*_genron_00054_ 小幡さんの,資本分割と利潤率計算,に関連して [#ecd82d65]
送信者 : taaosai@ybb.ne.jp~
送信日時 : 2004/12/19 23:11:27
**本文 [#l48c555e]
 
 小幡ゼミ関連各位へ
   from  青才@信大経済
 
 以下の文,小幡HP,Wiki 2004.12.11,+12  と,青才ブログにも,搭載しておきます。
 
 ●●小幡文書  資本分割と利潤率計算  例解2
 小幡,HP,Wiki 2004.12.11,+12
 
 A.小幡さんは,HP,Wiki 2004.12.12,で次のように書いておられます。
   「 X-Yの意味するもの †
 obata (2004-12-12 (日) 20:06:20)
 
 資本分割すると、毎期20万投じてその分の産出が得られるから、Y=20(1=R)[◆ここは,
 Y=20(1+R)の誤植でしょう]でよいのではないか、というとやはり、そうはいかな
 い、ということになりそうです。仕掛品が毎期必要なのですから、これがない場合と
 同じような価格では平均利潤が得られないでしょう。」
 
 ◆私も,そうだと,思います。
 
 B.「資本分割・並行生産で考えると」[◆以下の点については,青才『利潤論の諸問
 題』第1章補説?「資本の回転について」[4](54-61頁)を,参照]
   a.「資本分割・並行生産」の場合を考えましょう。
       Z(製品の販売価格)=20(フロー量としての費用)+30(投下資本)×r’(利潤
 率)
             となります。
  「資本分割・並行生産」の場合には,当該年度において,生産工程第一(1年間)に,10が
 投下され,生産工程第二(1年間)には,当該年に新規に投下された10+前年度に生産工程
 第一に投下され・現在は生産工程第二に仕掛品として存在する10  = 20 が存在する
 が故に,投下資本=10+20=30,となります。
   また,生産工程第一に投下された資本の回転期間は2年,生産工程第二に投下された資
 本の回転期間は1年です。
  b.本来の利潤率(r’)と,商品当たりの利潤率(r”)
      年利潤額は,貸借対照表で,本来の投下資本に対する利潤の率(r’)で表現する
 と,
         年利潤額=30×r’,となります。(式1)
      年利潤額を,損益計算表で,商品当たりの利潤率(r”)=いわゆるマークアップ率
 で      表現すると,
     年利潤額=20×r”,となります。(式2)
 年利潤額=式1=式2ですから,
   30×r’=20×r”,となり
 
  故に         
         r’=r”×(20/30)
 
 すなわち,利潤率(本当の意味での利潤率はこれでしかない,投下資本あたりの利潤率)
 =商品あたり利潤率×いわゆる平均回転(数),
 20/30=フロー量としての費用(価格)÷stockとしての投下資本量=平均回転(数)
 です。
 
 [実際の企業統計においては,「商品あたりの利潤率」(利潤/費用(価格))の代わりに,
 「販売価格あたりの利潤率」(売上高経常利益率=経常利益/売上高))が,「いわゆる
 平均回転数」(費用(価格)/投下資本)の代わりに,「総資本回転率」(=売上高÷総資
 本)が用いられます。
       
      r’(利潤率)=(経常利益/売上高)×(売上高÷総資本)=経常利益÷総資本,
          となるのは,当然のことです。
           例解の場合の数値等を入れると次のようになります。
              経常利益=20×r”  ,  売上高=20(1+r”),総資本=30  ]
 
 c.ついでながら,平均回転(数)を,個々の資本構成部分の回転数の加重平均,という形
 で,表現しておきましょう。
 
 平均回転数=Σ{(個々の資本構成部分/投下資本額)×各々の回転数}
 当該例解の場合,平均回転数=20/30
 生産工程第一に投下された資本部分については,
    (20/30)×(1/2)
 生産工程第二に投下された資本部分については,
    (10/30)×(1)
 
 平均回転数=消費資本/投下資本=20/30
           =個々の資本構成部分の回転数の加重平均
           = (20/30)×(1/2)+(10/30)×(1)  =  20/30
 
 C.小幡さん,HP,の,リカード流,X,の場合
 生産工程第二で投下されている10が,翌年度,貨幣形態で遊休するかどうかが問題にな
 るでしょう。
 a.「資本分割・並行生産」の場合,
        上記Bとなるでしょう。
 b.遊休する場合,すなわち,「資本分割・並行生産」がない場合,
 1.この場合には,生産工程第二に投下された資本10の回転期間も,2年になります。販売
 がなされた翌年は,生産工程第一が稼働するのみなので,生産工程第二に投下され回収
 された資本は,1年間遊休せざるを得ないからです。
 2.とすると,私の上記Bでの計算式では,製品価格X=20+20×r”,となります。
 3.ですが,毎年販売があった上記Bの場合と異なり,この場合には,年販売額は,生産工
 程第一のみがなされている年には販売はないので,X/2,となります。
 4.とすると,年利潤率(r’)=年利潤{(20×r”)/2}÷20,となるでしょう。
 5.とすると,r’=r”×平均回転(=1/2),となります。
  平均回転=生産工程1に投下された資本の回転数=生産工程2に投下された資本の回転
 数=1/2,だからです。
 c.小幡さんの式の,複利の問題,10(1+R)(1+R),は,何を意味しているのでしょう
 か。
   不確かですが,これは,以下の点に関連したことではないか,と思っています。
  1.上記B等における,投下資本は,文字どおり最初に「投下」された時点での資本額を
 意味して  います。ですが,貸借対照表における,投下資本(当該問題では,債務を考え
 ていないので,=自己資本)は,資産であるが故に,正確に言うと,当該年度に実現された
 利潤を含んでいます。配当を行なう前だとすると,配当+当期未処分利益,を含んでい
 る訳です。
 2.故に,毎年販売を行い毎年利潤を得ている通常の資本を想定すると,投下資本は,正確
 に言うと,文字どおり投下された最初の資本×(1+r)――さらにより正確にいう
 と,[年当初の投下資本(α)+年末の投下資本{α(1+r)}]÷2 =(すなわち年央の投下
 資本)――,となります。
 3.とすると,年末の資産は,投下資本[10(本当に最初の投下資本)×(1+r)]×(1+r)
 となる,と,資本家の計算としては,発想されるのではないでしょうか。  
 4.複利の問題, 10(1+R)(1+R),の問題は,この辺の事情にあると思います。
 数学的に厳密に言うと,「資本分割・並行生産」を想定すると上記Bの計算式も正確な
 ものではない,という点,私自身30年前頃から意識しつつも面倒なので言わなかった問
 題が,関連することと思います。
 
 [☆青才高志 <aosai@econ.shinshu-u.ac.jp>
             <taaosai@ybb.ne.jp>
    〒390-0316 長野県松本市原219-6
    電話&ファクス  0263-46-9143
    電話            050-1023-9143
   ◆旧E-mail address<aosai@econ.shinshu-u.ac.jp>に
     送信されても受信できるよう設定しております。
   ◆?,どちらにお掛けになっても受信できるように設定しております。]

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS