訪問者:氏名不詳


✔ REC ON
✅ 接続チェック

問題 1-20

✔ 接続状態をおしえてください。

✔ 前回学生証番号を登録した人で、今回、「氏名不詳」になっていた人は「再登録」と書いてください。


解答と解説 1-20

解答はタイムアウトの二三秒後にリロードされます。

AJAXの技術でもっとスマートにやる方法を模索中....

1-20 の回答を 
  +  
0/42 ...1点以上  0%

  分

 情報 + 通信 + 技術 

▶はじめに

技術

▶技術とは
問題 1-1
「技術」と対をなす用語はなにか?どういう意味で対をなすのか?
1-1 の回答を 
  +  
0/41 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 1-1

解答

技能(熟練、スキル)
  1. だれがやっても同じ結果になるのが技術
  2. ひとによって違う結果になるのがスキル
問題 1-2
「だれがやっても同じ結果になる」のはなぜか?
1-2 の回答を 
  +  
0/65 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 1-2

解答

自然科学で明らかにされるような客観的な法則が存在するから。

解説

  • 科学技術というように科学をつけることもあります。
  • 振り子の周期は、人によって変わったりはしません。$2H_2+O_2 \to 2H_2O$ も、人によっては$3H_2O$になるなんていうことはありません。1グラムの炭素を燃焼させれば、だれがやっても一定の熱量が得られます。
問題 1-3
このホームページをつくるに用いられている技術には、たとえば、どんなものがあるか?列記せよ。また、ホームページをつくるための技能とはなんだろうか?
1-3 の回答を 
  +  
0/56 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 1-3

解答

ハードウェアとしてコンピュータ。インターネットの技術。.... さらに HTMLやCSS、プログラミング言語としてのPHP, javascript .....

ただこうした要素をつかって、このページをつくるには、けっこういろいろなことを知らなくてはダメ、いくらこういうのがつくりたいと思っても、技術を組み合わせてやりたいように動かす技能です。

ただ、日常の言葉の使い方は、曖昧なので、こうした人間の能力のほうも「技術」といってしまうことも多い。プログラミングの技術というように。

プログラム自身は、だれが書いても同じコードなら同じ動作をしますから「技術」。でもそのコードをどれだけの時間で思いつくかは、人それぞれ、スキルの差がでるのです。

日常の言葉はこのあたり、多義的につかわれます。悪いことではなく、そのくらい、密接な関係があるので知らず知らずに用語の拡張がなされるのです。これを封じたら、言葉をつかってなにかを語ることはできなくなります。ただ、そうした言葉使いを参考にしながら、自由で無意識な思考に学問的な反省をくわえることが必要なのです。

この講義では、技術とスキルの違いをハッキリさせ、区別して使ってゆきます。

情報

▶情報=メッセージ+データ
問題 1-4
「こんにちは」のメッセージはなにでデータはなにか。
1-4 の回答を 
  +  
0/56 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 1-4解答メッセージは、一言でいえば、挨拶でしょう。ひとによって、状況によって、この挨拶に込められたメッセージはいろいろにうけとれますが。データのほうは、だれが読んでも同じ、5文字のつながりです。コンピュータプログラムの世界では、文字のことをcharactor、文字のつながりはstringとよびます。5文字の文字列では、メッセージにそんなに違いはでてきませんが、この一文くらいになると、伝わるメッセージには差がでてきます。私のいっている意味がわかりますか?同じ文字列なのですが、書いた本人が込めたメッセージが、みなさんにどう伝わっているのか、ちょっと不安になります。いずれにせよ、コンピュータにかぎらず、紙に書いた場合でも、声にだしてはなした場合でも、だれにも共通なデータの側面と、それが人によって違うメッセージを伝えることになります。
問題 1-5
「情報技術」というとき、技術の対象になるものはなにか。なぜそうなるのか、理由を述べよ。
1-5 の回答を 
  +  
0/54 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 1-5

解答:データ

  1. 技術はだれにとっても共通なもの。
  2. データはだれにとっても共通なもの。
  3. ゆえに、情報技術の情報は、メッセージとしての情報ではなく、情報のデータとしての面。

解説:

もちろん、この講義のなかで取り決めた 情報=メッセージ+データ という約束事にしたがえば、という話です。

このあとも、講義のなかで、いろいろな約束事をしながら、考えを進めてゆきます。

Wikipedea によればこうだとか、別の講義ではこう習ったとか、そうしたのはナシ。ここでの約束事は、外部の規定をオーバーライドします。

オーバーライドって?この言葉は、この講義の約束事ではありません。インターネットで検索してみてください。最近のプログラミング言語の世界では、けっこうよくでてくる共通語です。別にオーバーライドなんていわずに、「優先する」といえばすむことなのですが。

データ:技術 に対して、当然、メッセージ:技能 となります。単純な二分法の組合せです。こんな単純化をすると現実には、いくらでも例外でてきますが、当面そうしたコマ〜い話は無視します。

通信

▶コミュニケーションと通信
問題 1-6

通信には、スマホやパソコン、手紙やハガキ、など使います。これらをひっくるめて通信(A)とよびます。この(A)の対になる言葉(B)はなんですか?

通信の(B)は、このページで使ってきた言葉でいれば要するに( C )です。さて( C )は?

1-6 の回答を 
  +  
0/39 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 1-6

解答:

A 手段 B 目的 C コミュニケーション

問題 1-7

通信の対象は(A)である。コミュニケーションの対象は(B) である。通信には(C)があるが、コミュニケーションに(C) はない。

さて、(A)(B)(C)は?

1-7 の回答を 
  +  
0/59 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 1-7

解答:

A データ B メッセージ C 技術

▶テレコミュニケーション



まとめ

▶今日のまとめ

Last-modified: 2021-02-20 (土) 19:13:40