報告に先だって

obata (2005-07-01 06:30:07 (金))

欲求・欲望の内生説

obata (2005-07-01 20:21:20 (金))

今日の議論では、obataの見解を問題にしてくれたのですが、二点コメントしておきます。

まず、第一点目。

沖報告では、この区別が外生的なかたちでとらえられているようですが、商品経済的な関係で人間の欲求・欲望の構造が変異する側面を理論的に説こうとしたのがobataのアイデアでした。これが「欲望の分節化」の本旨です。

拡大された価値形態が、ANDで結ばれるのか、ORで結ばれるのか、という問題も、欲求の変異論に関わるものです。AND論者は、直接的な欲求から徐々に欲望が拡大してゆき、系列の末端にゆくにつれて、徐々に剰余の性格を強め、奢侈品にいたる、という連続拡大説です。これだと、欲求と欲望の商品経済に固有の分節、そのねじれ、欲望の一人歩き、といった問題が明らかにならない。欲求・欲望の変異過程を理論化するには、AND的な欲求からOR的な欲望、特定の使用価値にこだわらない欲望が、分化・派生する仕組みを理論化しなくてはならないと考えたわけです。

価値表現論と交換過程論の分離

obata (2005-07-01 20:34:38 (金))

第二点目。

交換過程を独立に説くことは、物々交換を説くことにつながる、物々交換の困難から、貨幣の生成の必然性を説き、商品交換以外に物々交換の可能性がある、とみないのが、宇野の立場でしょう。この点はobataも基本的に同じです。

交換を求める過程で、結果的に、商品の価値は表出する、はじめから価値なるものが先行的に与えられており、ただそれに適した形態を論じる、という「狭い意味での価値表現論」、これに対して、交換過程論を貨幣結晶の生成過程として、分けて説くのでは、個別主体の観点から、意図せざる結果として実現する、価値表現の特徴が明らかにならない、というのが、交換過程論を価値形態論に統合して展開した理由です。

はじめに価値概念が独立にあり、それを基準にして、各価値形態の意義と限界を指摘しながら、最後に貨幣形態が価値表現として適合的だ、というように説く「狭い意味での価値表現論」では、価値概念と価値形態とが分離され、本質とその現象という前後関係になってしまう。obataは、価値概念そのものを価値形態の展開を通じて、多元に再構成しようとしたわけです。形態論は同時に概念の生成論です。これは、第一点目にあげた、欲求の変異論、欲望の分節化論、と表裏の関係にあります。変化、変容という問題を理論的にとらえる、これが展開の核心です。「価値形態」とせず、あえて「交換を求める諸形態」という表題を付したのもこの主旨だったのです。

奢侈論争について

oki (2005-07-03 20:41:00 (日))

報告中に言及した奢侈論争ですが、脚注でもあげた森村氏の学部講義のリーディングリストがビブリオとして優れています。参照してみてください。

http://www.mercury.ne.jp/morimurasemi/semi/biblio-shasi.html

フランスでの奢侈論争のきっかけは、ジョン・ローの実験にもあるようで、ムロンという人は、ローの秘書だったみたいです。


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS