『資本論』150年

先日『資本論』150年記念の講演会があり、報告してきました。
報告論文はかなり長いものとなったので、それを40分の報告時間にあわせて短縮した、口述原稿およびスライドをここに載せておきます。

『資本論』がこれまでどのように受容されてきたのか、異なる歴史的状況のもとでの「読まれ方」を客観的に見なおすことで、その履歴のうちに『資本論』の今日的意義もはじめて読みとりうる、というアプローチを試みてみました。過去の「読まれ方」をただ誤解誤読だと切り捨て、『資本論』の未定稿のうちにマルクスの「真意」を探るというアプローチには、どこかかけているところがある現代という、まだ全貌がよく見えていない歴史的状況によって規定された、読み手の主観性が、やはり客観化できていない、そういう限界があるのではないか、これが「資本主義の歴史的発展と『資本論』の読まれ方」というタイトルにこめた思いです。

では、こうしたアプローチでなにがわかるのか。一言でいうと、①20世紀の「マルクス=レーニン主義」が意味をもった歴史的プレートが新たなプレートと交替を遂げつつある歴史的状況のもとで、②さまざまなかたちで生みだされてくる、現実の社会民主主義的な運動を「社会主義」とよびうる、そんな資本主義の原理像が読みとれる、これが結論です。”本当の『資本論』にはこう書いてある”という話ではなく、”歴史的な著作として『資本論』を批判的に読むことで、こうした「空白の社会主義」を抱え込んだ資本主義像が浮かびあがってくる”という話です。もちろんこの結論自身もまた、私の主観的な「読み方」にすぎませんが。

講演の後、”『資本論』前50年、元年、50年、100年、150年の話は「技能賞」もの、ただこの「結論」さえいわねばネ…”、 ”君にしてはめずらしくわかりやすい話だった、あの「結論」はべつとして…”などと、懇親会の席で褒められたのやら、からかわれたのやら …とはいえ ”わかりやすい話をするようになっちゃ、「原論屋」もそろそろ店じまいですかネ ….”などと、素直になれない性分は相変わらず。

ただこの夏、報告論文をつくりながら、日本における『資本論』の特殊な「読まれ方」に興味を覚え、とくに河上肇の『経済学大綱』と宇野弘蔵の『経済原論』の対比などするなかで、自分が30年あまり大学で講義をしてきた「経済原論」とはなんだったのか、少し客観視できたような、そんな気がして、暑いさなか、一瞬の清涼感を味わえたのはたしか、チョッとは大人になったのかも。自分が何をやっているのか、それは後にならぬとわからぬもの、そして、自分が今回、なぜこんな報告をしてきたのかも….

『資本論』第一巻を読む IV:第3回

 

  • テーマ:『資本論』第1巻第15章

第15章「労働力の価格と剰余価値との大きさの変動」

これらの章では、とくに新たな展開がなされているわけではありません。正直にいって無視されてきた章なのですが、読みなおしてみるとこれまであまり問題にされてこなかった論点がありそうです。「家族」を通じた労働の維持とか、労働の強度の問題とか、必要と剰余の概念とか….. ただ叙述形式がマルクスがよくやる機械的な場合分けなので、ちょっとウンザリするかもしれませんが、できるだけ実質的な問題を読みとるように努めましょう。

続きを読む →

『資本論』第一巻を読む IV:第2回

 

  • 日時:2017年8月16日(水)19時-21時

第14章「絶対的および相対的剰余価値の生産」

この篇は、新たな展開がなされているわけではありません。基本的に第3篇第4篇の補論と位置づけてよいでしょう。

とはいえ、いくつかのトピックが羅列されているようにみえ、要するに何が言いたいことか、つかみにくい章です。この章が絶対に必要なのか、という問題です。「絶対的および相対的剰余価値の生産」という第3のカテゴリーがあるわけではありませんから…

今回あらためて読んでわかったのは、要するに《生産力(の上昇)が剰余をうむというイデオロギー批判》の章だということです。

続きを読む →

あれから何年経つたことか — 宇野理論の原風景

Newsletter「宇野理論を現代にどう活かすか」に塩沢由典さんの投稿があり、小幡へ論及した箇所があるのでリプライするように依頼されました。ただこれは物象化論について少し考えてきたことをメモしただけで、塩沢さんの宇野理論批判に正面から答えたものではありません。機会があれば国際価値論など、本題に向き合ってみたいと思います。
「価値実体論から価値内在説へ」

1. 「宇野理論」の原風景
「宇野理論」なるもの (1)/「実体論」なるものの (2)/「廣松 渉の関係主義」(3)
2. 物象化論批判
関係主義と物象化論 (4)/物象化論の意味するもの (5)/「原論」と「対象科学」(6)/経済学 の原論化の困難 (6)/『資本論』の解決策 (6)/質量分離論 (7)/ナイーブな見做し論 (8)/見 做し論の弊害 (9)/ねじれの関係 (10)/投下労働量の事前的確定 (11)/投下労働量の活用効果 (11)/価値の内在性 (12)/《ある》の原理 (13) 種の属性としての価値 (13)/ミクロ経済学と の対局 (14)/在庫と貨幣の実在する市場 (15)
3. 遠景の「宇野理論」
実体概念の「汚染」(16)/『資本論』における「実体」(17)/「同じ」と「等しい」(18)/形態と実体の二項化 (18)/「次元の相違」(19)/価値論への回帰 (19)/実体概念の膨脹 (20)/社会的再生産 (21)/「買い戻し」と「本源的弾力性」(22)/『商品による商品の生産』(23)/「実体」の棄却 (24)
附論
「段階論」について (25)/国際価値論について (26)/在庫調整について (26)/賃金について
(27)