資本の前貸概念について

資本の誕生と商品経済の発達

K.,I, S.183-84

現象背景

|A|自由な労働者|古い諸構成体の没落の産物

des Untergangs einer ganzen Reihe aelterer Formationen der gesellschaftlichen Produktion|

B商品流通の発達社会的分業の一定程度の発達

|C|資本の歴史的な実存諸条件

Seine historischen Existenzbedingungen|最初から社会的生産過程の一時代を告知|

  1. 三つの現象と三つの背景を、同時進行的なものと読むか(縦の区分)
  2. A,CとBとは、本質的に異なる事態であると読むか(横の区分)

宇野理論的な読み方は、横の区分を重視する。しかし、商品流通の発展に商人資本としての資本の発生をも重視する。

別の見方は、商品の純粋な規定も含めて、全体として資本主義のもとで、本質規定は与えられるという立場をとる。このとき、Bを物々交換に毛が生えたような、共同体と共同体の間で偶発するような交換は、商品流通の規定には不的確であると読む。すると、全体として縦の区別を重視することになる。

このあたりは、このテキストをどう解読するのか、互いに力量が問われるところ。

弾力性問題

elasticity.png

労働力の再生産

なぜ労働力について再生産と用語を多用するのか

労働力については、やはり、生産とはいいにくいから再生産というのだ、というニュアンス。

これに原論主義者がから反論。曖昧にするために、再生産というのはなんたること?

生産でないのに、再生産である、というの矛盾も甚だしい。

生産とはなにか、再生産とはなにか、という基本概念

という単純な規定に戻すべきである。投入と産出の関係に、明確な量関係が規定できない労働力に 生産という概念をもちこむのは混乱のもとだ、という異説あり。

労働力の「生産」と一般商品の生産とは、基本的に異なる。 労働力は、Cのみで「生産」されている。生きた労働なき「生産」概念を認めるのか。 綿花が自動的に綿糸になるようなかたちで、労働力の生産が考えられている、のではないか、 と思うのだが、どうしてこんなことになったのか、プルードン批判と結びついているのではないか。

2007-05-25 (金) 19:00:01 obata

トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS