#author("2019-07-11T16:21:05+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-07-11T16:59:33+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/第9講]]<<第10講>>[[次回>2019年度/第11講]]
CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){ 資本について(2)};};

-----

#qanda_who
#qanda_setstid(2019-07-11 16:10:00,30);
#qanda_setstid(2019-07-11 16:10:00,60);
------


*講義の概要 [#v410bec7]
**復習 [#m837eb12]
***物価指数 [#q577528c]
-第8講の問題25.26 は残念ながら正答率ゼロでした。
~
#divregion(もう一度問題をだしなおします。)
#qanda_set_qst(10,1,0,0){{ 
二つの国の間で物価水準を比較することを考えてみよう。簡単にするために、A国とB国で、農産物と工業製品がそれぞれ一種類ずつ消費されるとする。
<ol>
<li>A国の価格は(500,300)円で消費量は(2,4)コ
</li><li>B国の価格は(3,6)ドルで消費量は(5,2)コ</li>
</ol>
とする。<br />
またドル円レートは1ドル100円とする。<br />
さて、A国のひとがB国にゆき、A国にいたときと同じ(2,4)コの消費をするには何ドルが必要か?
}}
#qanda(10,1)
#qanda_set_qst(10,2,0){{
二つの国の間で物価水準を比較することを考えてみよう。簡単にするために、A国とB国で、農産物と工業製品がそれぞれ一種類ずつ消費されるとする。
<ol>
<li>A国の価格は(500,300)円で消費量は(2,4)コ
</li><li>B国の価格は(3,6)ドルで消費量は(5,2)コ</li>
</ol>
とする。<br />
またドル円レートは1ドル100円とする。<br />
さて、B国のひとがA国にゆき、B国にいたときと同じ(5,2)コの消費をするには何円が必要か?
}}
#qanda(10,2)
#qanda_set_qst(10,3,0){{
二つの国の間で物価水準を比較することを考えてみよう。簡単にするために、A国とB国で、農産物と工業製品がそれぞれ一種類ずつ消費されるとする。
<ol>
<li>A国の価格は(500,300)円で消費量は(2,4)コ
</li><li>B国の価格は(3,6)ドルで消費量は(5,2)コ</li>
</ol>
とする。<br />
またドル円レートは1ドル100円とする。<br />
さて、A国の消費量を基準にして、A国の物価を100とすると、B国の物価はいくらになるか?
}}
#qanda(10,3)
~
#qanda_set_qst(10,4,0){{
二つの国の間で物価水準を比較することを考えてみよう。簡単にするために、A国とB国で、農産物と工業製品がそれぞれ一種類ずつ消費されるとする。
<ol>
<li>A国の価格は(500,300)円で消費量は(2,4)コ</li>
<li>B国の価格は(3,6)ドルで消費量は(5,2)コ</li>
</ol>
とする。<br />
またドル円レートは1ドル100円とする。<br />
さて、B国の消費量を基準にして、A国の物価を100とすると、B国の物価はいくらになるか?
}}
#qanda(10,4)
#enddivregion

*** 転売について [#y29adcd8]
-前回はいれなかった[[第9講>2019年度/第9講]]のテーマは''転売''でした。
~
#divregion(転売とは....)
-''売って買う''のではなく
-''買って売る''こと。
#enddivregion
~
#divregion(売って買うのはなぜかというと...)
-売って買うのは
+他人のための使用価値をもつ商品を
+自分にとって使用価値をもつ財にかえて、
~消費するためだ。
-だから、100円の商品を別の100円の商品に換えるだけでもメリットがある。
-つまり''等価交換''でも効用はたかまる。
-でも、市場で売買が繰り返されるのは、もっと強力な動機がはたらいてるからだ。
-市場という車輪には、この動機を受けとめて回転するギアがついている。
-「売って買う」のではなく、「買って売る」という活動、つまり転売である。
#enddivregion
~
#divregion(買って売る目的は....)
-買って売る転売は、等価交換じゃ意味がない。
-100円でかった商品を、100円で売っても、もとの100円の貨幣になるだけ、
-はじめから100円玉をもっているほうがいいだろう。
-買って売るのは、何のためか?
--W --- G --- W' は100円の商品Wを、別の種類の100円の商品W'に換える意味はあるが
--G --- W --- G 100円を100円に換えても意味はない。目的は金額を増やすこと。つまり....
--G --- W ---G' [ &mathjax{G'=G+{\Delta}G};]という''転売''が繰り返される。
#enddivregion
~
#divregion(転売が常態化する理由は...)
>
#divregion(消極的理由)
+貨幣は、何でもすぐ買えるが、どれだけ買えるかはわからない。
+貨幣の価値は値段が上がる商品を基準にすれば、価値が減ってしてしまうため。
#enddivregion
~
#divregion(積極的理由)
>
+売るのには長短が定まらない時間がかかる。
+売り手のなかには、なかなか売れず、値下げしてでもすぐ売りたいものがでてくる。
+貨幣に余裕がある者には、相場以下で買い入れ、相場の価格で売れば利益をえるチャンスがある。
+もちろんチャンスには損をするリスクが付きものだ。でも貨幣に余裕がない者には、そもそもチャンスさえないのだ。
+転売が繰り返される市場は、「一物一価の法則」Law of One Price がなりたたない市場。
+市場価格は、需要供給の均衡で価格が一つに決まるという考え方はとらない。
+この講義の教科書の索引で「均衡」という用語を引いてみようとすると....
+同一種類の商品でも、価格はバラつきをもつ。
+とはいえ、だた安く買って高く売るといっても、それだけではいつも成功するとは限らない。
+''安く買って''標準的な相場価格で売るという活動は、''安くつくって''に発展する。
#enddivregion
~
#enddivregion
<

**資本 [#t70e78ae]
-目標:''資本''ということばを正しく使えるようにしよう。
>

#divregion(資本とは)
--''転売'' は、資本にとって不可欠な要因だが、それだけは資本にならない。
--たとえば、100円で買った商品Wが120円で売れたとしよう。
--でも、この100円を単純にすぐ、資本と考えてはならない。
--100円で買ったときに、貨幣が資本になるわけではない。
--100円で買うことは、貨幣の''支出''である。
--そのまえに、この100円を「さてこれを、もうけるための元手にしよう」と決めた時点で、100円は''資本''になる。
--何年何月何日、資本として100円とこの日付と金額をキチンと帳面に書いておこう。
--貨幣100円は、支出される前に、まず資本として''投下''される。

#qanda_set_qst(10,5,0){{
「貨幣は(A)される。資本は(B)される。」<br />
AとBは?
}}

#qanda(10,5)

--「貨幣は(?)され、資本は(?)される」と10回繰り返し言ってみよう....
--''資本''とは、価値増殖のために投下された価値額(金額)である。
#enddivregion
~

-----
CENTER:第11講はここから
-------
//#divregion(費用と収入)
--投下された資本は、売買を通じて、貨幣と商品という、価値の二つの''かたち'' shape を取り替える。
--商品を買えば、貨幣が支出され、商品を取得するための費用となる。
--帳面に何月何日 商品Xをxコ取得するための費用px円のとしっかり書いておこう。
--商品xをp'円で売れば、収入として貨幣p'x円が得られる。
--帳面に何月何日何円の収入としっかり書いておこう。
--一定期間に、売買が繰り返されると、支出総額=総費用と収入総額=売り上げ総額がきまる。
--費用も収入の差額が .....
--「収入総額 - 支出総額 = マージンの総額」となる。
--この講義ではマージンの総額を''粗利益''ということばで統一する。
#qanda_set_qst(10,6,0){{
<ol>
<li> xx年1月1日に100万円を投下した。</li>
<li>2月1日に商品Wを40万円で買った。</li>
<li>3月1日商品W'を20万円で買った。</li>
<li>4月1日商品W'を30万円で売った。</li>
<li>5月1日商品Wを50万円で売った。</li>
</ol> 
さて総利益は?
}}

#qanda(10,6)

//#enddivregion
~
//#divregion(売買にかかる費用)
--商品を買うのに支出した費用は、一コ何円という''単価'' (@p円) をもつ。
--この費用を''費用価格''という。費用価格 cost price は商品の''原価''である。
--買った数量&mathjax{ x }; とすれば、費用価格の総額 &mathjax{ px }; と数量に比例する。
--ところが費用には、このほか、売買活動にかかる費用がある。この費用を''流通費用''という。
--たとえば、商品の保管費とか、あるいは宣伝広告の費用とか.....
--流通費用は単価で計算できない。売買数量 x に比例して支出されるわけではない。
---1万円商品を1万個で仕入れるには1億円必要だ。この商品1万個売るのにさらに宣伝費100万円がかかった。
---2万円商品を1万個で仕入れるには2億円必要だが、この商品2万個売るのにさらに宣伝費200万円必要かどうかはわからない。
--流通費用も支出したら、帳面に何月何日何円の費用としっかり書いておこう。
--流通費用〈原価)と費用価格をハッキリ区別できるかな?
#qanda_set_qst(10,7,0){{
費用価格と流通費用は(  )計算ができるかどうかで区別できる。さて( )は?
}}
#qanda(10,7)
//#enddivregion
~
//#divregion(どれだけもうかったのか、計算してみよう)
--まず期日をハッキリさせよう。ノートをみれば、いつからいつまで、何日間のもうけを考えているのか、わかる。
--この期間の粗利益はそのままもうけにはならない。流通費用が支出されているから....
--粗利益 - 流通費用総額 = 純利潤 この純利潤が、投下した資本がもたらした、この期間の増殖分
--増殖率を計算してみよう。
>
&mathjax{\displaystyle 利潤率= \frac{総利益 - 流通諸費用総額 }{投下資本額}};
<
#qanda_set_qst(10,8,0){{
<ol>
<li> xx年1月1日に100万円を投下した。</li>
<li>2月1日に商品Wを40万円で買った。</li>
<li>3月1日商品W'を20万円で買った。</li>
<li>3月1日商品W'を20万円で買った。</li>
<li>4月1日商品W'を30万円で売った。</li>
<li>4月1日商品W'の倉庫代(保管費)5万円を支払った。</li>
<li>5月1日商品Wを50万円で売った。</li>
<li>5月1日商品W'の倉庫代(保管費)15万円を支払った。</li>
<li>6月末日を迎えた。
</ol> 
さてこの半年の利潤率は?
}}
#qanda(10,8)
--次のような利潤率の特性に注意しよう。
#qanda_set_qst(10,9,0){{
利潤率は、
<ol>
<li>フロー ÷ フロー</li>
<li>ストック ÷ ストック</li>
<li>フロー ÷ ストック</li>
<li>ストック ÷ フロー</li>
</ol>
のどれか?
}}
#qanda(10,9)
#qanda_set_qst(10,10,0){{
「マージン率(1個あたりの売買差額)が減れば、利潤率もかならず下がる。」<br>
真か偽か?
}}
#qanda(10,10)
//#enddivregion

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS