2004-11-25 大学院演習での報告「近代植民論」(第25章)の補足として、先行する第24章について検討してみます。

第24章「いわゆる本源的蓄積」

本章の概要

第1節「本源的蓄積の秘密」
この節は問題設定、課題開示であろう。これまでの第1巻の展開を振り返って、資本賃労働関係が資本の前提となるがこの関係はどのようにして形成されてきたのか、考察するという。 末尾で、「この歴史がさまざまな段階を通る順序も歴史上の時代も国によってさまざまである。それはイギリスにおいてのみ典型的な形態をとっており、それゆえわれわれはイギリスを例にとるのである。」という説明がある。以下2節から第5節までは、ほぼイギリスを例にとった記述となっている。
第2節「農村民からの土地の収奪」
=「鳥のように自由なプロレタリアートの暴力的創出」S.770 イギリスを典型的な例として、「鳥のように自由なプロレタリアートの群」が形成される過程が時系列的に記述されている。
  • 「資本主義の基礎をつくり出した変奏の序曲」 15世紀の最後の三分の一期および16世紀の最初の数十年
  • 「人民大衆の暴力的収奪過程」16世紀の宗教改革 S.749
  • 「ヨーマンリーの消滅」1750年ころ S.751
  • 「地主的および資本家的貨殖家」名誉革命 S.752
  • 共同地の暴力的横奪 "共同地の囲い込み" 18世紀 S.752-756
  • ”土地の清掃” S.756
第3節「15世紀末以来の被収奪者にたいする流血の立法。労賃引き下げのための諸法律」
=プロレタリアートを「賃労働者に転化させた血なまぐさい訓練」S.770
マニュファクチュアでは吸収できず、浮浪者化が昂進した。これに対する諸対策。エドワード6世、エリザベス、ジェイムズ1世
「資本主義的生産が進むにつれ、教育、伝統、慣習によって、この生産様式の諸要求を自明の自然法則として承認するような、労働者階級が発展する。」S.765
「本来的マニュファクチュア時代」S.768
第4節「資本主義的借地農場経営者の創生記」
「資本家たちは本源的にはどこからきたのか?」という問題が、第4-6節で考察される。
  • 「メテイエすなわち半借地農場経営者」=「彼が農業資本の一部を提供し、ランドロードが他の部分を提供する。」S.771 これは資本結合型の資本であるが、マルクスはこの形態は急速に消滅した、とみている。
  • 農業革命 S.771
  • 長期借地契約と貨幣価値の下落 S.771
第5節「工業への農業革命の反作用。産業資本のための国内市場の形成」
  • 「集積」の効果、「大マニュファクチュア(合成マニュファクチュア)」と「分散的で個人的なマニュファクチュア」S.774
  • 国内市場 S.775
  • 本来的マニュファクチュアの時代、「国民的生産をきわめて断片的に制服するにとどまり、常に都市の手工業と家内的・農村的副業とを広い背景としている。」(S.776) これに対して、産業資本は全面的に包摂しているという対応が示される。しかし、S.776-777のパラグラフに示されている資本主義の全面性論は再考の要があろう。
第6節「産業資本家の創生記」
  • マニュファクチュア
    • 植民制度
    • 国債
    • 重税
    • 保護貿易
    • 商業戦争
  • 大工業
    • 児童略奪や児童奴隷化
    • 「労働貧民」
第7節「資本主義的蓄積の歴史的傾向」

『資本論』の本源的蓄積論の特徴

この24章全体の構成をふり返ってみると、その基本的な内容は次のようなる。

  1. 第2節、第3節は、鳥のように自由なプロレタリアートが賃労働者に転化する過程
  2. 第4節、第5節は、農業資本家の形成過程と農業革命の工業化への契機
  3. 第6節は、工業資本の形成過程

本源的蓄積はなぜ期間がかかるのか、という問題について考えてみよう。


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS