by obata &new(2013-4-19); 
by obata &new(2013-4-19,no link); 
*基本問題 [#ub691a83]
+解釈:『資本論』は、けっきょく、資本主義の生成を、どのように説明したことになるのか?(第1巻レベルで)
+批判:いまの時点にたってみると、それにはどのような限界があるのか。
+展望:資本主義はどのような方向で乗りこえられるのか(乗りこえられようとしているのか)。

*「貨幣の資本への転化」と資本主義の生成 [#beae26e1]
+「貨幣の資本への転化」は、資本主義の生成の問題とどのように関連するのか。
++「多重起源説」との関連
++「多重起源説」の拡張: 複合的な流通圏:&color(white,navy){複線的多重起源説}; - eg. マレー半島問題
+「貨幣の資本への転化」と[[「いわゆる本源的蓄積」>obata/「いわゆる本源的蓄積」(24章)]]という二つの章はどのような関係あるのか。
*資本主義の発生をめぐる二つの捉え方 [#p4058799]
+労働力商品化・本源的蓄積重視の、先行社会との断絶性論
+商品流通の滲透視角
++商人資本と産業資本の関係
++形式的包摂・実質的包摂
++「分業とマニュファクチュア」「機械と大工業」と「いわゆる本源的蓄積」との関係

*資本主義からの離脱 [#he29af95]
+20世紀の社会主義:社会主義革命について
+「先進資本主義」ならぬ「先進社会主義」:「熟成」について(『方法論批判』55頁以下参照)
++柔軟性
++分解作用
++浸透力

「しかし、最後の問題が残っている。こうした現実性は、決定のレベルを細分化し分権化する方向に進まざるを得ない。
熟成した資本主義の柔軟性、分解作用、浸透力に対するオールタナティブは、雇用の総量確保や一律の規制強化で
はすまない。商品経済的イデオロギーに対抗するには、コミュニティ意識を共有できる主体間のコミュニケーション
と説得が不可避である。特に、大国化する新興諸国に対して、権力の分散と地域社会の拡充を前提とするオールタナ
ティブが実現できるか、とりわけ、軍事問題を含むゲバルトの管理がむずかしい問題となる。この問題で蹟けば、社
会民主主義の癌である排外主義に大きく傾き、国民国家の障壁を高め、かつての福祉国家に回帰しようとするアナク
ロニズムに陥る恐れがある。しかし、グローパリズムの底流が、冷戦構造のもとで軍事の負担を回避したNICs,NIEs
が「小国のメリット」に依存していたように、グローパリズムが本流化した今日、逆に旧先進資本主義国がこのメリットを追求する余地はある。そこに垣間見えてくるのは、漸進的ではあるが、商品経済的な社会編成を部分化してゆく「先進社会主義国」のすがたなのである。」

という『方法論批判』第2章の「むすび」は、どの程度、説得力をもつか?

#comment

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS