小幡道昭
2008-10-12 (日) 16:20:39

概要

第7篇「資本の蓄積過程」

「蓄積過程を純粋に分析するため」(1)「流通過程の正常な通過」(2)「剰余価値の分割」は捨象、という条件で考察を進める。

第21章「単純再生産」

本章の基本テーマは、単純再生産であっても、再生産過程として、資本賃労働関係を再生産するという点にある。階級関係再生産論である。

Keine Gesellschaft kann fortwaehrend produzieren, d.h. reproduzieren, ohne fortwaehrend einen Teil ihrer Produkte in Produktionsmittel oder Elemente der Neuproduktion rueckzuverwandeln. S.591

問題 1 :これは再生産の定義になっているか。なお、この箇所は、第2巻第16章「可変資本の回転」第2節「個別可変資本の回転」の冒頭で再度引用されている。例えば次の言説は正しいか。「人間はつねに労働生産物を消費しないと生きていけない。したがって、繰り返し、労働し、生産する必要がある。つまり、再生産が不可欠なのである。」

(1)労働者による(買い戻し)にふれている。S.593

「労働元本」という形態と、賦役労働を比較することで「変装」の意味を説明している。

(2)前貸資本が新たに形成された剰余価値に置き換えられる(領有法則の転回)S.595

(3)賃金労働者を再生産することになる。(階級関係の再生産)S.596

問題 2 :労働力商品の生産という考え方は成り立つか。S597-8. 私はこれに懐疑的である。「資本家階級と労働者階級との再生産(すなわち維持)」K.,II,S.391 die Reproduktion (d.h. Erhaltung) der Kapitalistenklasse und der Arbeiterklasse,という用語法の「維持」のほうをとりたい。

問題 3 :「不生産的消費」unproduktive Konsumtion S.598末 の意味。生産的消費という考え方も成り立つか。

問題 4 :「ローマの奴隷は鎖によって、賃金労働者は見えない糸によって、その所有者につながれている。」Der römische Sklave war durch Ketten, der Lohnarbeiter ist durch unsichtbare Fäden an seinen Eigentümer gebunden. S.599 というが、これはどういう意味か。

問題 5 :労働者の「経済的隷属」ökonomische Hörigkeit S.603末 とは何か。 雇い主の交替や労賃変動などの外見で隠蔽されているが、労働者か階級全体としてみると、労働力を売るしかない存在として、自ら繰り返し位置づける関係にあるということ。

問題 6 この章全体に関しての疑問だが、「再生産」という用語が、生産物の再生産といういう意味と、社会関係の再生産という意味で、二重につかわれている。このような用語法、一種の比喩的拡張、は適切か。「資本主義のもとでは、モノの再生産は、同時に社会関係の再生産である」という命題は成り立つか。

問題 7 さらに基本的な問題として、再生産と蓄積とはどのような関係にあるのか。蓄積がなくても再生産という概念は成り立つ。蓄積は再生産を必ず伴う。故に、再生産概念のほうが、蓄積よりも基本的な概念である。第2巻第20章も「単純再生産」というタイトルをもつ。蓄積論と表式論は従来からその関連を問われてきた。先に表式論を説くか、蓄積論を説くか、という宇野弘蔵の問題提起。


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS