#author("2020-10-12T16:54:55+09:00","default:obata","obata")
#author("2020-10-12T16:55:17+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/冬学期/第3講]]<<冬学期/第4講>>[[次回>2019年度/冬学期/第5講]]
------
#qanda_clearckl
#qanda_setstid(2019-10-10 13:00:00, 90)
#qanda_setstid(2019-10-10 16:10:00, 90)
#qanda_who
//RIGHT:[[再登録>2019年度/冬学期/再登録]]

------

CENTER:&size(25){&color(orange,navy){ 労 働 の 結 合 };};
-「拡張ユニットとしての労働」=「労働の基本構造」がわかれば、
--一人ひとりの労働がバラバラにおこなわれるのでないこと
--''原子が結びついて分子を構成するように''労働が相互のむすびつくこと
がわります。
-次にこの結びつき=結合の原理を考えてみましょう。
#enddivregion

**労働と労働の結びつき [#n07a038d]
#qanda_set_qst(4,1,0){{
<p>労働の基本構造から、<労働の結合型には、二通りの原理の存在が推測されます。</p>
<p>どのような原理でしょうか。</p>
}}
#qanda(4,1)

#divregion(解答,admin,lec=4,qnum=1)
+目的による結合
+手段による結合
#enddivregion

#divregion(補足説明,admin,lec=4,qnum=1)
-二つの原理を協業と分業とよぶことにします。
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|協業|Cooporation|目的による結合|
|分業|Division of Labour|手段による結合|
-協業という言葉は、最近では「(異種の)企業と企業が協力すること」という意味でつかわれるようですが、
-この講義では(マルクス経済学のむかしからの用語法を踏襲して)「労働者どうしの協力」という意味でつかってゆきます。
#enddivregion

***協業 [#kc5b26a3]
#qanda_set_qst(4,2,0){{
<p>協業は、複数の労働者が同じ目的を追求することです。</p>
<p>これは人間に特有なある能力が重要な役割をはたしています。</p>
<p>さて、なんでしょうか?</p>
}}
#qanda(4,2)

#divregion(解答,admin,lec=4,qnum=2)
-言語能力?
-もうすこし広い能力かもしれません。
-コミュニケーション能力
-人間なら声にださなくても、たとえばアイコンタクトができます。
-黒目だけではなく、白目も見えているからです。類人猿の目をよく観察してみてください。
#enddivregion

#qanda_set_qst(4,3,0){{
<blockquote">
<p>一人でやれるとと、複数でやれることとは、単純に量が多いか少ないかで比較できない、レベルの差がある</p>
<p>賃金で人が雇えれば、資本はたくさんの労働者を集めて、結合された労働の効果を利用することができる。</p>
<p>一人ひとりの独立した労働者では、この集団的な生産力に対抗することができない。</p>
<p>個別の労働者が資本との競争で負けてしまうのは、機械装置が買えないというレベル以前に、協業の力にバラバラの個人では対抗できなところになるのだ。</p>
</blockquote>
<p>この推論は正しいでしょうか。</p>
}}
#qanda(4,3)

#divregion(解答,admin,lec=4,qnum=3)
-基本的に正しい。
-資本主義にかぎらず、人間の歴史のなかで、ふるくから cooperation は生産力の源でした。
-協力の成果を、どのように個人が受けとるのか、これが経済学の大問題、難問です。
#enddivregion

***分業 [#mcd240a7]
-協業が、労働の直接結合なら、分業は労働の間接結合です。
+ある人が加工した材料を、次の人が製品にしたり(労働対象を通じた結合)
)、
+だれかがつくった道具をつかって労働する(労働手段を通じた結合)

#qanda_set_qst(4,4,0){{
<p>①人がつくった材料を再加工するのと②だれかがつくった労働手段をつかうのと、どちらが高度な能力を必要とするでしょうか?</p>
<p>労働の基本構造の図を思い浮かべて、考えてみてください。</p>
}}
#qanda(4,4)

#divregion(解答,admin,lec=4,qnum=4)
-②の他人がつくった道具をつかうほうでしょう。
-逆に考えるとわかりやすいかもしれません。
-だれか特定の人ではなく、だれにでも使えるユニヴァーサルな道具をつくるのは、人間が通常どのように労働するのか、想像する能力が必要です。
-不特定多数の人が使えるようなハサミをつくるのはたいへんです。
-人の行動にしかた(たとえば紙をきるという)を想像して、使いやすいようにつくる必要があります。
-自分に使いやすい道具ではなく、だれでも使いやすい道具をつくる必要があるのです。
#enddivregion

#divregion(解答,admin,lec=4,qnum=4)
-道具の存在は、熟練とは何か、考えるヒントになります。
-逆にだれでも使えるハサミが標準で存在するようになると、ハサミで紙を切る動作も標準化されます。
-どんなに紙を切るに熟練しているといっても、他人がつくった万人共通の標準的なハサミを使っているかぎり、限度があります。
-たとえば1分間に切れる紙の枚数は、だれがやっても、だいたい同じ、ということになります。
-紙を切ることに熟練がある(ある人が普通の人の10倍の紙がきれる、というような神業です)があるとすれば、
-それは用途にあわせた特殊なハサミをつくって、それを''使いこなす''かたちで発揮されるのです。
#enddivregion

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS