*論点 [#s031f558]
RIGHT:小幡道昭 2007-04-13 (金) 16:54:44


*労働生産物でないものの商品化(神橋) [#jce2ea3e]
**労働生産物でないものの商品化(神橋) [#jce2ea3e]
「名誉、良心」がでてくるが、労働力も商品となるわけで、必ずしも労働生産物とかぎるわけではない。
宇野派の場合、特に冒頭商品を労働生産物に限定しない傾向がある。
どこまで広くとるか、限定するのか、という問題を多少議論した。

(名誉・良心--知識・情報-- ----(労働生産物----))

このパラグラフのまえにある、価値と価格との乖離は、商品流通が資本主義にとって欠陥をなすのではなく、適合するための要件をなす、という命題をどう評価するのか。宇野弘蔵の価値尺度論につなげて、議論した。

*マルクスの貨幣論と貨幣数量説との異同(新井田) [#j4627277]
**マルクスの貨幣論と貨幣数量説との異同(新井田) [#j4627277]
Mv=PTにおける、Mは流通手段として機能する貨幣の量であり、M’という蓄蔵貨幣が調整的に作用するという、通説的な解釈について、批判的な議論を考えてみた。マルクスの場合、右辺が左辺を決定する、という命題をとっているが、これはどのような想定になるのか。

金生産における生産性の上昇は、どのような経路で、価格水準を変化させるのか。
金生産の生産性上昇は、貨幣量の増大をまたずに、価格水準を全般的に上昇させるのか、
貨幣量が増大するという回路を通じて、結果的に物価水準を上昇させるのか。
後のほうだとすると、貨幣量の増大が物価上昇を生むという数量説的な議論と、
現象としては合致する。原因が貨幣素材の生産性上昇にあるという点は異なるが。

*貨幣の価値とはなにか(結城) [#m7332d7d]
**貨幣の価値とはなにか(結城) [#m7332d7d]
貨幣の価値が、物価表を逆に読むということでしめされる、ということは、なにを意味するのか。

貨幣の価値は統一的な表現をもたない、単一の価格形態をもたない、ということ。このことと、
貨幣の価値は、購買力のことであり、購買力の水準は、物価指数で表される。その意味では、
やはり、統一的な尺度をもつのではないか、と考えられる。しかし、指数というのは、
統一性を示すことにはならない。

#article

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS