TUS 経済学原理

商人と学者

  • 純粋な商品の存在は、商人の存在を考えると、理解しやすい。
  • 商人は売れると思うものがよいもの
  • 売れなくても正しいものを求めるのが学者
  • 学者じゃなくて芸術家のほうがわかるかも。
  • ただ流行を追う、商人のような学者も多い。
  • みんながそうだと言うから、学会の通説だから、正しいなどと平気でいう人も...

コンピュータ

わかるについて

岡潔 「いま、たいていの中学、高校では答案が合っているかどうか生徒にはわからない。先生が合っているといえば合っているというだけで、できた場合もできなかった場合もぼうっとしている。本当は答が合うことよりも、自分で合っていると認めることのほうが大切なのに、それがわかっていない。(中略)  答案などというものは、生徒に書かせるよりも本当は先生に書かせ、それが合っているかどうかを生徒が調べるほうがよいと思う。そうすれば自分で判断する訓練になるに違いない。答案は書けなくても意味はわかるという子供ができればそれでよいのだ。」 http://math.artet.net/?eid=1422184  から

  • 原論の抽象性
    • sed -e s/数学/経済原論/g <<< '数学が難しいのは、複雑だからではなぐ、 概念の極端な単純化についていけないせいなのだ。 だから普通の人は、数学の単純な概念を、 より複雑な具体例にすると理解できる。'
    • http://www.nurs.or.jp/~lionfan/group1.pdf

計測可能性

貸出予定

  • カルダノの生涯 : 悪徳数学者の栄光と悲惨 / O.オア著 ; 安藤洋美訳 駒場図・B1F集密 410.237:C16:O71
  • 群とグラフ / I.グロスマン, W.マグナス著 ; 浅野啓三訳 (SMSG新数学双書 ; 4) 駒場図 保存 411.6:G88
  • 「する」と「なる」の言語学 : 言語と文化のタイポロジーへの試論 / 池上嘉彦著 801.2:I33 3F開架

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-05-01 (日) 16:30:51