前回<<第4講>>次回

概要

これまでのところで、「商品」の概念を厳密に規定してきた。 これをベースにして、貨幣について考えてゆきます。 考察の手順は以下の通り。


  1. まず、前回の貨幣の基本概念を再確認し、これをベースに、そのインプレメットの方式として
    1. 物品貨幣(金属貨幣)
    2. 信用貨幣
  2. 仮想通貨(クリプトカレンシー)の可能性

を考察します。


今回は、 1とi を検討し、iiは次回、2は次々回にまわします。

価値形態

教科書の1.3「価値形態」の序文と本文を読む。五感で直接「知覚できない」価値の大きさを「表現する」ことが「難しいんだな」、知覚 Perception表現 Expression の関係は複雑だ、ということがわかればひとまずOKです。ぎゃくに、そんなの「簡単じゃない、あたりまえじゃない」と思えたら、もう一度考えてみてください。

次のレイアの区別が参考になるかもしれません。

↓ 物 象 層 ↓
人 - 人 relation商 品非商品Expression
人 - モノ relation非財Recogniton
モノ-モノ relationモノPerception
↑ 物 理 層 ↑

タテのレイアの関係がなかなか区別できなくて、一緒くたになってしまう点が難しさの原因です。やや うがった 見方をすると、逆に一緒くたにすることで、貨幣が使える世界がはじめて実現する、商品経済はもともと錯覚のうえに成り立っている、ということもできそうです。しかし、この種の議論はキリがないので、価値を表現するというのには、けっこう「難しい」問題がある、モノの重さを表示するのと違うんだ、というあたりまでわかればOKです。

強調点を一つ追加しておきます。

  • 「商品の価値の表現は、他の商品の物量で表現される」というとき、それはあくまで「商品の物量」であって「モノの物量」ではありません。
  • 「商品の物量」というのは、それ自身、何らかの価値をもっている商品の物量で、という意味です。
  • 商品の価値の表現には、やはり他の商品の価値が必要なのです。
  • 価値をまったくもたないとわかっている「何か」ではダメなのです。
  • ここがが貨幣に関する最大の難問です。
  • 無価値なモノではダメだが、表現の材料にしたい等価物の「価値」は純粋なかたちで直接取りだすことはできない。
  • 教科書の説明は、このような「商品の物量」と「モノの物量」の区別が見逃されやすいかもしれません。老婆心ながら...

貨幣の基本規定

確認事項

  • if
    1. 商品には直接知覚できないが価値がある
    2. 多数の商品が存在する
    3. ....
    then
    • 単一の価値表現の形態が生まれる(一般的等価物による価値表現)。
  • 一般的等価物が持続性をもつとき、これを貨幣とよぶ。

価格

  • 教科書41頁の「 D. 貨幣形態」を読んでみます。

配付資料

参考


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26