#ref(20150417.pdf,,SGCIME 報告) の第1節の第1パラグラフを検討

#ref(2015年04月17日15時00分08秒.pdf,,検討結果);

+好況末期、好況中期という区別は、理論的にどのようになされているのか。
+++労働人口の枯渇か?
+++利潤率の低下か?
+++利子率の上昇か?
+++ ....
+景気循環論と蓄積論(原理論)の関連・論理レベルの違い
++不況期と構成高度化の蓄積の関連は?
+++宇野弘蔵の蓄積論:蓄積のに様式
+++好況期=構成不変の蓄積だとして
+++不況期=構成高度化の蓄積ということになるか?
+++不況期の蓄積はあるのか、不況末期の構成高度化は資本蓄積によるのか、更新なのか?
+++宇野弘蔵の蓄積論:蓄積の二様式
+++<好況期=構成不変の蓄積>だとしても
+++<不況期=構成高度化の蓄積>ということになるか?
+++そもそも、不況期にも蓄積がおこなわれるのか?
+++不況末期の構成高度化は資本蓄積(追加投資)によるのか、更新投資なのか?
++不況期=収縮説を採る場合、その収縮をどう説明するか。
+++倒産か、原理論で「倒産」をどう説明するか?
+++蓄積論レベルでは、マイナスの利潤率になっても倒産せず。
+++倒産は、支払手段の不足が銀行決済の停止などのかたちで生じる。蓄積論とは異なるレベルに属する。
+++赤字でも倒産するとは限らない。個別資本の縮小再生産が続くのか。
>>
赤字でも倒産するとは限らない。個別資本の縮小再生産が続くのか。
<<
+++倒産は、支払手段の不足が銀行決済の停止などのかたちで生じる。
>>
倒産は、蓄積論とは異なるレベルで説明可能な現象ではないのか。
<<

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS