演習後のメモ

obata (2006-12-15 (金) 17:51:29)

Vは価値移転するか

価値構成説的発想の基底かと思いました。これで、流通費用、セールス・サービス活動も、付加価値を構成するかたちで、商品価値を形成するということになるのではないかと邪推した次第です。

広義の価値はなぜ登場したのか。

次元の相違論との関係で、価値概念の三層構造化について説明しました。

価値の形態価格価値の表現
価値広義の価値交換性・交換力としての価値
価値の実体社会的平均的労働量重心の水準を説明するもの


山口先生の論文がどういう用語で説明しているかは定かではありませんが、 こんな感じの三層になっていたと思います。どなたか山口さんの本を 読んだかたでお心当たりがあれば、三層がそれぞれなんといわれていたかお知らせください。

次元の相違論では次のような 二層構造でしょう。

価値の形態ドル・円など生産価格
価値の実体時間投下労働量


高須賀博さんの伊藤説批判は事実上三層化されています。

ドル・円など生産価格
ドル・円など価値価格(労働時間に比例した価格)
時間投下労働量


サービスの商品化による家族共同体の解体作用はあるのか。

家事代行サービスで進行するのか、このあたりは煮詰められませんでした。


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS