2007-03-18 (日) 00:07:39

価値尺度・価値表現(測定)・価値実現

  • ステュアートの場合、価値尺度は価値測定論であり、価値表現論であって、観念的なもの、純粋な単位が求められる。
  • マルクスは、このステュアートの議論を、価値尺度を貨幣価値の安定化説、度量標準と内在的な価値尺度(抽象的人間労働)との混同であるとり、貨幣価値を一定に保つことはできないと反論した。しかし、マルクスの価値尺度論は、価値尺度は観念的な金でよい、というステュアートの立場にたっている。
  • 宇野弘蔵は、このマルクスの価値尺度論に反論し、観念的でよいのは価値表現の領域、価値形態論の範囲であり、貨幣の価値尺度機能には、金貨幣の支払い、購買手段としての機能、が不可欠であるという。価値実現=価値尺度論である。これは、実現の困難論を強調する立場であり、その後の宇野理論の基調を形成した。

このような屈折した経緯のなかで、スチュアート評をしなくてはならない。ステュアートの計算貨幣をには2つの傾向がある。

  • 計算貨幣=取引技術説
  • 計算貨幣=価値内在説

技術説に比べて内在説は、読みとりにくいが、内在説への展開にポイントがあると思う。 技術性で読むと、貨幣単位の整備=計算貨幣、これは外在的価値尺度の固定化を貨幣の内在的価値尺度の安定化との混同、というマルクスの批評に行きついて、詰まず負け、となる。内在説で読むと、マルクスのステュアートへの誤解、価値表現における内在的価値の価値表現として貨幣(マルクスの価値形態論に対する先行性の(意図的?)看過)となる。内在的な価値の貨幣表現、これが実在鋳貨では実現できない(実装しようとするとコストがかかりすぎる:<純金>の観念性)というのが、計算貨幣論のコアとある。価値表現は観念的にならざるを得ない。A is B という表現は、A is A という完全一致の世界ではなく、金という商品体をつかうかぎり、A is as if B という als ob の世界である。A の価値対象性 Gegenstandlichkeit は手でつかめるような実在物ではなく、「幻のような対象性」として現れるほかないかたちで、商品に内属するということになる。

この点をステュアートは突いているのだが、マルクスはこれを(意図的に?)看過し、価値形態論を展開した。この論理をステュアートから拾っておけば、価値内在説を、AにもBにもともに内在する労働時間にまで還元せずに、明確にできたはずである。しかし、マルクスの価値形態論は A is x(労働), B is x(労働), so A is B という価値実体論に依存した等置論に読めるものになっている。

宇野はこれに異論を唱えた。A = B なら B = A だと簡単に逆転を認めてしまうから、価値形態論の意味、価格による価値表現と、貨幣のよる購買による価値実現=価値尺度との区別がつかないのだ、表現しただけでは価値を「尺度した」ことにはならない、というマルクス批判につながる。しかし、この宇野の議論は、価値内在説をも否定して、価値形態論は価値の内在性を捨象した、価格論に傾斜する傾向を誘った。

要するに、ステュアートの計算貨幣=価値内在説の萌芽、を明確に読みとることで、マルクスと宇野がともに陥った隘路を抜けでることができる。マルクスの価値内在説が(計算)貨幣をこえて、「第三の共通物」にまで還元してしまい、逆に宇野が流通論では貨幣こそ価値そのもののすがたで、売れていない商品の価値(商品に内在する価値)など在って無きがごときものという形態的価値=貨幣という議論に傾斜したことの間を突破できる。

これがステュアート評の現代的な意味であるというのが今日のはなしをきいたかぎりでの私の感想です。

小幡道昭


トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-02-20 (土) 17:32:13