訪問者:氏名不詳


✔ REC ON
✅ 接続チェック

問題 7-20

✔ 接続状態をおしえてください。

✔ 前回学生証番号を登録した人で、今回、「氏名不詳」になっていた人は「再登録」と書いてください。

7-20 の回答を 
  +  
0/43 ...1点以上  0%

  分

 情報処理機としてのコンピュータ 

今回のテーマ

  1. 情報処理とはなにをどうすることか?
  2. コンピュータは文字情報をどう扱うか?
  3. コンピュータはただの計算機か?

「情報処理」とは

2 mini
問題 7-1

この講義では以前に「情報」には二つの顔があるという話をした。なにとなにで、コンピュータが扱えるのは、そのうち、どっちか?


解答と解説 7-1

解答:メッセージとデータで、コンピュータが扱えるのはメッセージを取りのぞいたデータのほうだけ。

7-1 の回答を 
  +  
36/49 ...1点以上  73%

  分
2 mini
問題 7-2

さらにデータといっても、2種類あるという話をした。なんとなんで、コンピュータが処理できるのはどっちか。


解答と解説 7-2

解答:アナログデータとデジタルデータ。コンピュータが処理できるのは、デジタルデータのみ。

解説:連続的なアナログデータではなく、白黒、イチゼロ、二つにきまる値の有限な列 たとえば 011001 で表現されるデジタルデータ。だから、コンピュータは分数が苦手。1/3 が簡単に処理できない。

7-2 の回答を 
  +  
0/44 ...1点以上  0%

  分
2 mini
問題 7-3

文字データはアナログ的か、デジタル的か、理由を述べよ。


解答と解説 7-3

解答:基本的はデジタル。一字一字がバラバラにできるから。

解説:

「デジタル的」という、いい加減な「的」は、デジタルにするのに具合がいい、という程度の意味です。

でも、これは活字でハッキリすること。印刷技術の歴史を思いだしてみよう。手書き文字には、個性があり、「あ」なら「あ」と簡単にならない、アナログ性がある。

手書きの「あ」からアナログ性を取りのぞいて、だれがみても紛れのない活字の「あ」にしているのは、だれだろう?

まとめ

  • 情報処理の情報はデータのこと
  • メッセージを取りのぞいたデータを、「形式」として比較し、並べ替えたり、選んだりすること。
  • 処理できるのは、デジタルデータ。
  • アナログ的なデータを、デジタル的なデータにするのは、いままでは「人間」の仕事。
  • みたこと、きいたことを、文書に書いたり読んだしてきた長い歴史がある。
  • 文字で書くというのが、デジタルデータにする第一歩。活字で印刷するようになるのが、第二歩。これで個々の文字が、独立した操作対象になる。
  • コンピュータへの入力系には、人間が必要不可欠だった。
7-3 の回答を 
  +  
11/52 ...1点以上  21%

  分
▶外界・人間・コンピュータ

文字データのデジタル化

2 mini
問題 7-4

「あ」や「い」や「う」という文字は、ディスプレイの「あ」や「い」や「う」に対応するイメージで記憶させている。

この説明は適切か。そう判断した理由を述べよ。


解答と解説 7-4

解答:不適切

コンピュータに記憶させるのは、データ処理が目的。比較したて並べ替えたり、同じものを探したりするには、画像イメージではむずかしいから。

ディスプレイの「あ」や「い」や「う」は、機種で大きさもかたちも違うので、一般的なデータ処理ができない。

とか.... 理由を考えてみてください。

7-4 の回答を 
  +  
7/51 ...1点以上  14%

  分
2 mini
問題 7-5

コンピュータはもともと計算機あがり。だから、数値データをデジタルデータとして加減乗除などの計算をするのは得意。では、「計算するのは得意」という文字データを計算機で計算処理するにはどうしたらよいか。


解答と解説 7-5

解答:文字一つ一つに桁数をそろえた固有の番号をふる。

この番号の大小で並べたり(並べるのはあとで探しやすくするため)、同じものを探したりする。

解説:

  • この固有の番号は、一種のお約束(ルール)で、幾種類かある。
  • 自分のブラウザのurl(一番上の欄です)に「計算するのは得意」といれて、リターンキーをうってから、その欄をここにコピーアンドペーストしてみると
    https://www.google.com/search?.....q=%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%9.....&aqs=chrome.0.69i59.11335j1j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8
    とか、でてくるでしょう。0-Fで0-16を表す16進法の文字が数値化されているのがわかります。これはurl用にさらに加工してあるのですが...細かい話はいまの問題ではありません。
  • ポイントは、文字データも数値データも、同じ形式で処理できるようになっている点です。
  • もちろん、数値の1と文字の'1'は違う数値になりますが。ブラウザの開発ツールをひらいて、コンソールというところを選び、そこで'>' のあとに '1'.charCodeAt() といれると、49とでてきます。'0'なら48です。これ16進数で、2進数だと0100 1000 とか0100 1001 とかになります。つまりこのあたりに「数字を表す文字」の番号がならんでいるということでしょう。ちなみに'a'.charCodeAt()は97ですから、1001 0111 で、それなら'b'は1001 1000 となるハズ。
  • 細かい話はキリがありませんが、ポイントは文字→数値(文字番号)で、計算機が文字データ中心の情報処理機になった、という点です。
7-5 の回答を 
  +  
22/46 ...1点以上  48%

  分

コンピュータと計算機

2 mini
問題 7-6
今日のコンピュータは計算機といってよいか?

解答と解説 7-6

解答

「そうでもあり、そうでもない...」じゃ、ちょっと弱いでしょう。

今日のコンピュータの基本的な使われ方は、文字中心のデータ処理機である。

解説

科学計算用の大型コンピュータなどみると、高速計算で飛沫が飛び散るようすを示してみせたりしていますが、それをみているスマフォで計算しているひとはいません。でも、みんなスマフォというコンピュータをつかっているのでが、計算が目的ではないのです。

ただし「今日のコンピュータ」の「今日」は「いままでの」という意味です。「これからの」話は、このあとで...

7-6 の回答を 
  +  
19/52 ...1点以上  37%

  分

今回のまとめ

▶まとめ

Last-modified: 2021-02-20 (土) 19:13:40