#author("2019-06-20T12:20:06+09:00","default:obata","obata")
#author("2019-07-11T14:16:02+09:00","default:obata","obata")
CENTER:[[前回>2019年度/第6講]]<<第7講>>[[次回>2019年度/第8講]]

CENTER:&size(25){&color(yellow,navy){ 貨幣について(6)};};
#regiongroup

*概要 [#gc38f043]
#qanda_who
//-講義がはじまったら入力しましょう。1時間30分だけ有効です。
//#qanda_setstid


**前回の「質問」1-10の解説 [#j3514ff7]
#region(この「まとめ」は重要です。)
-この「まとめ」は重要です。
-ただ暗記するのではなく、なぜ分岐のか、論理の筋道が終えるかどうか、チェックしよう。
-教科書 
>
--26-33頁(問題14の前まで)
--この間は①単一で②持続的な等価物の生成を説明する「価値形態論」です。講義ではスキップしました。
--44-48頁
<
を読んでみよう。
-講義では使わなかった用語があります。「講義の用語数<教科書の用語数」となっています。
-たとえば、質問3の(C)は「物量」で正解ですが、「商品体」と答えた人がいます。
--教科書を読んで理解できていると「評価」して特別に5ポイントをつけました。
-さて、この講義で強調した「貨幣の本質は価値表現だ」という命題の意味を、みなさんの「回答にポイントをつける」という行為と比較して考えてみましょう。
--「価値表現」というとむずかしくきこえますが、みなさんが日頃おこなっている「評価」の一種です。
--たとえば... サークル活動でダンスの練習を終えて、「今日の出来はまずまず80点くらいかな?」とかいうとき、
--アレって何をしているでしょうか?何をしているのか、気にかけず、なにげなくやっている、日常って不思議?
-- ということで、また集合の話になりますが、「評価」一般と商品の「価値表現」の違いはどこにあるのでしょうか?
--モノ・財・商品の区別の話を思いだして、「なにを」ではなく「どんなふうに」説明したらよいか、理論的なアプローチがホントに自分に身についているのか、これでチェックしてみてください。
//#qanda_setqst(7,1,ふつうの「評価」と商品の「価値表現」の違いはどこにあるのか?)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=7&qnum=1]]
//--[[回答>回答:lec=7&qnum=1]]
#qanda(7,1)

#endregion

**貨幣のよる価値表現の最終的なすがた [#f17dfb20]
-黒板に図を書きます。下のスライドもみてください。
#region(貨幣中心の市場)
#ref(wgw.png)
#endregion


*貨幣の機能 [#sd2eebe2]

**1. 価値尺度手段 [#sd29591c]
-価格のかたちで「表現」された商品の価値の大きさを、その大きさに「実現」させる。
-いちど「実現」された価格は、売り手、買い手、一方だけでもとに戻すことはできない。
-貨幣には、売買代金を「決済」する機能がある。
-表示された価格を確定する機能が、価値尺度機能。
-「一事不再議」のようなもの。
-「A=B ならB=A 」ではなく、「A=BでもB=Aではない」。
-返品不可が売買の原則。
-貨幣が存在する市場は、時間の流れのなかで「不可逆性」の過程で構成されている。
- 缶ジュース1本 = 100円の イコールの意味を''よ〜く''考えてみてください。
//#qanda_setqst(7,2,「100円玉があれば、100円の缶ジュースはいつでもすぐに手に入る。しかし100円の缶ジュースで、いつ100円玉が手に入るかはわからない。ということは、同じ金額でも、貨幣の価値は商品の価値よりも大きいのだ。」これは真でしょうか、偽でしょうか、偽ならその理由を簡潔にいってください。)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=7&qnum=2]]
//--[[回答>回答:lec=7&qnum=2]]
#qanda(7,2)


**2. 流通手段 [#he31de20]
-商品Wの持ち主が A さんからBさんに変わることが商品の''流通'' AのW → BのW
-BのWは消費される。もう一度''流通''することはない。(後ででてくる「資本」では違うのだが...)
-商品流通は、Bがはじめにもっている貨幣Gによって可能になる。商品の流通を媒介する貨幣の機能が、貨幣の''流通手段''機能です。
-①売って W --- G ②買う G--- W
-①売れなければ、②買えない。これは、あたりまえのことだが、商品と貨幣で成りたつ市場の重要な特徴です。
//#qanda_setqst(7,3,「100円の缶ジュースは100円のパンがほしいなら、同じ100円どおし、直接交換すればいいじゃなか?なんで売って買うの?」この疑問に簡潔に答えてください。)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=7&qnum=3]]
//--[[回答>回答:lec=7&qnum=3]]
#qanda(7,3)

//#qanda_setqst(7,4,商品の流通 AのW → BのW に比べて、貨幣の動きBのG → AのGに決定的な違いがあります。どのような違いですか。)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=7&qnum=4]]
//--[[回答>回答:lec=7&qnum=4]]
#qanda(7,4)

***商品流通と貨幣流通 [#o09a13a5]
-教科書57頁の図は重要です。
#region(商品流通)
#ref(wgww.png,,50%)
#endregion
-黒板に書きながら説明してみます。
-大事なのは書く手順です。写すのではなく、自分が商品所有者だったら.... と考えて、
-図の中に入り込んで、自分の目線で順番に書いてゆく必要があります。
----------
2019-06-06 (木) 18:27:03 ここまで


**3. 蓄蔵手段 [#uea43ec3]
-貨幣を持ち続けるワケ
//#qanda_setqst(7,5,<p>次の文は正しいか、誤りか?理由も述べよ。</p><p>貨幣で買った商品を財として消費すれば、何らかの効用がえられる。しかし、買うまえの貨幣は、買うための手段であり、直接消費されるわけではない。だから、貨幣そのものには効用はないのだ。</p>)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=7&qnum=5]]
//--[[回答>回答:lec=7&qnum=5]]
#qanda(7,5)

//#qanda_setqst(7,6,<p>もし、それ自身では何の効用ももっていない貨幣を持ち続けるとすれば、それはなぜだろうか?。</p>)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=7&qnum=6]]
//--[[回答>回答:lec=7&qnum=6]]
#qanda(7,6)

#region(教科書の区別)
>
+何かの目的のためにためている.... 「準備金」A
+目的なしに、余裕があれば、貨幣のかたちで持ち続ける... 「蓄蔵貨幣」B
<
#endregion

-この区別は相対的。境界が不鮮明なのです。
-保険会社のテレビコマーシャルにこんなのがありました。小さな女の子がお母さんに言います。「ゆとりってなくてはならないものなのね...」これをきいて一晩考え続けました....
//#qanda_setqst(7,7,<p>「ゆとりってなくてはならないものである」は真か偽か?</p>)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=7&qnum=7]]
//--[[回答>回答:lec=7&qnum=7]]
#qanda(7,7)

-ここに貨幣の「闇」が潜んでいます。もてばもつほど欲深くなる.....

//#qanda_setqst(7,8,<p>次の主張は真か偽か?</p><p>貨幣もたくさんもってばその効用がさがってくるから、いまもっていない別の財に代替されるようになる。余裕があれば、それをすべて貨幣のかたちでもつということはない。</p>)
//--[[質問&number(問題);>問題:lec=7&qnum=8]]
//--[[回答>回答:lec=7&qnum=8]]
#qanda(7,8)


*配布物 [#x139fe47]
-[[ハンドアウト>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/handout7.pdf]] &new{2018-05-30 00:31:50};


*参考 [#eecbc8b1]
-[[通貨法>http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=362AC0000000042&openerCode=1#1]]
-[[日本銀行法>http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?openerCode=1&lawId=409AC0000000089_20150801_000000000000000#E]] 46条2に「法貨規定」
-[[計量法>http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=404AC0000000051#1]]
-[[補助貨幣・硬貨について>http://www.stat.go.jp/data/chouki/04exp.html]]
-[[財務省の「貨幣」定義>https://www.mof.go.jp/currency/coin/lot/2018kaheikeikaku.html]]
-[[日本銀行営業毎旬報告>https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2018/ac180510.htm/]]
-[[国債残高>https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf]]
//-[[全国銀行の概要>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/%e5%85%a8%e5%9b%bd%e9%8a%80%e8%a1%8c%e3%81%ae%e6%a6%82%e8%a6%81.htm]]
-[[全国銀行の概要>http://gken.sakura.ne.jp/tus/pub/2018/zengin_gaiyou.htm]]
-[[全銀システム>http://www.zengin-net.jp/zengin_net/video_j/]]
-[[合衆国 FRB>https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/bst_fedsbalancesheet.htm]]
----
-[[ビットコインデータ>https://blockchain.info/ja/charts]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS