#author("2023-11-29T18:37:51+09:00","default:obata","obata")
#author("2023-11-29T18:43:07+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回◁>2023年度/冬学期/第8講]]&color(#447CFF){第&size(32){9};講};[[▷次回>2023年度/冬学期/第10講]]

-----
#qanda_setstid(2023-11-09 16:20:00,90)
#qanda_who
#qanda_mathjax
//#qanda_points_chart
//#qanda_points_hist
#qanda_points_chart
#qanda_points_hist

✔ REC ON&br;
✅ 接続チェック

#qanda_set_qst(9,100,0){{
<li>&#x2714; 接続状態をおしえてください。</li>
<li>先週、みなさんに <a href="https://www.geogebra.org/">Geogebra</a> を使った経験があるかどうか、たずねたのですが、そのあと、さわってみましたか。</li>
}}
#qanda(9,100)

CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){&nbsp;生産力をはかる&nbsp;};};
#contents
------

**前回のまとめ [#qf8e462a]
-再生産とは、アウトプットがインプットにフィードバックする生産
-再生産が持続するには、インプット < アウトプット が必要。
-再生産が縮小しないためには、一定以上の生産力が前提となる。
-たくさんの生産物が連鎖している社会的再生産では、さまざまな生産過程で投入されている生産手段の総量が、その生産手段の粗生産物以下になることが必要。生産過程間のバランスが求められる。
**今回のネライ [#eac9a31f]
-「生産力」とはなにか、
-それは、どのように「はかる」ことができるのか、学ぶ。
-「生産力」という言葉は、わかっているようで、厳密に考えると、わかっていないことがわかるはず、自分のアタマでしっかり考えてみよう。
-価格、価格ベクトルの概念、生産価格の概念の糸口になる。これについては次回以降。
***生産力 [#z1fc1fc6]
-生産力 productivity は 生産性ともいう。
-次のようなケースで基本的な原理を考えてみよう。
--case1
$$\begin{cases}
\text{小麦生産 } & P : & {\color{red}{(1,1)} } \to (4,0)\\
\text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
\end{cases}$$
--case2
$$\begin{cases}
\text{小麦生産 } & P' : & {\color{red}{(1.2,0.8)} }\to (4,0)\\
\text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
\end{cases}$$
--投入はマイナス、産出はプラスと銘記して、つぎのようにベクトルを定めると
$$a_0=(-1,-1),b=(4,0)$$
$$c=(-2,-1),d=(0,5)$$
$$a_1=(-6/5,-4/5)$$
--case1
$$\begin{cases}
P : & a_0 &\to &b\\
Q : & c &\to &d
\end{cases}$$
--case2
$$\begin{cases}
P' : & a_1 &\to & b\\
Q : & c &\to & d
\end{cases}$$

#qanda_set_qst(9,1,0){{
  <ul>
    <li>
      $$\begin{cases}
      \text{小麦生産 } & P : & {\color{red}{(1,1)} } \to (4,0)\\
      \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
      \end{cases}$$
      が
      $$\begin{cases}
      \text{小麦生産 } & P' : & {\color{red}{(6/5,4/5)} }\to (4,0)\\
      \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
      \end{cases}$$
      となった。</li>

    <br>
    <li>つぎのようにベクトルを定める。</li>
    <li>$a_0=(-1,-1),b=(4,0)$</li>
    <li>$c=(-2,-1),d=(0,5)$</li>
    <li>$a_1=(-6/5,-4/5)$</li>
    <br>
    <li>case1
      $$\begin{cases}
        P : & a_0 &\to &b\\
        Q : & c &\to &d
      \end{cases}$$
    </li>
    <li>case2
      $$\begin{cases}
        P' : & a_1 &\to & b\\
        Q : & c &\to & d
      \end{cases}$$
    </li>
    <hr>
    <li>このとき、小麦生産の生産力は上昇したのだろうか、下落したのだろうか。</li>
    <li>はじめに、生産力とはそもそもどのようにして計算できるのか、case1 についてみてみる。</li>
    <li>次の文の空欄[A]から[E]を埋めながら考えてみよう。
    </li>
    <hr>
    <li>小麦生産の産出は$(4,0)$で変わらないのに、投入は$(1,1)$ から$(-6/5,-4/5)$に変わっている。</li>
    <li>ただ $(1,1)$から$(-6/5,-4/5)$の変化が、増大なのか減少なのか、見た目ではわからない。</li>
    <li>しかし、鉄生産Q があるから、$小麦x \to 鉄 1$ という生産ができる。</li>
    <li>$q = c + d = [A]$ だから $q_s = q \times [B] = (x,1)$ となる。</li>
    <li>つまり$x =[C]$。 この関係をつかえば、$ a_0 = ([D],0)$となる。</li>
    <li>したがて、小麦生産P: $([D],0) \to (4,0)$ となり、アウトプットをインプットで割った生産力は[E]となる。</li>
  </ul>   
}}
#qanda(9,1)
#qanda_solution(9,1){{
<h4>解答</h4>
  <ul>
    <li>[A] $(-2,4) \quad\because\, (-2,-1)+(0,5)$</li>
    <li>[B] $1/4$</li>
    <li>[C] $-1/2 \quad\because (-2,4)\times 1/4 = (-(1/2),1)$ $つまり小麦1/2を鉄1に変えられるのだ。$</li>
    <li>[D] $-3/2 \quad \because 鉄1 = 小麦1/2 だから、a_0 =(-1,-1)=(-1-(1/2),0) = (-3/2,0)$</li>
    <li>[E] $8/3 \quad\because 4\div 3/2$
  </ul>
<h4>解説</h4>
<ul>
  <li>鉄生産というのは、要するに、小麦を減らして鉄をふやすプロセスです。</li>
  <li>だから、「小麦生産Pで投入される鉄も、さかのぼれば、鉄生産Qで小麦からつくられた」と考えられる。</li>
  <li>けっきょく、小麦生産Pで投入された鉄も、小麦に置き換えることができる。</li>
  <li>通してみると、鉄(だけ)で小麦をつくる小麦生産P は、$小麦 (\to 鉄 ) \to 小麦$となり、</li>
  <li>間を飛ばしてしまえば、$小麦 \to 小麦$ となる。</li>
  <li>こうなると、投入も産出も同種の小麦だから、$小麦 \div 小麦$ で何倍になったか、計算できる。というわけで、生産性がはかれるわけです。</li>
</ul>
<h4>After</h4>
<ul>
  <li>$\color{red}{(-6/5,-4/5)}$ は $\color{red}{(6/5,4/5)} $ のミスタイプでした。</li>
  <li>以下の問題でも同じミスタイプが続きます。</li>
  <li>ただその後のcase1, case2 の説明はミスタイプではありません。</li>
</ul>
}}

#qanda_set_qst(9,2,0){{
      $$\begin{cases}
      \text{小麦生産 } & P : & {\color{red}{(1,1)} } \to (4,0)\\
      \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
      \end{cases}$$
      が
      $$\begin{cases}
      \text{小麦生産 } & P' : & {\color{red}{(6/5,4/5)} }\to (4,0)\\
      \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
      \end{cases}$$
      となった。
    <br>
    <ul>
    <li>つぎのようにベクトルを定める。</li>
    <li>$a_0=(-1,-1),b=(4,0)$</li>
    <li>$c=(-2,-1),d=(0,5)$</li>
    <li>$a_1=(-6/5,-4/5)$</li>
    <br>
    <li>case1
      $$\begin{cases}
        P : & a_0 &\to &b\\
        Q : & c &\to &d
      \end{cases}$$
    </li>
    <li>case2
      $$\begin{cases}
        P' : & a_1 &\to & b\\
        Q : & c &\to & d
      \end{cases}$$
    </li>
    <li>case2 について、生産力を計算し、case1 と case2 のどちらが生産力が高いか、判定せよ。計算の過程も示せ。</li>
  </ul>  
}}
#qanda(9,2)
#qanda_solution(9,2){{
<h4>解答</h4>
  <ul>
    <li>case2の小麦ベースの生産力:5/2</li>
    <li>case1 のほうが生産力は高い(case1 $\to$ case2 で生産力は低下した)。</li>
  </ul>
  <h4>解説</h4>
  <ul>    
    <li>小麦1/2を鉄1に変えられるのだから
      $$a_1=(6/5,4/5) \sim (6/5+4/5\times 1/2,0) = (8/5,0)$$
      となる。
    </li>
    <li>小麦生産 P'$(6/5,4/5) \to (4,0)$は$$(8/5,0) \to (4,0)$$となる。</li>
    <li>したがって、小麦ベースでみた小麦生産の生産力は$$4\div 8/5=5/2$$</li>
    <li>$8/3 > 5/2$ となり、生産力はcase1のほうが高いことになる。</li>
  </ul>
}}

#qanda_set_qst(9,3,0){{
  $$\begin{cases}
  \text{小麦生産 } & P : & {\color{red}{(1,1)} } \to (4,0)\\
  \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
  \end{cases}$$
  が
  $$\begin{cases}
  \text{小麦生産 } & P' : & {\color{red}{(6/5,4/5)} }\to (4,0)\\
  \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
  \end{cases}$$
  となった。
<br>
<ul>
<li>つぎのようにベクトルを定める。</li>
<li>$a_0=(-1,-1),b=(4,0)$</li>
<li>$c=(-2,-1),d=(0,5)$</li>
<li>$a_1=(-6/5,-4/5)$</li>
<li>case1
  $$\begin{cases}
    P : & a_0 &\to &b\\
    Q : & c &\to &d
  \end{cases}$$
</li>
<li>case2
  $$\begin{cases}
    P' : & a_1 &\to & b\\
    Q : & c &\to & d
  \end{cases}$$
</li>
</ul>
<br>
<hr>
<ul>
  <li>小麦生産の生産力の次に、今度は鉄生産のほうの生産力についてみてみよう。</li>
  <li>次の文の $\fbox{ A }$ から $\fbox{ C }$ に適当な数値、数式を入れながら考えてみよう。</li>
</ul>
<hr>
<ul>
  <li>鉄の生産方法は変わらなくても、小麦の生産方法が変われば、間接的な影響をうけて、鉄生産の生産力も変わる。これがポイントだ!</li>
  <li>case1 のとき</li>
  <ul>
    <li>小麦1を生産するのに必要な鉄の量は $\fbox{ A }$ であるから、</li>
    <li>Q: $(2,1) \to (0,5) \implies (0, \fbox{ B } ) \to (0,5)$ となり、</li>
    <li>鉄生産の生産力は $\fbox{ C }$ となる。</li>
  </ul>
</ul>
}}
#qanda(9,3)
#qanda_solution(9,3){{
<h4>解答</h4>
<ul>
  <li>$\fbox{ A }: 1/3, \fbox{ B }:5/3, \fbox{ C }:3$</li>
</ul>
<h4>解説</h4>
<ul>
  <li>$(-1,-1) \to (4,0)$ $a_0+b =(3,-1)$</li>
  <li>つまり鉄1を減らすことで、小麦3がふえる。小麦1ふやすには、鉄1/3を投入すればよい。$\cdots \fbox{ A }$</li>
  <li>$(-2,-1) \implies (0,-2\times 1/3-1) = (0,-5/3) \cdots \fbox{ B }$</li>
  <li>$5\div 5/3 = 3 \cdots \fbox{ C }$</li>
</ul>
}}

#qanda_set_qst(9,4,0){{
  $$\begin{cases}
  \text{小麦生産 } & P : & {\color{red}{(1,1)} } \to (4,0)\\
  \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
  \end{cases}$$
  が
  $$\begin{cases}
  \text{小麦生産 } & P' : & {\color{red}{(6/5,4/5)} }\to (4,0)\\
  \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
  \end{cases}$$
  となった。
<br>
<ul>
<li>つぎのようにベクトルを定める。</li>
<li>$a_0=(-1,-1),b=(4,0)$</li>
<li>$c=(-2,-1),d=(0,5)$</li>
<li>$a_1=(-6/5,-4/5)$</li>
<li>case1
  $$\begin{cases}
    P : & a_0 &\to &b\\
    Q : & c &\to &d
  \end{cases}$$
</li>
<li>case2
  $$\begin{cases}
    P' : & a_1 &\to & b\\
    Q : & c &\to & d
  \end{cases}$$
</li>
</ul>
<br>
<hr>
<ul>
  <li>小麦生産の生産力の次に、今度は鉄生産のほうの生産力についてみてみよう。</li>
  <li>次の文の$\fbox{ A }$から$\fbox{ C }$に適当な数値、数式を入れながら考えてみよう。</li>
</ul>
<hr>
<ul>
  <li>前問の続きです。</li>
  <li>case2 のとき</li>
  <ul>
    <li>小麦1を生産するのに必要な鉄の量は$\fbox{ A }$であるから、</li>
    <li>Q: $(2,1) \to (0,5) \implies (0, \fbox{ B }) \to (0,5)$ となり、</li>
    <li>鉄生産の生産力は$\fbox{ C }$となる。</li>
  </ul>
</ul>
}}
#qanda(9,4)
#qanda_solution(9,4){{
<h4>解答</h4>
<ul>
  <li>$\fbox{ A }: 2/7, \fbox{ B }:11/7, \fbox{ C }:35/11$</li>
</ul>
<h4>解説</h4>
<ul>
  <li>$(-6/5,-4/5) \to (4,0)$ $a_1+b =(4-6/5,-4/5)$</li>
  <li>つまり鉄4/5を減らすことで、小麦14/5がふえる。ということは、比例的に考えて、小麦1の投入は、鉄2/7の投入に置き換えることができる。$\cdots \fbox{ A }$</li>
  <li>$(-2,-1) \implies (0,-2\times 2/7-1) = (-11/7,0) \cdots \fbox{ B }$</li>
  <li>$5\div 11/7 = 35/11 \cdots \fbox{ C }$</li>
  <hr>
  <li>$case1の生産力:3 \to case2の生産力:35/11=3.18181818$</li>
</ul>
}}


#qanda_set_qst(9,5,0){{
    <li>
      $$\begin{cases}
      \text{小麦生産 } & P : & (1,1)\to (4,0)\\
      \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
      \end{cases}$$
      が
      $$\begin{cases}
      \text{小麦生産 } & P : & (1.2,0.8)\to (4,0)\\
      \text{鉄生産 } & Q : & (2,1) \to (0,5)
      \end{cases}$$
      となった。</li>
  <ul>
    <li>このとき、全体で生産力は上昇したか、下落したか。理由を述べよ。
    </li>
  </ul>  
}}
#qanda(9,5)
#qanda_solution(9,5){{
<h4>解答</h4>
<ul>
  <li>不可知</li>
  <li>きまらない</li>
  <li>ベクトルの大小を直接比較することはできないから。</li>

</ul>
<h4>解説</h4>
<ul>
  <li>「全体で」ということは、けっきょく、$P+Q :(3,2)\to (4,5)$と$P'+Q: (3.2,1.8)\to (4,5)$ を比較することになります。</li>
  <li>つまり、同じアウトプット$(4,5)$をもたらす二つのベクトル、$(3,2)$と$(3.2,1.8)$とを比較して、大きくなったから小さくなったか,という問題になります。</li>
  <li>ノルム $\sqrt{3^2+2^2}=\sqrt{13}$と$\sqrt{(16/5)^2+(9/5)^2}=\sqrt{337}/5$で大小はきまる、と思うかもしれませんが、ノルムの大小がインプットの大小に対応する保証はありません。もともと、インプットのベクトルの大小は、鉄生産や小麦生産を表すベクトルに依存しているわけですから。</li>
  <li>小麦生産の生産力をはかるときには、鉄生産のネットを表すベクトルを基準に使い、鉄生産の生産力を量るときには、小麦生産のネットを表すベクトルを基準につかっているわけです。</li>
  <li>つまり、違う基準を使って、小麦だけ、鉄だけのインプットにしてきたわけです。</li>
  <li>だから、小麦生産のほうを基準に考えれば生産力が下落したように、鉄生産のほうを基準に考えれば、上昇したように「現れる」わけです。</li>
  <li>両者に共通なベクトル$(s,t)$をきめてやれば、内積 $(3,2)(s,t) \gtreqqless (3.2,1.8)(s,t)$ というスカラー値で大小は判定できます。</li>
  <li>しかし、$(s,t)$を決める客観的な理由が、ここまでの条件には含まれていない、これが問題の根本です。</li>
  <li>いつでも足せば全体になるだろうと考えるの安易です。「足す」というのはけっこうむずかしいのです。「全体で」という言葉は、そう軽々しく使うわけにはいきません。</li>
  <li>....ということで、生産力を「はかる」とはどうすることなのか、図解してみます。
    <iframe src="https://www.geogebra.org/classic/wbqd8nkp?embed" width="800" height="600" allowfullscreen style="border: 1px solid #e4e4e4;border-radius: 4px;" frameborder="0"></iframe>
  <hr>
  <li>さて、それにしても、「$a_0 \to a_1$が、小麦生産の生産力を低下させ、鉄生産の生産力を上昇させる」というのは、なにを意味しているのでしょうか?」</li>
  <li>これを問題にだしてもよいのですか、たぶん、ひと言で答えるのはむずかしいでしょう。</li>
  <li>そこで、次にちょっとした「補助線」をひいて、これをヒントに考えてゆきましょう。</li>
</ul>
}}

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS