台湾総統選前夜

S君、その後どうしているだろうか。

木曜日の夕方から台北にきている。台湾の総統と立法院委員の選挙の投票日を11日土曜に控え、そのまえに台湾の状況をこの目でみてみたくてやってきた次第。なぜ台湾なのか、話せば長くなるが、これまでに君に伝えてきたことからだいたいわかるはず、日本のマルクス経済学に対する私なりの反省に根ざすもの。詳しい経緯は、また時間をみておいおい書いてみるが、直接は2000年に前後して、グローバリズムについて、ネオリベラリズムの国際版だ、アメリカナイゼーションだという多数説に抗して、グローバリズムの底流をなすのはNICs, NIEs のような第三世界における新たな資本主義の勃興だ、これが20世紀を支配してきた「帝国主義段階」論ではどうしても捉えられない地殻変動なのだ、とかいてきたことの延長だ。

ということで木曜日の7時ころ、東門でMRTをおりて魯肉飯を食べたあと、ぶらぶらと中山紀念堂の裏に抜けると、すでに観光バスがぐるっと紀念堂のまわりを取り巻いていており、藍と赤のカラーでひと目でわかる「韓粉」(韓国瑜のファン、粉は日本語ではフンですが台湾語ではフェンで、粉すなわち英語のfanです)の一隊が総統府の方向に流れてゆくのでついてゆくと、「自由広場」のという文字が掲げられた門の下で、もう大群衆になっており、なかなか中心会場の凱達格欄大道には入れません。私の年齢にちかい人ばかりが目につきます。小旗を掲げて「韓国瑜!」という演壇からのかけ声に「凍蒜!」と一斉に応じます。「凍蒜」は同じ発音になる「当選」のことだと台湾のニュースをみて知りました。すごい熱気でした。台中市長の盧秀燕が挨拶に立ったあたりで大喚声、「好不好!」といえばすかさず「好!」と答えます。何が「好不好?」なのかは残念ながらわかりませんが。そろそろ帰ろうとするとこんどは新北市長の侯友宜が挨拶にたって、これはちょっと意外でした。新北市長は韓国諭とはソリが合わず積極的な応援を回避してきました。この日も帰ってテレビをみると、韓国瑜に手首を掴まれて、やむなくいっしょに手を上げているようにみえました。…

こういう細かい話はキリがないのでやめ、ここでは私の関心事のみ、述べておきます。それは結束の硬い国民党支持者のコアにあるのが何か、という問題です。この日、会場のまわりを歩きながら、私がこれまで感じてきた思いがますます強まりました。要するに、今日の国民党を支えているのは、農民や商工業者など、要するに自営業者の力ではないか、という思いです。

台湾の戦後史をかじったばかりのころ、蒋介石率いる国民党が1949年に中国共産党に追われ台湾にやってきて、日本の敗戦で解放された台湾の民主主義を圧殺しのだ、と私は思い込んでしまったのです。228事件は前年の1948年の出来事ですが、国民党軍の本隊が入ってくると、反抗分子を軍事的に圧殺し、史上最長といわれる戒厳令を1987年までしき、この間、この事件のことを公にすることもできない圧政が続いた、といとも簡単に思い込んでしまったのです。経済学の世界では、よく「開発独裁」という用語が流布しており、韓国をみても、台湾をみても、すぐこのラベルを貼るのは悪い習慣です。韓国との違いは別の機会に私の考えを書いてみますが、台湾について言うと、要するに1988年に蒋介石の息子の蒋経国が没することで、戦後抑え込まれてきた「民主主義」がやっと息を吹き替えしたのだ、となぜか簡単に思い込んでしまったのです。

ただ台湾をすこしばかり旅行して、どうもヘンだなと感じはじめたのです。試みに、行く先もきめず高雄や台南から、いきあたりばったりで(運賃がめちゃくちゃ安いので)バスで小一時間ばかり、小旅行にでいたとしてみましょう。するとあたりの農家がどれも立派なのです。日本の農村も結構なものですが、それ以上に「豊か」にみえます。「農会」の建物もそうで、いかにも地域の中核をなしているという感じがします。

