訪問者:氏名不詳


 生産と労働(1)   生産 

  • 「生産」という言葉も「労働」という言葉も、だれでもみんな知っているハズ。
  • でも、紛れなくちゃんと定義しようとするとけっこうムズかしい。
問題 2-21

生産と労働の関係を簡単に説明してください。

2-21 の回答を 
  +  
0/68 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 2-21この問題は準備体操のようなものです。20番以降の問題は採点しません。
▶活きたことばの世界に....
問題 2-1

「生」の反対は「死」、「死」の反対は「生」、生きているのかいないのか、「命」があるかどうかで分けられます。そして、死んだ者は生き返らない、永遠に....

では「生産」の反対はXである。Xの反対は「生産」である、というとき、X に当たる言葉は何か?


解答と解説 2-1

解答:消費

2-1 の回答を 
  +  
63/69 ...1点以上  91%

  分
問題 2-2

Aの反対がB、Bの反対がAというように、元に戻るのはなぜか。

こうなるための条件を二つあげよ。


解答と解説 2-2

解答

  1. A、B 二つで全部になる
  2. 二つが重ならない

解説

アタリマエのことなんですが、むずかしかったかも。

このように反対の反対で元に戻るセットを「対」とよびます。

生産は消費という対概念を持ちます。紛れのない定義を与えるとき、重なるところがなく、二つで全体をなす対概念は効果的です。

犯人か否か、白か黒か!でも、たいていは、間にグレーゾーンがあるもの。

だから、明確な定義を与えるために大事なのは、グレーゾーンを徹底的に狭めることです。

どうしたらよいか?...共通の物さし、判別の指標をハッキリさせることです。

2-2 の回答を 
  +  
8/64 ...1点以上  13%

  分
▶ブレない概念の作り方
問題 2-3

生産と消費を分ける指標「共通の物さし」のことです。はなにか?


解答と解説 2-3

解答

量の増減

解説

モノの量が増えるとき「生産」とよび、減るとき「消費」とよぶ。減りもふえもしない、つまり「同じ」というグレーゾーンは限りなくゼロに近づけることができますつまり、境界線を長さだけあって幅のない幾何学上の「線」にするようなもの。もちろん、これは極端な話、そんな線は知覚できる世界には実在しないのですが。

では「量」というのは?....とにかく「量る」ことできるもの夏学期にカタカナで「モノ」と呼んできたアレです。

「生産」という言葉は、いろいろな広がりをもつのですが、この講義では「生産」対「消費」というときの「生産」をコア定義とします。

繰り返しいっておきます、これは、もっとも狭く定義した「生産」の定義です。次回に「労働」との結びつきで、広がってしまう話をやります。しかし、この講義では、この広がったものを、広義の世の中、「広義の....」を連発なさる大先生は多いもの。でも、すぐに「広義の...」と口走るようでは原論失格!厳密な話をした後で、それが現実に当てはならなくなると、「それは広義の...なんだよ」と逃げるわけです。一見深遠な理論にみえるけど、これでは厳密な推論はできなくなります。「広義の直線」とか「広義のゼロ」とか、もちだしたら数学だってメチャクチャになってしまうでしょう。生産などとアヤフヤにすることはしません。

2-3 の回答を 
  +  
23/66 ...1点以上  35%

  分
▶生産の簡単な定義

▶枠組みを整えよう
問題 2-4
「ふえる」「減る」といえるのは、どういうタイプの比較か?
2-4 の回答を 
  +  
31/72 ...1点以上  43%

  分

解答と解説 2-4

解答:

アレがコレに なる という関係があること

解説:

たとえば、小麦1kgと小麦2kgというように、同種のモノの比較でなければ、「ふえる」「減る」という言葉はつかえないか?というと、これはちょっと狭すぎます。

たしかに自分の体重の場合、先月に比べて「ふえる」「減る」といえるのは? もちろん、同じ自分の体重だから。

でもそれだけではありません。

先月の体重がもとになって、それがいまの体重になった 。...といえば、先月の体重が「原因」でいまの体重が「結果」だといえないくもない。でも太った「原因」は、やっぱり食べ過ぎでしょう。先月の体重が「原因」というのはやはりちょっとヘン...「〜のもと」くらいがよいかも...

いずれにせよ「なる」というのでよいのなら、違うモノでも「ふえる」「減る」といえそうです。

つまり、原因と結果の関係があれば、同じなにかが、あるかたち目に見える姿かたち すなわち shape です。からた別のかたちに「なった」あるいは「変わった」と考えることができるわけです。

まったく同じモノでなくても、OK。必要なのは、あるモノが原因で、別のモノが結果として生じたという「関係」です。

つまり、$A \to B$ という関係で、この$\to$ のことを「過程」とよぶことにします。

$A \to B$ は偶然そうなったのではなく、原因結果の関係にあるわけで、そこにはそうなるべき自然法則がはたらいているはずです。なので、この過程を「自然過程」とよぶことにします。

問題 2-22
ここまでOKですか?説明がもっと必要なら、どこらあたりか、教えてください。
2-22 の回答を 
  +  
0/50 ...1点以上  0%

  分
問題 2-23
「自然過程」というのは、AならBになる、という必然的な関係があることだすれば、それは自然過程には「技術」がある、というのとおなじことか。
2-23 の回答を 
  +  
0/46 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 2-23

OKです。必然性、再現性という基本的におなじことをみているわけです。

たとえば、こんな疑問をだしてみてください。

▶違うモノを比べる
問題 2-5

「$小麦3kg,鉄1kg → 鉄4kg$」は「$小麦1kg → 鉄 x kg$」になる。

$x$は?

2-5 の回答を 
  +  
50/64 ...1点以上  78%

  分

解答と解説 2-5

解答:

$x=1$

解説:

「$小麦3kg,鉄1kg → 鉄4kg$」において、生産物の$鉄4kg$から、原料の鉄$1kg$を引けば、

原料の小麦3kgが、$鉄4kg-鉄1kg=鉄3kg$ に「なった」ことがわかる。

つまり、「小麦1kg → 鉄 1kg」になる。

問題 2-6

「$小麦1kg \to 鉄 1 kg$」なら、「$小麦1kg,鉄2kg \to 小麦5kg$」は「$小麦 y kg \to 小麦5kg$」になる。

$y$ は?

2-6 の回答を 
  +  
40/67 ...1点以上  60%

  分

解答と解説 2-6

解答:

$y=3$

解説:

$小麦1kg \to 鉄 1 kg$なら

$小麦1kg,鉄2kg( \leftarrow 小麦2kg ) → 小麦5kg$

小麦3 kg → 小麦5k

つまり、「$小麦1kg,鉄2kg → 小麦5k$」という過程を通じて、小麦は「ふえている」。つまり、これは小麦の「生産過程」。「消費過程」ではない。

同様にして、「$小麦1kg,鉄2kg → 鉄4kg$」が鉄の「生産過程」であることもわかる。

問題 2-24
ここまでOKですか?説明がもっと必要なら、どこらあたりか、教えてください。
2-24 の回答を 
  +  
0/46 ...1点以上  0%

  分
問題 2-7

「$小麦1kg,鉄2kg → 小麦5kg$」のような、違うモノを含む物量の比較は、価格を通じて金額に集計する必要がある。

ふえたか、減ったかは、けっきょく価格が決まらないとわからないのだ。

真か偽か。理由ものべよ。

2-7 の回答を 
  +  
19/66 ...1点以上  29%

  分

解答と解説 2-7

解答:

偽。

「自然過程」を組み合わせることで、その生産に必要な生産手段の量を、生産物と同じ種類の物量に置き換えることができるから。

解説:

これが偽であることを、これまで説明してきたわけです。

ムズかしかったかもしれません。

でも、ふえたかどうか、は、生産技術できまること、価格の決定にさきだってきまることです。

これから「生産技術」→「価格」のシステムを考えます。物量レベルで「生産」概念が定義できること、これがすべての基礎です。

▶生産の一般的定義
問題 2-25 未公開
2-25 の回答を 
  +  

  分

▶今日のまとめ

Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26