前回<<第7講>>次回
 貨幣について(4)

訪問者:氏名不詳

全て開く
全て閉じる

前回の「質問」1-10の解説

  • 前回の「まとめ」の問題1,2は重要です。
  • ただ暗記するのではなく、なぜ現実の貨幣は二重三重に分岐のか、論理の筋道がおえるか、チェックしよう。
  • 教科書
    • 26-33頁(問題14の前まで)
    • (....この間は①単一で②持続的な等価物の生成を説明する「価値形態論」です。講義ではスキップしました。)
    • 44-48頁
    を読んでみよう。
  • 講義では使わなかった用語があります。「講義の用語数<教科書の用語数」となっています。
    • たとえば、質問3の(C)は「物量」で正解ですが、「商品体」と答えた人がいます。
    • 自分で教科書を読んで、もう少し深くわかってるんだな、と「評価」して、特別に5ポイントをつけました。
    • 教科書にでているが講義で使わなかった用語で回答してもOKです。
  • さて、この講義で強調した「貨幣の本質は価値表現だ」という命題の意味を、みなさんの「回答にポイントをつける」という行為と比較して考えてみましょう。
    • 「価値表現」というとむずかしくきこえますが、みなさんが日頃おこなっている「評価」の一種です。
    • たとえば... サークル活動でダンスの練習を終えて、「今日の出来はまずまず80点くらいかな?」とかいうとき、
    • アレって何をしているでしょうか?何をしているのか、気にかけず、なにげなくやっている、日常って不思議?
    • ということで、また集合の話になりますが、「評価」一般と商品の「価値表現」の違いはどこにあるのでしょうか?
    • モノ・財・商品の区別の話を思いだして、「なにを」ではなく「どんなふうに」説明したらよいか、理論的なアプローチがホントに自分に身についているのか、これでチェックしてみてください。
      7-1 の回答を 
        +  
      30/31 ...1点以上  97%

        分

貨幣のよる価値表現の最終的なすがた

  • 黒板に図を書きます。下のスライドもみてください。
    +  貨幣中心の市場

貨幣の機能

1. 価値尺度手段

定義

  • 価格のかたちで「表現」された商品の価値を、その大きさに「実現」する。
  • 表示された価格を「実現」するのが、貨幣の価値尺度機能です。
  • 「実現」という言葉はこのかたちでよくでてきます。realized 「長年の夢が実現した」とかいうときの「実現」に近いのでしょうか。
    7-2 の回答を 
      +  
    30/33 ...1点以上  91%

      分

不可逆性

  • いちど「実現」された価格は、売り手、買い手、一方だけの都合でもとに戻すことはできない。
    • 100円で買ったのだから、いますぐ、同じ相手になら、100円で売れるはずだ、は ×
    • 返品不可が売買の原則。
  • 貨幣が存在する市場は、時間の流れのなかで「不可逆性」な過程により、つくりだされる。

貨幣の価値と商品の価値

  • 「A=B ならB=A 」ではなく、「A=BでもB=Aではない」... って、ホントになの?
  • 「缶ジュース1本 = 100円」の イコールの意味をよ〜く考えてみてください。
    7-3 の回答を 
      +  
    29/34 ...1点以上  85%

      分

2. 流通手段

  • 商品Wの持ち主が、 A さんからBさんに変わることが商品の流通 。つまり、AのW → BのW
  • BのWは消費される。もう一度流通することはない。(後ででてくる「資本」では違うのだが...)
  • 商品流通は、だれか(たとえばBさん)が、はじめに貨幣Gをもっていることによって可能になる。
  • 商品の流通を媒介する貨幣の機能が、貨幣の流通手段機能です。
  • ①売って W --- G ②買う G--- Wが正則(ノーマル)。
  • いいかえれば、①売れなければ②買えない。
  • さかのぼれば、Aさんの買い手になるのBさんがさきに売れていなければ、さらにそのBさんの買い手が売れていなければ、......
  • これは、あたりまえのことだが、商品と貨幣で成りたつ市場の重要な特徴です。
  • 川下にいくら潜在的な需要があっても、川上で貨幣が出動しないかぎり、有効な需要にはならない。
    7-4 の回答を 
      +  
    28/34 ...1点以上  82%

      分
7-5 の回答を 
  +  
27/28 ...1点以上  96%

  分

商品流通と貨幣流通

  • 教科書57頁の図は重要です。
    +  ...
  • 黒板に書きながら説明してみます。
  • 大事なのは書く手順です。写すのではなく、自分が商品所有者だったら.... と考えて、
  • 図の中に入り込んで、自分の目線で順番に書いてゆく必要があります。

3. 蓄蔵手段

  • 貨幣を持ち続けるワケ
    7-6 の回答を 
      +  
    28/31 ...1点以上  90%

      分
7-7 の回答を 
  +  
29/29 ...1点以上  100%

  分
+  教科書の区別
  • この区別は相対的。境界が不鮮明なのです。
  • 保険会社のテレビコマーシャルにこんなのがありました。小さな女の子がお母さんに言います。「ゆとりってなくてはならないものなのね...」これをきいて一晩考え続けました....
    7-8 の回答を 
      +  
    32/32 ...1点以上  100%

      分
  • ここに貨幣の「闇」が潜んでいます。もてばもつほど欲深くなる.....
    7-9 の回答を 
      +  
    29/32 ...1点以上  91%

      分

添付ファイル: filewgww.png 555件 [詳細] filewgw.png 502件 [詳細]

Last-modified: 2021-02-20 (土) 19:13:40