ぶらぶら歩きながら思ったのですが、これは要するに「農地改革」をかなり徹底的に進めた結果なのではないかと。国民党が大陸から渡ってきた当初、日本の植民地支配を終わらせる解放軍だと歓迎した台湾の民主派を新たなかたちで抑圧した、これが228事件の悲劇だと理解してきたのですが、これは事態の一面でしかなかった、かれらは同時に外来の強権力として、日本で進駐軍が進めたように、戦前からの地主の追放や、財閥解体はわかりませんがあればやったでしょう、この種の民主化を独自に敢行したのです。

所詮「実証」なんか一面しかみていないという、君が忠告してやまぬ例の私の「暴論」で、直感的な結論だけをいえば、国民党の有力な基盤は、なしくづし的だが、しかし持続的な民主化で国民党の強権のもとで形成された強固な自営業者層だ、というものです。おとといは、熱狂的な「韓粉」にまみれなるなかで、この感じがいよいよましてきました。

彼らからみれば、国民党に追われて日本や米国に逃亡した戦前の地主やインテリの唱える「台湾独立」など、かつての自分たちとの立場を取り返そうとするだけにみえてしまうのでしょう。それよりは、いかに抑圧的だといっても自分たちの財産と福利を約束する国民党の支持に回るわけです。失言や暴言を繰り返しても、自分を「野菜売の親爺」だと主張する韓国瑜に声援を送りつづけ、けっして民進党になびこうとしないのは、こうした深い溝によるのではないと思うのです。このあたりはもう少しちゃんと分析してみますが。

国民党の「造勢」(ラリー)の熱気を逃れて、西門町まで歩いてきて地下鉄MRTにのって帰るまで、民進党支持者らしき人々のかげもかたちもなく、例の小旗をもった歐吉桑(オジサン)歐巴桑(オバサン)ばかりが目につく。どうしたことかと思ったら、民進党は台北の隣の宜蘭と基隆で造勢していたのでした。両者が接触したらどうなるのかわかりませんが、なぜか、自然にちゃんと別れてラリーをしているようです。

ということで、昨日金曜日は投票日前日。今度は民進党の本体が台北に戻り、国民党の主流は高雄に南下してゆきました。7時過ぎから、前日国民党が造勢したのと全く同じ場所で、民進党の集会がはじまりました。こちらは9時半すぎにトリで蔡英文が登場して演説をおえるまで、ずっと聞いてきました。立ちっぱなしでけっこう疲れました。

周りを見回すと、昨晩とは大違い、「年軽人」と呼ぶそうですが若い人が圧倒的に目につきます。もちろん年配の人たちもいて(台湾は日本なみの長寿国ですから)、詹雅雯が演壇で歌うと歐巴桑もいっしょに歌っていましたが、そのあと滅火器が登場するのみんなスマホをかざして左右に振り、これをドローンで上から撮影した画面が巨大スクリーニンに映し出されてたいへんな盛り上がりようでした。滅火器といえば2015年の太陽花学連のときを思い出します。この運動が私を台湾へ惹きつけたひとつの契機でした。この学連から時代力量への流れなども、もう少し詳しく話しますが、このときのリーダーの一人だった林飛帆が、いまでは民進党の若手リーダーとして演壇に上がって支持を呼びかけていました。いずれにせよ、2日連続でラリーをみて、以前からの国民党、民進党の印象がそれなりにはっきりしてきました。

ということで、今この文章を台湾大学の学生食堂で書いているのですが、今日2020年1月11日は投票日、4時で〆切、即開票なので、晩飯を食べて帰るころには結果がはっきりするでしょう。「民主主義」については、年来の君の意見もぜひぜひ聞きたく、連絡をまちます。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください