- 東経大学術フォーラムでの質問への回答です。
2021年10月23日の東経大学術フォーラムの報告に対して当日質問をいただきました。この場でお答えします。
私の報告の基本は、労働概念を三つの相に拡張しようという点にありましたが、残念ながら、この内容に踏みこんだ質問はほとんどありませんでした。ただ、そのために、経済原論の方法から見なおさなくてはならない、という広い意味で方法論に関わるものが多くあり、これはこれで、大切な第一歩だと思います。
本日のご報告は、「投下労働」による労働価値説の問題点にかなり限定して、労働のコア概念に関する議論となっていると思われるが、小幡原論体系における「労働」概念において、「労働の二重性」の問題を含めて、価値の実体的関係としての社会的労働の有機的質量編成の問題はどのようになっているか、もう少し説明してほしい。
「労働の二重性」云々というのは「具体的有用労働」と区別した「抽象的人間労働」の話しだと思います。この区別は『資本論』が商品価値を説明したところで「価値の実体」という考え方をつかったことに由来するものです。私は「商品には価値がある(「ある」を強調して「内在する」ともいいますが)」という命題はマルクス経済学の市場概念のコアであるが、これは「実体がある」「実在するのは実体である」という『資本論』の考え方を必要としない(逆に「ある」の意味を見誤らせる)と考えて、教科書(小幡道昭『経済原論:基礎と演習』でも「問題11:商品の使用価値に対する価値の規定は, さらに価値の形態と実 体とに二重化される. 商品の価値は,価格比として価値形態と,そ れを規定する労働の量関係としての価値実体からなる」 という人がいる. このような価値の形態と実体という対概念は必要か.」(30ページ)とたずね「必要ない」を正解としています。その理由は279-80ページの「解説」で学部学生にわかるように説明しました。
「社会的労働の有機的質量編成の問題」が「社会的再生産の編成の問題」なら、「マルクス経済学を組み立てる」で論じたように、「価値の実体的関係」によらずとも充分説明できます。