#author("2021-07-15T15:28:26+09:00","default:obata","obata")
#author("2021-07-15T15:49:48+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回 ◁ >2021年度/夏学期/第7講]]&color(#447CFF){第 &size(32){8}; 講}; [[▷ 次回>2021年度/夏学期/第9講]]
-----
#qanda_setstid(2021-07-08 16:10:00,90)
#qanda_setstid(2021-07-15 16:10:00,90)
#qanda_who
#qanda_mathjax
------
✔  REC ON&br;
✅ 接続チェック

#qanda_set_qst(8,20,){{
<p>&#x2714; 接続状態をおしえてください。</p>
<p>&#x2714; 前回学生証番号を登録した人で、今回、「氏名不詳」になっていた人は「再登録」と書いてください。</p>
}}
#qanda(8,20)
#divregion(,admin,lec=8,qnum=20)
-遠隔講義のデメリット
--じゅうぶんコミュニケーションがとれているか?一方向の講義にならないか?
--受講生が質問ができるか?
--これらのデメリットは、対面でおこなってきたこれまでの講義でも存在。
--これを克服するため、かねてからインターネットを授業中につかう試みを続けてきた。
--インターネットの双方向性が生かせるように、ホームページにいくつかの工夫(細工)を加えてきた。
-遠隔講義のメリット
--昨年度、全面的な遠隔講義に移行したとき、対面授業でのインターネットの活用をさらに工夫。
--ホームページの掲載内容の充実にも時間をさいてきた。
--目標は、対面授業をZoomのビデオでみているだけ、といった悲しいレベルをこえること。インターネット独自の効果を100パーセント引きだすこと。
-どこまで実現できているか?講師の評価は、まずまず....
#enddivregion

#qanda_set_qst(8,21,0){{
<p>いまライブで、遠隔講義のメリットと、そのメリットをこの講義にどのように実現しようとしているのか、について説明してみました。</p>
<p>このあと、第8講以降の講義方法(半数出席、半数オンラインのハイブリッド型など)について、みなさんの意見をきかせてください。</p>
}}
#qanda(8,21)


-----
CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){&nbsp;貨幣の機能 1&nbsp;};};
----

**価値尺度 [#ef31915d]
-ここまでで、商品の定義から、貨幣の存在を導き出した。商品→貨幣。
-ここからは、貨幣の「機能」。「機能」とは、貨幣が商品に対してはたす役割。貨幣→商品。
-貨幣の第一の機能は、商品の価値を「はかる」こと。
#qanda_set_qst(8,1,0){{
  <p>次の文は、価値の価値を「はかる」ことの特質を述べたものである。(A)(B)(C)に該当する漢字2字を答えよ。</p>
  <p>商品の価値は、売り手によって、一定の貨幣量で、すなわち(A)で(B)される。しかし、この(B)だけでは、まだ商品の価値を「はかった」ことにはならない。それには、(B)につづく(A)の「実現」が不可欠である。</p>
<p>売り手は売れるまで自由に(A)を動かすことができる。しかし、売った後はもう(A)を変更しようとしても、もちろんそれはできない。売買が成立した時点で(A)は(C)される。「実現」というのは(A)の(C)という意味である。商品の価値が、ただ(A)で(B)されただけではまだ「はかられた」ことにならないのは、この(C)という要素がかけているからである。このような(B)と(C)の区別は、物体の重さをはかる場合にはみられない。商品の価値の大きさをはかる場合には、買い手の(B)を売り手が(C)するという、個別的で不可逆な過程が必要となるのである。</p>
}}
#qanda(8,1)
#qanda_solution(8,1){{
<p>解答</p>
<p>価格、表現、確定</p>
}}

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS