを「はかる」ことは別。
-表示された価格はいつでも変更できる。「はかる」のは販売による価格の確定。
-同じ価値をもつ同種商品でも、販売にはランダムな期間と経費がかかる。
-そのため「売ってから買う」だけではなく、売れるまえに買うさまざまな取引が派生し、
-「買って売る」転売を繰り返し増殖を目指す''資本''がうみだされる。
-「商品が在庫として存在し、貨幣でなんでもすぐに買える市場」は「商人が中心の市場」になる。
-これが、市場のリアル、リアルな市場である。
#enddivregion

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS