前回<<第7講>>次回

訪問者:氏名不詳


 情 報 技 術 の 歴 史 3 

コンピュータの基本

  • コンピュータをきちんと理解するにはそれなりの勉強が必要ですが、
    • ここではコンピュータを使うようになった経済社会について考えることが目的。
    • この目的に必要なかぎりで、「コンピュータの基本の基本」をおさえておこう。
    • コンピュータに関する最低限の技術的理解なしに、その影響だけをレポートする現象論の虚しさ。
  • 今回の講義をきいて、
    • コンピュータは、ソロバン→電卓と、決定的に違うこと(不連続性)
    • どこが違うか、この断絶面がハッキリいえるようになれば、OKです。

コンピュータ

演算装置

  • とはいえ、コンピュータも出自はやはり「計算機」
  • ソロバン→電卓と同じ連続面をもつ。どこが?
  • コンピュータのコアは、CPU 中央演算装置。その基本は電卓と同じ演算装置。

記憶装置

  • 「電卓は、演算装置(レジスタ)だけ、コンピュータには記憶装置(メモリ)がついている!」
  • 「でも電卓にだって、メモリボタンがついていますよ!」
  • たしかに読み書きができる(書き換えができる)メモリがついています。
  • 普通の電卓についていますよ。1個だけだけど.....
    • M/RM というボタン。なににつかうか、しっていますか?

似たものどうし

問題 7-1

電卓にはMとRM というボタンがついているものがある。Mを押すと現在表示されている数が記憶され、RMを押すとそれが呼びだされる仕掛けになっている。

さて、この電卓で

(7+8)÷(9-6)

を計算するには、どのような順番でボタンを押したらよいか。

4 + 3 M 5 RM .... = のように、順番にならべてください。

7-1 の回答を 
  +  
8/42 ...1点以上  19%

  分
▶解答
▶解説
問題 7-2
メモリ [M] [RM]ボタンがたくさんついた電卓がないのはなぜか?きっと不便なのでしょう。どこが?
7-2 の回答を 
  +  
94/95 ...1点以上  99%

  分
▶解説
問題 7-3
ここまでくれば、(7+8) ÷ (9-6) という計算の手順も覚えさせたくなります。
  1. 7+8 M1
  2. 9-6 M2
  3. M1 / M2

このように順番にボタンを押すと、これが記憶されてゆき、最後に = をおしたとき、計算がはじまって、15と表示されるようにする。

さて、この計算のボタンを押した順序も記憶できるようになった電卓。便利そうですが、ないですね。どうしてでしょうか。

7-3 の回答を 
  +  
17/75 ...1点以上  23%

  分
▶解答

コンピュータらしさ

問題 7-4
1から10までの奇数を足したらいくらになりますか。カンタン!答は25です。では、その計算、自分がどのようにしたのか、説明してみてください。ちゃんと説明してもらうため、自分の記憶力がゼロ(なにも覚えられないから暗算はナシ)としてみます。ぜんぶメモ用紙(ただしたとえば、1と書いてある紙に2を足したとき、1を消しゴムで消して、3と書くことができる)に記録しておかなくてはならないものとします。このメモ用紙に書いてない数は使ってはいけません。このメモ用紙4枚 M1,M2,M3,M4 をつかって、計算の手順を書いてみましょう。
  1. M1 に0と書く(ここに合計値が書かれてゆきます)
  2. M2 に1と書く(「1から」というのだから)
  3. M3 に2と書く(「2ずつ」足すのだから)
  4. M4 に10と書く(「10まで」というのだから)
  5. M1 にM2を足した値を書く
  6. M2 に①を足した値を書く
  7. ② がM4 以下なら ③行目にもどり、M4以上なら終わりにする。
  8. M1 に書いてある値を答とする。
①②③はなんでしょうか。順番に答えのみでOKです。
7-4 の回答を 
  +  
27/49 ...1点以上  55%

  分
▶解答
▶解説

まとめ

問題 7-5
電卓とコンピュータの本質的な違いはなにか?
7-5 の回答を 
  +  
47/87 ...1点以上  54%

  分
▶解答
  • さきに、まとめの結論を書いておきます。
  • 第7講のあらすじは

    1.ソロバンと電卓は見かけは違っているが「道具をつかった計算」という意味では本質は同じである。
    2.電卓とコンピュータは、半導体スイッチによる「計算機」という意味では同じだが、決定的な違いがある。
    3.その違いは「条件分岐」ができるかどうかにある。

    の3点です。とくに3を理解するために、質問1-4をだしてみました。
▶解説
▶補足

Last-modified: 2021-02-20 (土) 19:13:40