訪問者:氏名不詳

問題 6-20

✔ 接続状態をおしえてください。

✔ 前回学生証番号を登録した人で、今回、「氏名不詳」になっていた人は「再登録」と書いてください。


回答時間を短く制限しているのは、「短い時間に集中して判断を迫ることが、キレのよい論理的思考を身につける捷径だ」いう私の経験則によるものです。テレビの早碁をみたことがありますか。「一手30秒未満でうってください」の世界です。論文を書く場合には、一手に丸一日をかける長考スタイルの思考が必要ですが、それはまた論文を書きながら別個に身につけください。

という方針でやっています。..が、回答時間が短すぎるとストレス感じている人もいるのでは?参考までに意見があればどうぞ。

6-20 の回答を 
  +  
0/56 ...1点以上  0%

  分

 分 業 

今日の目的

  • 協業と区別された分業とはなにか?...ごた混ぜはごめんです。
  • 分業はスキルは高めるか?...そもそもスキルがなにか分からない。

分業とは

▶『国富論』の分業
3 mini
問題 6-1

アダム・スミスは実例で、分業は生産力を高める、と説得してきますが、経済原論を勉強しているみなさんとしては、「なんで、分業は生産力を高める?」とスミス博士に尋ねたくなるハズ。とはいえスミス博士はもういません。代わりに、自分で答えてみてください。


解答と解説 6-1

解答

スミス博士は、分業がこのような効率化をもたらすのは,一般に,

  1. 技能の増進
  2. 作業転換に要する時間の節約
  3. 労働を促進•短縮し, 1人で多くの人の仕事ができる機械の発明

によるとまとめています。

6-1 の回答を 
  +  
46/67 ...1点以上  69%

  分

スキル

3 mini
問題 6-2
  1. 技能の増進
  2. 作業転換に要する時間の節約
  3. 労働を促進•短縮し, 1人で多くの人の仕事ができる機械の発明

のうち、純粋に作業を「分ける」ことから生まれた効果はどれか。

「わける」とどうして効率が上がるのだろうか。


解答と解説 6-2

解答

二番目も三番目も「分ける」こと以外で(も)生じる効果。

一番目のスキルアップがそれらしき理由。たとえば、専門化することで

  • マスターすべき対象が限定され、スキルを深められる
  • 自分の素質にあった対象に、スキルの内容を限定できる
  • .....

から。

解説

二番目は「集まる」ことの効果。三番目は「分ける」と、どうして「機械」の発明にかならずやればやれそうですが。教科書は「自動化効果」としてこの側面を説明しています。121-2ページです。つながるのか、という説明がありません。そしてまた、もし機械が発明されれば、分業による労働もいらなくなるハズ。どうも分業という労働組織が、それ自身、生産力を高めるという説明にはなりそうにありません。

6-2 の回答を 
  +  
21/68 ...1点以上  31%

  分
2 mini
問題 6-3

作業を分けそれぞれ得意なことに専門化することになるから、分業が深まれば、それだけ個性的なモノがふえる。

真か偽か、理由を述べよ。


解答と解説 6-3

  • 分業は、見ず知らずの他人でも使えるモノをつくるもの、知っているだれかの好みに合わせてつくるわけではない。
  • つくられるモノの品種はふえるが、それぞれの品種はみな「規格か」「標準化」され、だれでもつかえるモノになる。ちっとも個性的とはいえないのがあふれるのが現実。

6-3 の回答を 
  +  
47/63 ...1点以上  75%

  分
3 mini
問題 6-4

スミス博士以来、どうも「分業」なるものが実例で語られ、ちゃんとした定義が与えられていないため、混乱を生んできたようです。

これまで、人が集まってはたらくのが協業、作業を分けるのが分業だ、と定義しました。

ここでもう一歩ふみこんで考えてみましょう。

「集まる」というのは(A)を媒介に労働が結びつくこと、これとの<対>でいえば、「分ける」ことで労働が結びつくのは(B)を媒介にしてである。

(A)(B)は?


解答と解説 6-4

解答

  • (A) コミュニケーション 意思疎通 目的
  • (B) モノ 労働の結果 労働手段

解説

  • 教科書によれば
    手順がきちんと整った後は,主体は最終目的のことは忘れて,下位の過程に専念すればよい.入力系の意識のループは内部に向けて閉じ,出力系の制御に集中するわけである.こうして,同じ主体の意識も,下位の過程のなかで分割される.意識の分割は,下位の過程を異なる主体が遂行したとしても,所定のモノが結果として生みだされていれば,最終目的は全体の連鎖を通じて実現される.このように,モノを媒介に,異なる主体の労働力が連鎖する労働組織を分業とよぶ.
    そうです。
  • さしずめ、協業が「おしゃべり型結合」なら、分業は「だんまり型結合」といったところでしょうか。
6-4 の回答を 
  +  
34/65 ...1点以上  52%

  分
2 mini
問題 6-5

労働の成果であるモノを媒介にして、労働と労働が間接的に結びつくのが分業だとすれば、分業のほうが、協業よりずっと広い範囲に及ぶ。

この主張は真か偽か、理由を答えよ。


解答と解説 6-5

解答

  • たしかに、モノを媒介にれば、遠く離れた人の労働と結びつくことはできますが、
  • 情報通信技術の発展は、協業の広がりをつくりだす可能性もたかまってくるから。
  • 「集まる」といったって、空間的に一カ所に集まることや、顔を見合わせて手を振ることにかぎりません。もっと抽象的に意味でコミュニケーションができれば「集まる」になるわけです。
6-5 の回答を 
  +  
12/63 ...1点以上  19%

  分
▶今回のまとめ

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26